さんぽLAB

用語辞典

産業保健スタッフが知っておくべきキーワードや使用頻度の高い用語に関して、用語の意味だけでなく、押さえておくべきポイントや関連コンテンツの紹介を行っています。
**********
健康経営とは、 経済産業省によれば、「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」を指します。企業理念に基づいて従業員への健康投資を行うことで、企業イメージや従業員の活力・生産性の向上が期待できます。


ユーザー画像

健康宣言

1.健康宣言とは健康宣言とは、企業や事業所は従業員の健康づくりに取り組むことを社内外に宣言することを言います。健康宣言は企業が重点的に取り組む部分や、健康経営を取得する目的などが明確になり、従業員の健康に対する意識が向上するという効果も見込めます。【健康宣言の内容の例】・働き方の実現(定時退社や有給休暇取得目標など)・パフォーマンス向上(メンタル、フィジカルを整える)・重症化予防(高血圧、糖尿病など)【健康宣言の発信方法の例】・自社サイトに特設ページを作成して掲載・コーポレート/ガバナンス報告書に掲載・協会健保や健康保険組合が行う「健康宣言事業」に参加2.健康宣言の進め方健康宣言を作成する際には以下の手順を踏み、進めていくと良いでしょう。①現在の健康問題を洗い出し、把握するまずは従業員の健康問題を把握することに務めましょう。健康診断の結果や喫煙率、血圧など、従業員の健康の観点から項目を把握を進めていきます。②健康宣言の内容を決定する健康状態を把握した後は、問題解決のための目標を設定します。健康宣言は従業員の健康づくりを進めていくために作成するものであるので、定量的な目標を設定し、ゴールを明確にするようにしましょう。また、どれくらいの期間で目標を達成させるか、定めることも忘れないようにすることが重要です。目標が決まったら、その内容を宣言に反映させ、詳細を詰めていきます。③健康宣言を公開する宣言の内容を作成し終えたら、宣言を公開します。健康宣言事業に参加するほかにも、自治体で取り組みをしている場合もあります。また、宣言の様式や方法は参加する組織によって異なりますので、事前に確認するようにしましょう。④取り組みを行う健康宣言を社内外に公開したら、従業員の健康づくりに向けた取り組みを行っていきましょう。⑤健康経営優良法人や健康優良企業の取得を目指すより、従業員の健康づくりを充実させていくために「健康経営優良法人」や「健康優良法人」の取得を目指してみましょう。制度によって評価基準は異なる他、「健康経営優良法人」は大企業と中小企業で認定基準が異なるので、確認するようにしましょう。 3.健康宣言に関するコンテンツ 記事健康経営って何?制度やメリット取り組み方や具体的な進め方を分かりやすく解説健康経営に必要な情報動画「ウェルビーイング経営」が未来の価値をつくる『健康経営』そして『ウェルビーイング経営』へ~先進企業とともに考える「人への投資」の本質的価値とは~ガイドブック健康経営優良法人2024 対策ハンドブック人的資本経営を推進するISO30414などの活用法と情報開示の進め方▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 03/26 | 健康経営

健康宣言

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 03/26 | 健康経営
ユーザー画像

健康投資管理会計(健康経営戦略と戦略マップ)

1.健康投資管理会計とは健康投資管理会計とは、従業員の健康増進を図ることを目的として行う活動について、費用対効果を認識して客観的に測定し、見える化するための仕組みを指します。健康投資を効果的かつ効率的に行うことを目的としており、経済産業省が2020年6月に策定した「健康投資管理会計ガイドライン」に沿って実行されます。また、健康投資管理会計には、「内部機能」と「外部機能」という2つの役割があります。内部機能内部機能とは、企業が経営課題の解決や経営目標の達成といった目的の一環として、従業員の健康維持・増進を図るための費用管理や効果分析を行うために適切な形で経営判断やPDCAサイクルを回すための機能です。PDCAサイクルをうまく回すには、KPI(重要業績評価指標)の設定が欠かせませんが、健康投資管理会計では単に数値を入力するだけでなく、健康経営戦略マップで健康投資や健康投資効果を設定して分析を行うことを推奨しています。外部機能外部機能とは、健康投資やその効果、PDCAサイクルを回した結果などを外部に対して開示する機能を指します。従業員等、取引先、顧客、投資家、地域社会等に対して、適切に活動していることを伝えるのが重要です。具体的には、資本市場における企業と投資家の対話手段として活用したり、労働市場において従業員の健康維持・増進に積極的に取り組む姿勢をアピールしたりします。2.健康投資管理会計を構成する5つの要素健康投資管理会計は、健康投資・健康投資効果・健康資源・企業価値・社会的価値の5つの要素から構成されます。健康投資「健康投資」とは、健康経営を推進するために行われた従業員の健康維持や増進に使われる費用です。具体的には、健康器具の購入やメンタルヘルス講習会を開催するための費用などが挙げられます。また従業員の健康意識を高めるために、マネジメント層が健康についての知識を学んだり、評価方法を見直したりするときに発生するコストも健康投資に含まれます。健康投資効果「健康投資効果」とは、健康投資を行った結果のうち短期的なものを指します。さまざまな健康投資施策の取り組み状況や従業員の意識・行動の変化などを測定し、評価します。健康投資の最終的な目標を達成するためには、定期的な分析を行って必要に応じて改善することが求められます。健康投資管理会計ガイドラインでは、健康投資施策の効果に関する指標として国内外の臨床医学、公衆衛生学、医療・公衆衛生行政において以下の4種類の指標が用いられています。① 自己報告による健康・行動指標(主観的健康度、睡眠の質、食事選択 等)② 医学的健康指標(体重、血圧、血糖値 等)③ 医療費・薬剤費(通院医療費、入院医療費、薬剤費 等)④ 雇用指標(傷病休業日数、在職期間、仕事のパフォーマンス 等)健康投資管理会計ガイドラインでは、健康投資施策の管理を助ける目的で、上記の指標に加えてさらに次の3つの指標を用います。・健康投資施策の取組状況に関する指標・従業員などの意識変容・行動変容に関する指標・健康関連の最終的な目標指標健康資源「健康資源」とは、健康投資の結果や健康投資効果の蓄積から中長期的に得られる資源を意味します。他の健康投資や将来の健康投資に、直接的または間接的に活用されて投資対効果を改善する役割を果たしています。つまり、健康資源は健康投資に対する取り組みをより効果的に行うために活用されている点を押さえておきましょう。健康資源は、「環境健康資源」と「人的健康資源」の2つに大別されます。環境健康資源は、社員食堂や仮眠室の設置、健康経営理念の策定、産業医との提携などが挙げられます。一方、人的健康資源とは、健康情報や各プログラムへの積極的な取り組み(ヘルスリテラシーの向上)などが該当します。企業価値「企業価値」とは、健康投資効果や健康資源を蓄積して得られる、財務指標や経営指標に表れる変化です。具体的には、売上高や利益率といった経済的な価値に換算できる数値や、求職倍率・株価・メディアへの露出度といったさまざまな市場からの評価を指します。社会的価値「社会的価値」とは、企業が健康経営に取り組むことによって地域社会に影響を与え、社会問題の解決につながることを指します。具体的には健康寿命を延ばしたり、社会保障費の適正化につなげたりすることを意味します。ただし、社会的価値を評価するには健康経営以外の要因も複数関わるため、企業価値と同様にあくまで波及的効果としての位置付けとなります。健康投資管理会計をスムーズに作成するには、基本的な手順に沿って戦略マップなどを作る必要があります。経済産業省より、健康投資管理会計ガイドラインと共に作成時のフォーマット(「健康投資管理会計ガイドライン」を策定しました (METI/経済産業省))も公開されているので、実際の作成時はそちらで詳細を確認しながら進めましょう。3.健康投資管理会計に関連するコンテンツ動画従業員の心身の健康づくりに向けた ソフトバンクの『働き方改革』の取り組み『健康経営』そして『ウェルビーイング経営』へ~先進企業とともに考える「人への投資」の本質的価値とは~「ウェルビーイング経営」が未来の価値をつくる記事産業保健活動でデータ分析をはじめるのに役立つ5つのヒント分析って必要?産業保健の現場で「データ分析」を勧める3つの理由健康課題解決に向けたアプローチ戦略マップとPDCAの連動戦略マップとデータ活用健康経営に必要な情報ガイドブック健康経営優良法人2024 対策ハンドブック人的資本経営を推進するISO30414などの活用法と情報開示の進め方健診結果データ活用ガイドブック▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 2023/12/28 | 健康経営

健康投資管理会計(健康経営戦略と戦略マップ)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/28 | 健康経営
ユーザー画像

ヘルスリテラシー

1.ヘルスリテラシーとはヘルスリテラシーとは、入手した情報を正しく理解して評価できる知識、あるいはそれらの情報をもとに、自身の健康状態改善のために活用する能力のことです。自身の健康を守るためには、世の中にあふれる健康に関する情報から、本当に必要な情報を見極め、厳選することが重要です。健康情報を見極めるポイント・情報源がきちんと記載されているか。その情報源は信頼できるか・いつの情報か。情報が最新であるか・極端に偏った情報でないか。1つの情報だけで判断していないか・情報が発信されている目的は何か。商業目的・宣伝目的の情報出ないかヘルスリテラシーの向上レベル(3段階)公衆衛生研究の第一人者として知られるナットビーム氏によると、ヘルスリテラシーは3段階に分けることができます。段階概要例レベル1機能的ヘルスリテラシーヘルスリテラシーの中では最も基本となる、健康リスクや保健医療の利用についての情報を理解できる能力。医師や薬剤師の説明が理解できる、薬などの説明書に書かれた内容がわかるレベル2相互作用的ヘルスリテラシー健康や医療に関する情報を自分で探す、他人に伝達するなど、情報を適切に扱い行動する能力。他とのコミュニケーションによって情報を入手し、理解するため、社会性を備えていることが前提となる。友人からおすすめの病院を聞いた上で、その病院について自分で調べ、良さそうであるか納得してから受診するレベル3批判的ヘルスリテラシー健康や医療に関する情報をうのみにせず、社会的・経済的背景といった高次的な情報も、あらゆる視点から分析した上で、主体的に活用できる能力。自分自身のために情報を活用するだけでなく、集団やコミュニティにも影響を与えられる。感染症について自分なりに調べ、分析し、最適な予防方法や対策を社内に共有する2.ヘルスリテラシー向上のメリットヘルスリテラシーが高い人は自分自身の健康を守り向上できる一方で、ヘルスリテラシーが引く人は健康へ悪影響を及ぼすことが予想されます。ヘルスリテラシーが低い場合・病気、治療、薬の誤った情報に振り回される・病気の予防につながる健診やワクチンへの関心を持てない・病気の小さな自覚症状を見逃してしまうヘルスリテラシーが高い場合・病気や薬に関する正しい情報を自分で調べ、治療のメリット・デメリットを理解できる・病気のサインを見逃すことなく、適切なタイミングで医療機関を受診できる・病気の予防・早期治療のために健診やワクチンを利用できる・健康に配慮した生活ができるまた、健康経営実現に向けたステップとして、第一に「健康について知る、予防や増進の大切さを理解する」ことが挙げられます。ヘルスリテラシーはその基礎であり、健康経営を進めていく上でもっとも重要な意識です。従業員のリテラシーを高めることで、企業の取り組みへの理解が深まり、自発的な参加姿勢が生まれれば、健康経営を成功に導くことができるでしょう。3.従業員のヘルスリテラシーを高める方法事前準備 従業員のヘルスリテラシーの把握まずはアンケート等を用いて従業員のヘルスリテラシーや健康への関心度合いを調べましょう。現状把握は、従業員に対する適切な取り組みの企画・案内や、その後の効果を検証する意味でも重要です。リテラシーレベルは以下のように分類することができます。アンケート結果をもとに分類し、リテラシー向上への取り組みに繋げましょう。・A:健康についてほとんど知識がない、興味もない   ⇒基本的な情報を自身の健康診断情報と合わせて教える・B:健康の基本知識は知っているが、どう高めるか、取り組むべきか知らない   ⇒健康維持増進のための知識や取り組みを伝える・C:健康に関心があり、もっと高レベルな行動習慣をつけたい   ⇒より専門的な情報を与える、セミナーを案内する方法① 自らの健康状態に向き合うきっかけ作り従業員が自身の健康に向き合うきっかけを用意しましょう。健康診断の結果を見て、自身の健康に向き合って終わりではなく、気になることや問題点を自分事化した上で、改善や維持向上を目指します。産業医や保健師によるアドバイスや指導機会の提供、あるいは自発的に健康について学べる仕組みづくりなど、具体的なコンテンツとセットであることが望ましいでしょう。健診の結果を収集・分析した上で、運動や栄養、メンタルヘルスケアに関する助言ができれば理想的です。方法② 健康知識を深める情報提供社内報や掲示物、社員研修の場を活用し、従業員に対して健康に関する情報の提供を行いましょう。ポイントは、従業員のヘルスリテラシーや関心度合いに適した粒度の情報を選んで案内することです。専門家による研修やセミナーを実施し、従業員に適切な情報をわかりやすく伝えるのもよいでしょう。方法③ 専門機関と繋がる相談窓口の設置「健康管理の重要性はわかっているけど改善できない」「理屈は知っているけど上手くできない」などといった悩みが生じる可能性もあります。そのようなケースに備え、相談窓口としてカウンセラーを配置してもよいかもしれません。カウンセリングを受けることにより、改善行動へのヒントを得られたり、マインドの問題を解決できたりする可能性もあります。従業員の健康管理は、「健康経営」の視点から見ても大きな意義があり、ヘルスリテラシー向上のための積極的な施策推進が求められます。まずは自社の従業員のヘルスリテラシーを把握し、現状に応じた対策を講じる必要があるでしょう。また、研修やセミナーを活用し、従業員に健康知識を提供することも大切です。4.ヘルスリテラシーに関連するコンテンツ記事啓発活動に使える!安全衛生イベントの年間スケジュール▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 2
ARM_運営事務局
| 2023/12/28 | 健康経営

ヘルスリテラシー

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/28 | 健康経営
ユーザー画像

ナッジ

1.ナッジとはナッジとは、自発的によい行動をしたくなるように、選択の余地を奪うことなく背中を後押しする設計です。2019年に厚生労働省が策定した健康寿命延伸プランでもナッジの活用が推奨されており、ナッジは健康経営の課題解決のカギになることが期待されています。人を動かすアプローチは、次の4段階があります(介入のはしご:大島明 2013を改変)①正しい情報の提供②行動したくなるように環境を整備③褒美や罰を設定④強制このうち、②がナッジに該当します。実際に、「みんながしていたから」「なんとなくいい雰囲気だったから」といった理由で行動することはありませんか?このような心理傾向を踏まえ、背中をそっと押すようなアプローチがナッジです。2.ナッジの活用厚生労働省の「受診率向上施策ハンドブック(第2版)」で推奨されている「EASTフレームワーク」というものがあります。「EASTフレームワーク」とは、Easy 簡単でAttractive 魅力的でSocial 規範に訴えTimely タイムリーの頭文字を取ったものです。この中で最も重要なのは「Easy」です。正しい情報ではあるものの、情報過多になっているものもよく見られます。その場合、脳の直感システムは、読むのが面倒になり、読むことを後回しにしがちです。日々膨大な情報を受け取る私たちにとって、その場ですぐ読んでみたくなるシンプル化(Easyナッジ)が重要です。Easyナッジの3つの法則は以下です。1⃣見出しは14文字以下:長くなるほど、読まれなくなる。2⃣メッセージの絞り込み:正しい情報であっても、相手が当然知っているものは削除する。3⃣「ましょう」の攻撃を回避:「~しましょう」は本当に重要なところでのみ使う。ナッジを設計に入れることで、多くの人を動かすことができるかもしれません。お金がかからないので、トライアンドエラーを繰り返すこともできます。ナッジを念頭に、「伝わる」チラシやポスター、施策を検討してみてはいかがでしょうか。これまで「うまくいかない」と頭を抱えていた健康施策も効果が変わってくるかもしれません。3.ナッジに関連するコンテンツ動画EASTフレームワークとは?行動を促すデザインとは認知バイアスの種類とは?行動を変えるためには最近注目のナッジとは?「直観」と「理性」とは従業員を動かすためのナッジのテクニック産業保健の現場でナッジを活用するポイントとは?ナッジの活用記事社員が“参加したくなる”健康経営施策のコツとは?3つのポイントを紹介▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2023/12/27 | 健康経営

ナッジ

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/27 | 健康経営
ユーザー画像

DEI(Diversity Equity Inclusion)

1.DEIとはDEIは、多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包括性・受容性(Inclusion)の頭文字を取った略語です。組織や社会全体で採用されることで「持続可能な成果やイノベーションを生み出す」とされております。DEIの取り組みについては個人や組織が異なるバックグラウンドを持つ人々と協力し、相互尊重を促進することで、より公正で包摂的な環境を構築することが期待できます。多様性(Diversity:ダイバーシティ)異なる背景、特性、経験、意見などの多様性を尊重し、取り入れることです。これは人種、性別、年齢、宗教、性的指向、障害の有無など、さまざまな要因に関連しています。公平性(Equity:エクイティ)すべての人が平等な機会と資源にアクセスでき、公正な取り扱いを受けることを追求します。平等は単に平等な待遇を指すだけで無く、不平等な状況を解消し、差別や偏見に立ち向かうことも含まれます。包括性・受容性(Inclusion:インクルージョン)あらゆるバックグラウンドや特性を持つ人々が組織や社会において参加し、貢献できる環境を作り出すことを意味します。また多様性を尊重し、平等な機会を提供することに加えて、異なる立場や視点を包括的に統合することも含まれます。2.DEIのビジネス活用メリットについてDEI(多様性、公平性、包括性・受容性)の原則をビジネスに取り入れることは、以下のように組織に多くの利点をもたらすことが期待されます。1.創造的なイノベーションの促進:多様なバックグラウンドや経験を持つ人々が集まることで、異なる視点やアイデアが生まれやすくなります。ビジネスにおいては新しい製品やサービスの開発、問題解決の創造的なアプローチを生むことが期待されます。2.市場対応性の向上DEIを尊重する事で多様なバックグラウンドを持ち、異なるニーズや価値観を持つ人との交流が生まれます。組織内ではそれを活用し、より広範で多様な市場に対応できるようになります。3.従業員のモラルとエンゲージメントの向上DEIの原則を実践する組織は、従業員が平等に評価され、尊重され、包括/受容されると従業員は感じることができます。これがモラルとエンゲージメントの向上につながり、生産性や仕事へのコミットメントを高めます。4.人材の確保と維持DEIを重視する企業は、多様な才能を引きつけ、雇用者ブランドを向上させる優位性があります。また、包括的かつ受容的な環境は従業員の定着率を向上させ、人材の離職を減少させる事が期待できます。5.リスク管理と法的コンプライアンスの向上DEIの戦略は、差別や不平等のリスクを低減し、法的コンプライアンスの向上が期待できます。法的な要件を守り、社会的な責任を果たすことで、企業の信頼性を高めることも合わせて期待ができます。6.社会的な影響と企業の社会的責任(CSR)の向上DEIの推進は、企業が社会的なリーダーシップを発揮し、社会に対してポジティブな影響を与えます。CSR活動と一体化することで、企業は社会に対する責任を果たすことができます。3.DEIに関連するコンテンツ記事・DEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)とは?(アドバンテッジJOURNAL) ▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 2023/12/20 | 健康経営

DEI(Diversity Equity Inclusion)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/20 | 健康経営
ユーザー画像

ホワイト500

1.ホワイト500とはホワイト500とは、平成28年度に経済産業省により創設された、健康経営優良法人認定制度に関する用語です。健康経営優良法人認定制度とは、優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」し、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的に評価を受けることができる環境を整備する取り組みであり、実際の認定は行政の支援を受けた民間組織「日本健康会議」が行います。健康経営優良法人認定制度には「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2部門があり、このうち大規模法人部門の上位500社に選出された健康経営優良法人のことを「ホワイト500」と呼びます。なお、中小規模法人部門の上位500社の健康経営優良法人は、「ブライト500」と呼ばれます。健康経営に取り組むことは、採用力の強化や従業員の定着、社外評価の向上など様々なメリットがありますが、漠然と取り組むだけでは思うような効果は上がらないでしょう。健康経営優良法人認定制度のような認定制度があることで、具体的な評価基準のもと健康経営に取り組むことができます。2.ホワイト500の評価基準ホワイト500では、まず健康経営度調査票の提出が求められます。そして経営者が健康経営を自覚し、企業理念において明文化して社内外に発信し、理念に基づいて社内の体制を整備し、さらに具体的な施策を策定しその効果を検証するまでの一連の過程が以下の項目で評価されます。1.経営理念(経営者の自覚)2.組織体制、評価・改善3.制度・施策実行4.評価・改善5.法令遵守・リスクマネジメントそれぞれの評価項目は、認定要件として必ず満たさなくてはならない「必須項目」と、定められた評価項目の中から選んで回答する「選択項目」に分かれています。ホワイト500の認定を受けるためには、自社の状況分析や継続的かつ長期的な取り組みの運営、丁寧な効果検証と改善施策の実施等が重要となってきます。健康経営の取り組みが広がる中、認定要件も年々変更となっており、常に企業側も進化することが求められます。詳しい最新の認定要件は、経済産業省のHPをご確認ください。3.ホワイト500に関連するコンテンツ記事メンタルヘルス対策にも役立つ『ワーク・エンゲイジメント』向上のための施策とはヘルスリテラシーとは?従業員のリテラシー向上で健康経営を推進「健康経営の取り組み、正直どう思ってる?」従業員1,000人に聞いた調査結果を大発表!~従業員を巻き込んで推進するためのポイントは○○?~動画さんぽラーニング|健康経営 ~制度や進め方を徹底解説~従業員の心身の健康づくりに向けた ソフトバンクの『働き方改革』の取り組みガイドブック健康経営度調査フィードバックシート活用ガイド▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 2
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

ホワイト500

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

認知行動療法

1.認知行動療法とは認知行動療法という語は、その発展の歴史から幅広い内容を含んでいることにまず注意が必要です。広義には「行動科学と認知科学を臨床の諸問題へ応用したもの」1)と定義され、狭義にはわが国で保険点数化された「認知療法・認知行動療法」と同様の意味で用いられています。認知行動療法について国内の代表的な学術団体が2つある※1ことから専門家の間でイメージする内容が異なる場合があることに留意しましょう。一般的には、狭義の認知行動療法に基づく考え方が普及していると考えられます。たとえば、厚生労働省が提供する心の健康についてのwebサイトに「認知行動療法」の枠で掲載されている「うつ病の認知療法・認知行動療法治療者用マニュアル」2)では、認知療法・認知行動療法について以下のように説明されています。“人間の気分や行動が認知のあり方(ものの考え方や受け取り方)の影響を受けることから認知の偏りを修正し、問題解決を手助けすることによって精神疾患を治療することを目的とした構造化された精神療法”(編集:慶應義塾大学認知行動療法研究会)認知のあり方に着目する特徴から、認知行動療法の技法の1つである認知再構成法、特にそのツールである非機能的思考記録表(コラム法)などの説明が取り上げられることが多いですが、他にも行動実験、問題解決技法、アサーション・トレーニング、行動活性化など様々な技法を活用します。また、対象となる問題に応じて用いられる技法も異なります。注1※1:一般社団法人 日本認知・行動療法学会;日本認知療法・認知行動療法学会引用文献1)一般社団法人 日本認知・行動療法学会 「認知行動療法とは」2)慶應義塾大学認知行動療法研究会編(2010)うつ病の認知療法・認知行動療法マニュアル(平成21年度厚生労働省こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」)2.認知行動療法の活用例認知行動療法は精神疾患の治療に使われるだけでなく、身体疾患患者の心理社会的問題や苦痛の改善、職場でのストレス、司法や教育や福祉の分野などでその考え方に基づいたアプローチが適用され、問題の解決に役立てられています。認知療法・認知行動療法の治療者用マニュアルでは、対面式の面接を1回30分以上で16-20回程度行うことが想定されています。このような認知行動療法を、定型的(高強度)認知行動療法と呼びます。しかし、実施できる専門家の不足や確保できる時間の難しさなどから、必ずしも普及が広がっていません。一方で企業や地域保健分野などでは、集団や教育資材、ICT(情報通信技術)を活用した簡易型(低強度)認知行動療法が活用されるようになっています3)。簡易型認知行動療法は、認知行動変容アプローチを活用し、たとえば地域相談機関での活用や、集団教育、書籍やインターネット等によるセルフヘルプなどの場面で効率的にメンタルヘルスに及ぼす効果を得ることを想定しています。また、職場メンタルヘルス対策の一次予防でのセルフケアにおいて中心的な方法になっていることに加え、睡眠や運動、食生活や飲酒習慣などの生活習慣改善での活用もされています。認知行動療法の発展の中で、マインドフルネスの活用やアクセプタンス&コミットメント・セラピーといった方法もその枠組みで用いられるようになってきています。同時に、メンタルヘルス対策だけでなく、生産性やウェルビーイングの向上、健康経営施策の中でも、従業員の認知行動に働きかける場面で役に立つアプローチです。引用文献3)大野裕. (2020). 簡易型認知行動療法の活用に向けて: 産業現場や日常生活における実践のヒント. 行動医学研究, 25(2), 106-110.3.認知行動療法に関連するコンテンツ記事「心理的柔軟性」強化のすすめ ~「やってみる」「気づく」2つのスキルで自律的行動を実現する~事例を基に解説!健診結果を分析し、健康施策に活用する方法とは?生活習慣を改善するための認知行動療法メソッドとは?▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 2
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

認知行動療法

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

特定保健指導

1.特定保健指導とは40歳~74歳までの公的医療保険加入者全員を対象とし、メタボリックシンドロームに着目した特定健康診査(特定健診)が2008年4月よりスタートしました。特定保健指導とは、特定健診の結果、食生活や運動習慣といった生活習慣の見直しが必要と判断された場合に保健師や管理栄養士などによって実施される保健指導のことを指します。2.特定保健指導の目的健診・保健指導はこれまで、「病気の早期発見」や「早期治療」を目的としていました。一方、特定健診・特定保健指導は、従業員の糖尿病など、生活習慣病になる前にリスクを減少させ、事前に予防することを目的としています。 生活習慣病は無自覚のまま症状が進行するため、特定健診は個人が生活習慣を振り返る機会と位置づけ、特定保健指導により行動変容につながるようにしましょう。3.特定保健指導による伴走生活習慣の改善が求められる特定保健指導対象者のなかには、2回以上のリピーターが多くの割合を占めることがあります。すなわち、1回の特定保健指導で対象者に行動変容させることができていない場合が多いのです。実際、これまで対象者への指導には以下のような課題がありました。•対面での面談が面倒、時間がないという理由から参加を見送る対象者がいる•さまざまな制限ができてしまい、対象者のモチベーションが続かない•期間中にモニタリングをしないと、中だるみが生じてしまう行動変容を成功させるには、特定保健指導対象者のモチベーションコントロールをおこない、長期的に改善を繰り返すことが大切です。効果を実感できないと不安に陥り、行動が習慣化する前に挫折してしまいがちですが、意識づけをしてくれる伴走者がいれば、安心して行動を継続することができます。企業には、従業員の健康を経営課題として位置づけ、最新の知見を取り入れながら専門家による指導・支援が可能な専門プログラムを導入するなど、従業員の健康維持・増進のための徹底したサポートが求められます。行動変容を実現するためには一人で取り組むのではなく、伴走する体制づくりも重要といえます。4.特定保健指導に関連するコンテンツ記事健康経営にも活用!睡眠障害改善に向けた6つのアプローチ健康施策を効果的に進める鍵はデジタル化!産業医・保健師必見のDX戦略現場で使える!産業保健スタッフも知っておくべき特定保健指導のポイント動画保健指導の実例を見る減量の効果を上げる食生活改善アプローチ保健指導の効果的な介入を学ぶ保健指導の目的と効果的に実施する方法講話資料肥満症とメタボリックシンドローム体重と健康リスク​リーフレットメタボリックシンドローム▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

特定保健指導

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

データヘルス

1.データヘルスとはデータヘルスとは、レセプト(診療報酬明細書)や特定健康診査(特定健診)などのデジタル化されたビッグデータに基づき、健康増進や病気の予防に活用しようという計画のことをいいます。厚生労働省では「データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン」のなかで、「事業主と健康保険組合などが連携して加入者の健康増進に向けた取組を効果的に行う「コラボヘルス」によって、健康経営を実践し、健康づくりのトップランナーとして日本全体を牽引するための契機とする」ことを目的として掲げています。関連用語:健康経営2.データヘルスの背景政府が推し進める「日本再興戦略」の重要施策として、厚生労働省が提唱する「データヘルス計画」と経済産業省が提唱する「健康経営」は、健康寿命を延ばし、医療費の増大を抑止するため、省庁の垣根、事業主と健康保険組合の役割・立場の違いを乗り越え、連携・推進されているものです。従業員の健康づくりを、重要な経営課題と位置づけ、従業員の健康を企業の競争力につなげるための施策として、PDCAサイクルにあてはめ継続的に実施していきます。3.データヘルス計画の特徴とPDCAサイクルデータヘルス計画では、データを活用することで、従業員の健康づくりを俯瞰して確認・分析でき、各々の意識を高めることにつながります。事業主と健康組合が協力して健康づくりに取り組むことをコラボヘルスと呼び、職場環境の整備や従業員への意識づけを、企業側と組合が行うことで実効性を高めることが可能になります。こうした取り組みについて、厚生労働省のガイドラインでは「PDCAサイクル」に沿って実施することで、継続的かつ実効性のあるものにしていくよう求められています。Plan(計画)データ分析による現状把握を実施し、従業員の健康課題を明確にした上で健康経営を計画・企画します。Do(実行)特定保健指導や、その他、健康・医療情報を活用した取り組みを実施します。Check(評価)計画時に設定した評価指標で目標達成の成否を確認します。Act(改善)評価の結果に基づき、取り組みが健康課題の解決につながったかを確認し、目標、評価指標、対象・方法などを見直します。従業員の健康管理は、もはや国策ともいえる課題となっています。産業保健スタッフの役割として、人事・総務、事業主、健康保険組合と協力しながら取り組んでいくことが不可欠といえるでしょう。4.データヘルスに関連するコンテンツ記事エンゲージメント対策に「とりあえずタレントマネジメント」は不十分?成果を出すための“二刀流”のアプローチとは健康経営にも活用!睡眠障害改善に向けた6つのアプローチ健康診断業務システム化のメリット、まとめました。【健康経営を大きく推進させる最初の一歩に】企業における健康診断と法令に基づく事後措置を徹底解説!産業看護職の役割とは?パワハラとモラハラの違いとは。起こりやすい環境やハラスメント防止策を解説産業医・保健師必見!効果的な産業保健活動のための戦略的計画と評価のポイント産業看護職の心得~意外と知らない企業で働く上での常識とは?~産業保健活動でデータ分析をはじめるのに役立つ5つのヒント分析って必要?産業保健の現場で「データ分析」を勧める3つの理由健康経営戦略マップの作り方と活用の仕方を徹底解説~戦略マップで意義あるPDCAを回そう~健康施策を効果的に進める鍵はデジタル化!産業医・保健師必見のDX戦略経営会議で健康経営の推進を議題化しよう!必要性を説くための3つのステップを紹介【おすすめの調査研究5選も】健康経営度調査への回答とエンゲージメントやストレス反応の関連とは?!事例を基に解説!健診結果を分析し、健康施策に活用する方法とは?【健康経営銘柄2023】評価基準まとめ! 選定企業の事例も紹介「健康経営の取り組み、正直どう思ってる?」従業員1,000人に聞いた調査結果を大発表!~従業員を巻き込んで推進するためのポイントは○○?~働く人のウェルビーイング研究の現在:ワーカーウェルビーイングとは?【論文解説(全訳付き)】テレワーク環境下における、企業の健康管理体制のあるべき姿とは?ガイドブック健康経営優良法人2024 対策ハンドブック働く環境の変化に柔軟に対応可能な 従業員の健康管理健康診断業務ガイドブック健診結果データ活用ガイドブック健康経営度調査フィードバックシート活用ガイド講話資料集団分析を活用しましょう▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 2
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

データヘルス

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

生産性向上

1.生産性向上とは生産性向上とは、一般には小さな投資でより大きな成果を生み出すことを意味します。ビジネスの文脈での生産性向上とは、企業が投入した経営資源でいかに大きな成果や価値を生み出せるかということになります。2.企業の生産性を向上させるヒント企業の生産性を向上させるためにはシステム改善による業務効率化も一つの手段となりますが、従業員の健康に対してアプローチすることも長期的に大きな成果を生み出します。 人的資本開示のガイドラインであるISO30414においても、11領域のうち7つ目の領域で生産性があげられているように、人的資本の観点から従業員それぞれの生産性を向上させていくことが重要となります。従業員個人の健康は一人ひとりのライフスタイルと密接に関係しています。毎日残業ばかりしていたら、睡眠時間の減少や食生活の乱れが慢性化し、ひいてはメタボや生活習慣病を生み出すリスクが高まります。体調が悪い状態では、仕事においても十分なパフォーマンスを発揮できないでしょう。パフォーマンスが低下することで仕事が滞り、さらなる残業に繋がってしまうなど、生産性が低下する悪循環に陥ってしまう可能性があります。 早く帰宅できれば、睡眠だけでなく、家族と過ごしたり、趣味に高じたりする時間が確保でき、心の充実も図ることができます。さらにEAP(従業員支援プログラム) を導入して心身の不調を早期発見し改善支援をおこなうことで、従業員が集中力をもって仕事に取り組め、生産性の向上にも期待が持てるようになるでしょう。従業員が健康でいきいきとした状態は、顧客やサービスへの高いパフォーマンスの発揮につながります 。また、福利厚生制度も重要です。従業員が福利厚生制度の活用により仕事とプライベートを充実させ、心身ともに健康を維持することができれば、担当する業務にも自然とやりがいを感じられるようになります。意欲的に業務に取り組むことでパフォーマンスや生産性が上がり、ワーク・エンゲージメントの向上にもつながっていくでしょう。3.生産性向上に関連するコンテンツ記事メンタルヘルス対策にも役立つ『ワーク・エンゲイジメント』向上のための施策とはエンゲージメント対策に「とりあえずタレントマネジメント」は不十分?成果を出すための“二刀流”のアプローチとはストレスフルな職場でのメンタルタフネス向上のアプローチ産業保健とは?目的や必要性、産業保健スタッフの役割を分かりやすく解説!脱マンネリ!衛生委員会を活性化させるためのポイントを5つご紹介【健康経営】総まとめ!~意味から事例、取り組みのコツまで徹底解説~健康課題解決に向けたアプローチメンタルヘルス研修で社員の心の健康を守る。人気の研修テーマを紹介従業員の【エンゲージメント】総まとめ!~意味から事例、取り組みのコツまで徹底解説~「健康経営銘柄」と「健康経営優良法人」に選定されるメリットと対策ポイントEAP(従業員支援プログラム)とは?メンタルヘルス対策だけではない生産性向上を実現する従業員ケアガイドブック健診結果データ活用ガイドブック講話資料4Sと職場巡視についてマインドフルネス▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

生産性向上

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

睡眠障害

1.睡眠障害とは睡眠障害とは、不眠や日中の眠気、睡眠中の病的な行動など睡眠に関わる病気の総称です。寝つきが悪い、十分な睡眠時間を取っているのに寝足りないと感じる、夜中に何度も目が覚める、いびきをよくかくなどの症状が1ヶ月以上続くときは睡眠障害の可能性があります。睡眠不足が続くと 身体的な健康を損なったり別の精神疾患を引き起こしたりする可能性があるので、早めに医師に相談することが大切です。2002年にフランスの大手製薬会社が行った国際的な疫学調査によると、全体で不眠に悩んでいる人は約25%で、日本では成人の5名に1名となる約21%が不眠に悩み、うち約15%が日中に眠気を自覚しているという結果でした。これを受けて、厚生労働省も睡眠指針を策定しており、2014年に内容が改訂された「健康づくりのための睡眠指針2014~睡眠12箇条~」が発表されています。その8条には、「勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を」とあり、疲労回復には良質な睡眠が重要であることが訴えられています。2.睡眠から考える企業の従業員支援企業において睡眠に課題を抱える従業員に対して、その状態を改善する手助けをすることは、効率よく企業全体の生産性を高めることにつながります。従業員一人ひとりの睡眠状態を改善するために企業は何ができるのでしょうか。ここでは3種類の方法を紹介します。➀睡眠リテラシー向上のための場づくり「眠る」という動作は誰かから教えてもらうことでもなく、自然と人間に備わっている動作のため、案外「質の高い睡眠はどのようにしたら取れるのか」ということをちゃんと知っている人は少ないといわれています。ハイパフォーマーな人材をさらに高いレベルにすることは企業として求められることですが、一方で、現在睡眠に問題を抱えている人が、適切な睡眠の機能を取り戻すことも、企業にとって投資対効果が高く、重要であると考えられます。②経営トップの意識改革「時には寝ないで仕事をすることも大切だ」、「私が若いころはよく寝ないで仕事をしたものだ」と考える人は、寝ないことがどれほどのリスクを持つかが分かってきた現代においても存在します。もちろん、睡眠時間を削って仕事をしなければならない場面もあるとは思いますが、多くのケースはしっかりと睡眠を取り、次の日に集中して取り組んだ方が良い場合がほとんどです。働きながらお酒を飲むことがないのと同じように、十分な睡眠をとらずに仕事をし続けることもまた、生産性が低下し、ひいては企業価値をも低下させる大きなリスクが潜んでいるという事実を経営層に理解してもらうことも非常に重要です。③相談できる場所の提供「眠れない」ということは非常にプライベートな側面を持つため、他の人には相談しにくく抱え込んでしまう方も多くいます。企業として、まずは産業保健スタッフと面談が気軽にできるような機会づくりを推進したり、医療機関やカウンセリングなどを従業員が気軽に利用できるように整備したりすることで自然と従業員の睡眠に関するお悩みが改善されるかもしれません。加えて、従業員が安心して相談できるように個人情報の保護やプライバシーを侵害しないよう日ごろから配慮しつつ、悩みがある人へは十分なアプローチができるように適切な距離感をつくり続けることも重要です。企業が従業員の「睡眠」「運動」「食事」といったプライベートなことに介入することは、適切な距離感が求められるなどハードルが高い面はありますが、従業員の生産性を高める施策として効果が期待されている分野でもあります。健康経営の一つの施策として、損失コストの大きい「睡眠」から取り組んでみてはいかがでしょうか。3.睡眠障害に関連するコンテンツ記事健康経営にも活用!睡眠障害改善に向けた6つのアプローチ過重労働対策に必見!関係する法令や面接指導の対象者とは?仕事でのメンタル不調、どうすればいい?原因やセルフケア方法を解説▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

睡眠障害

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

人的資本

1.人的資本とは経済産業省では、“人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方”と定義しています。つまり、人的資本とは、経営において人材を投資すべき対象とみなす考え方です。従業員が持つ価値を向上させていくこと、またその取り組みのことを人的資本への投資と呼んでいます。国際標準化機構(ISO)では、2018年に、内部及び外部のステークホルダーに対する人的資本に関する報告のための指針として、ISO30414(人的資本に関する情報開示のガイドライン)を発表しており、企業における人的資本に対する透明性が求められています。2.人的資本が注目される背景高齢化社会を迎える日本において、労働力不足に対応することは深刻な経営課題となっています。経済産業省では、人的資本への投資を行うことで「従業員の労働生産性及び企業競争力を向上させ、市場や社会における「企業価値」の向上を図っていくことが求められている」と提唱しています。人材を単なるリソースとしてではなく、投資すべき資本として捉え、健康経営の実現を図るものです。3.人的資本に投資する意義企業経営において従業員の健康に配慮することは、これまではどちらかというと「コスト」として捉えられてきました。しかし、各企業が労働力の確保に苦慮するなか、従業員に投資をすることで、生産性を向上させることが注目されるようになってきました。例えば、従業員の健康管理を積極的に進めることで、休職や離職の数が減少するのであれば、それは直接的に労働力の確保ができているといえるでしょう。また、健全な職場環境を整備することによって課題が解決し、仕事に従事することができれば、個々のモチベーション向上、生産性の向上にもつながります。その結果として、企業価値が向上するのであれば、それはまさに人材に「投資」したことであり、企業の競争力にもつながります。実際に、株式投資の現場では、企業が健康経営に取り組んでいるか、人材を大切にしているかといった指標が投資家に向けて発信されています。この企業価値向上は、人材採用、人材活用の場面においても好影響を及ぼしているといえます。求職者にとって応募する企業が健康経営に取り組んでいるか、人的資本に投資を行っているかという情報はとても重要視されているのです。4.人的資本に関連するコンテンツ記事エンゲージメント対策に「とりあえずタレントマネジメント」は不十分?成果を出すための“二刀流”のアプローチとは人的資本経営とは?求められる背景や取り組み方「3P5F」を解説健康経営度調査への回答とエンゲージメントやストレス反応の関連とは?!健康経営に必要な情報従業員の【エンゲージメント】総まとめ!~意味から事例、取り組みのコツまで徹底解説~動画『健康経営』そして『ウェルビーイング経営』へ~先進企業とともに考える「人への投資」の本質的価値とは~「ウェルビーイング経営」が未来の価値をつくるガイドブック人的資本経営を推進するISO30414などの活用法と情報開示の進め方エンゲージメントが高まる仕組み知っていますか?~上手くいかない原因は○○にある?~EQハンドブック ビジネス活用編▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

人的資本

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

健康経営銘柄

1.健康経営銘柄とは健康経営銘柄とは、経済産業省が東京証券取引所と共同で、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業を「健康経営銘柄」として選定し、公表する顕彰制度です。健康経営銘柄は、日本再興戦略の一環として「国民の健康寿命の延伸」に位置付けられた取り組みの一つです。東京証券取引所の上場企業であり、健康経営度調査に回答した企業のうち、業種ごとに上位20%以内が選定候補に選出されます。そこから財務指標スクリーニングなどの評価が行われ、評価結果が業種内で最高順位の企業および各業種最高順位企業の平均より優れている企業が健康経営銘柄として選定されます。健康経営が経営理念にしっかり位置づけられ、組織体制を構築していること、またそれが実行されていることが認定の条件です。また、健康経営への取り組みを自社で評価しているか、改善を進めているか、法令は遵守しているか、なども評価の対象となります。参考:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/meigara2022_report.pdf2.健康経営銘柄認定のメリット「健康経営銘柄」認定のメリットの一つは、選定された企業が魅力的な投資先だと投資家に判断され、株価向上の可能性も期待できます。また健康経営銘柄に選定されることで、企業のイメージアップやブランディングにつながります。経済産業省認定のロゴマークを広報活動に活用することも可能です(一部、制限あり)。そして、従業員を大切にする企業だと認識されることから、離職率低下や採用力の強化にもつながるでしょう。組織が一体となって健康意識を高めることで、生産性の向上といったメリットも生まれるでしょう。すなわち健康経営銘柄は、認定を取得することで企業価値の向上や業績向上にもつながる顕彰制度ともいえます。「健康経営」を推進し、従業員の健康保持・増進に取り組むことは、将来的に収益性を高める投資であるといわれています。自社が抱える健康課題を早めに把握、解決策を準備し、現場の意識を促して、組織全体で取り組む体制を構築する。「健康経営銘柄」の選定を目標とする企業であれば、こうした現場を巻き込んだ積極的なアクションが求められるでしょう。3.健康経営銘柄に関連するコンテンツ記事経営会議で健康経営の推進を議題化しよう!必要性を説くための3つのステップを紹介【おすすめの調査研究5選も】健康経営度調査への回答とエンゲージメントやストレス反応の関連とは?!事例を基に解説!健診結果を分析し、健康施策に活用する方法とは?ヘルスリテラシーとは?従業員のリテラシー向上で健康経営を推進【健康経営銘柄2023】評価基準まとめ! 選定企業の事例も紹介「健康経営銘柄」と「健康経営優良法人」に選定されるメリットと対策ポイント動画さんぽラーニング|健康経営 ~制度や進め方を徹底解説~従業員の心身の健康づくりに向けた ソフトバンクの『働き方改革』の取り組み『健康経営』そして『ウェルビーイング経営』へ~先進企業とともに考える「人への投資」の本質的価値とは~▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

健康経営銘柄

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

健康経営

1.健康経営とは健康経営とは、 経済産業省によれば、「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」を指します。企業理念に基づいて従業員への健康投資を行うことで、企業イメージや従業員の活力・生産性の向上が期待できます。1980年代に米国の経営心理学者のロバート・ ローゼン氏によって「健康な従業員こそが収益性の高い会社をつくる」という”ヘルシーカンパニー”思想が提唱されました。日本では この概念に経営的視点を加え、企業が従業員の健康に配慮することで職場環境の改善を実現し、健康な社員が多くなれば 企業の生産性・業績も向上 する、という経営手法が健康経営です。参考 : https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html具体的な取り組みの例としては、経営者の健康宣言の下、従業員の健康状態の把握、健康増進に向けた取り組みを推進する上での体制整備、生活習慣病対策やメンタルヘルス対策の二次予防の健康分野に限らず、ワーク・エンゲージメントの向上、時間外労働対策、有給休暇の取得推進、睡眠・休養の推進、ハラスメント予防など、働き方改革の流れに絡めた労務視点も加わった施策・運営などが挙げられます。2.健康経営が注目される背景近年、健康経営の注目度が高まっている背景には、さまざまな日本の構造的な課題と関連があります。超高齢化社会により社会保障費が拡大する一方、若年層の減少や介護離職による働き手の減少が予測されており、「一億総活躍社会」を目指し、『働き方改革』を国も推進し、関連法も2019年4月1日より順次改正されています。また、メンタルヘルス疾患の増加や高止まりする過労死・過労自殺は、依然として大きな社会問題です。企業理念に基づき 従業員 への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上といった 組織の活性化 をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。そのような背景から、経済産業省は健康経営に係る各種顕彰制度として、2015年から「健康経営銘柄」の選定を行っており、2017年には「健康経営優良法人認定制度」を創設しました。健康経営に取り組む企業の増加をねらい政府も後押しをしている状況です。「健康経営優良法人 」、さらにはその上位500法人に与えられる 通称「ホワイト500」(大規模法人部門、中小規模法人部門は「ブライト500」) 」の認定を目指す 企業数は年々増加しており、健康経営の盛り上がりは止まない状況といえます。3.健康経営に関連するコンテンツ記事メンタルヘルス対策にも役立つ『ワーク・エンゲイジメント』向上のための施策とは衛生委員会をわかりやすく解説!構成メンバー、議事の流れ、月別テーマ紹介健康経営にも活用!睡眠障害改善に向けた6つのアプローチ健康診断業務システム化のメリット、まとめました。【健康経営を大きく推進させる最初の一歩に】産業看護職の心得~意外と知らない企業で働く上での常識とは?~健康投資管理会計とは?ガイドラインに基づいた作成方法を解説。戦略マップ作成のポイントも!【本質的な健康経営の鍵】産業保健活動でデータ分析をはじめるのに役立つ5つのヒント分析って必要?産業保健の現場で「データ分析」を勧める3つの理由【2023年版】毎月の衛生委員会で悩まない!衛生講話の年間テーマ健康経営戦略マップの作り方と活用の仕方を徹底解説~戦略マップで意義あるPDCAを回そう~健康施策を効果的に進める鍵はデジタル化!産業医・保健師必見のDX戦略経営会議で健康経営の推進を議題化しよう!必要性を説くための3つのステップを紹介【おすすめの調査研究5選も】健康経営度調査への回答とエンゲージメントやストレス反応の関連とは?!現場で使える!産業保健スタッフも知っておくべき特定保健指導のポイント社員が“参加したくなる”健康経営施策のコツとは?3つのポイントを紹介事例を基に解説!健診結果を分析し、健康施策に活用する方法とは?ヘルスリテラシーとは?従業員のリテラシー向上で健康経営を推進【健康経営銘柄2023】評価基準まとめ! 選定企業の事例も紹介「健康経営の取り組み、正直どう思ってる?」従業員1,000人に聞いた調査結果を大発表!~従業員を巻き込んで推進するためのポイントは○○?~【メンタルヘルスに留まらない】健康経営を加速させるストレスチェックの活用方法を徹底解説【健康経営】総まとめ!~意味から事例、取り組みのコツまで徹底解説~健康課題解決に向けたアプローチ資格とキャリアアップメンタルヘルス研修で社員の心の健康を守る。人気の研修テーマを紹介従業員のうつ病による休職。手続き方法と、安心した療養を叶えるGLTD制度を紹介ウェルビーイングの意味。注目される理由や実践事例などを紹介「健康経営銘柄」と「健康経営優良法人」に選定されるメリットと対策ポイント動画さんぽラーニング|健康経営従業員の心身の健康づくりに向けた ソフトバンクの『働き方改革』の取り組み『健康経営』そして『ウェルビーイング経営』へ~先進企業とともに考える「人への投資」の本質的価値とは~ガイドブック健康経営優良法人2024 対策ハンドブック人的資本経営を推進するISO30414などの活用法と情報開示の進め方エンゲージメントが高まる仕組み知っていますか?~上手くいかない原因は○○にある?~従業員のウェルビーイング実現から企業価値の向上へパルスサーベイ徹底活用ハンドブック健康診断業務ガイドブック産業保健師業務ガイドブック健康経営を加速させるストレスチェック活用ガイドブックメンタルタフネス ハンドブック健診結果データ活用ガイドブック健康経営度調査フィードバックシート活用ガイド講話資料女性の健康▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

健康経営

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

健康管理システム

1.健康管理システムとは健康管理システムとは、健康診断の予約や、受診結果の管理など健康管理に関するさまざまな業務ができるシステムの総称です。健康管理システムは機能や特徴ごとに細かく分けることができます。例えば「健康診断予約システム」は、インターネット上で健康診断予約や受診承認書の自動発行などが可能です。導入することにより、管理者側は申込受付業務の簡素化、予約状況の確認の効率化が実現します。そして従業員の予約状況を把握できることから、受診勧奨が容易にでき、受診率向上が期待できます。また従業員にとっては、インターネットで24時間いつでも予約できる便利なシステムです。他にも「健康診断結果管理システム」は、受診結果をデータベース化し、インターネット上で閲覧や管理ができます。健康診断の結果を電子データ化して一元管理することで、事務作業の効率化につながります。さらに各種データの抽出や経年管理により、要フォロー者への対応の即時化や、健康施策の検討もスムーズにおこなうことができます。受診者も、マイページ上で健康状態の変化を確認することができます。健康管理システムを導入することで、従業員の健康診断結果の一元管理、事務作業の効率化など、従業員・企業双方にとってメリットが生まれるのです。2.ニューノーマルにおける従業員の健康管理ニューノーマルな働き方では、従業員一人ひとりの心身の健康状態を把握することが難しくなります。テレワークが続くと孤独感や運動不足から、心身の健康を損なうリスクも高まります。今まで以上に人事と産業保健スタッフがしっかりと連携し、従業員の健康管理を行うことが必要です。そうした体制を整えるためには、健康診断の結果を一元管理できるシステムの活用も有効でしょう。さらに健康管理システムがストレスチェックやエンゲージメントサーベイ結果と連携できると、より多様な観点から従業員の状態を把握できます。産業保健スタッフによる面談がよりスムーズに行えるなど、業務負担の軽減にも繋がるでしょう。従業員の健康管理の重要性が高まるいま、産業保健スタッフや人事担当者は柔軟に対応していく必要があります。多機能な健康管理システムの理解や社内の状況を踏まえながら、自社にとって最適なシステムの選定・導入を検討していきましょう。3.健康管理システムに関連するコンテンツ記事分析って必要?産業保健の現場で「データ分析」を勧める3つの理由健康施策を効果的に進める鍵はデジタル化!産業医・保健師必見のDX戦略ガイドブック健康診断業務ガイドブック▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 1
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

健康管理システム

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
ユーザー画像

ウェルビーイング

1.ウェルビーイングとはウェルビーイング(Well-being)とは、身体・精神・社会といったあらゆる面において健康な状態にあること、すなわち幸福であることを表す概念です。身体が良好な状態にあることだけでなく、精神的にも社会的にも満たされた状態を「健康」としています。意味としては少し抽象的な表現になっていますが、世界保健機関(WHO)が以下のように定義を示しています。「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態(Well-being)にあることをいいます。」(日本WHO協会仮訳)ウェルビーイングは、次に挙げる5つの要素を満たすことで実現できます。・Career Wellbeing(キャリア ウェルビーイング)仕事だけでなく、自分の人生のキャリアにおける幸福。・Social Wellbeing(ソーシャル ウェルビーイング)深い信頼と愛情を築いている人間関係の幸福。・Financial Wellbeing(フィナンシャル ウェルビーイング)自分の資産を管理・運用できているかなどの経済的な幸福。・Physical Wellbeing(フィジカル ウェルビーイング)心身ともに健康で十分なエネルギーに満ちているという幸福。・Community Wellbeing(コミュニティ ウェルビーイング)住んでいる地域などのコミュニティと適切な関係性を持っている幸福。身体的・精神的な幸福はもちろん、キャリア、人間関係、経済、地域社会といったあらゆる面での幸福がウェルビーイングを構成しています。また、ウェルビーイングは一時的な幸福ではなく、持続可能な幸福でなければなりません。2.ウェルビーイングの実現で企業が得られるメリットこれまでの健康経営では、企業としての有所見率データ等の単純な健康面での数値改善が推進の重要要素でしたが、今後企業が働き方改革や健康経営を実践していくには、一人ひとりにフォーカスしたアプローチで従業員の幸福度を高めていくウェルビーイングの追求が欠かせません。ここでは、ウェルビーイングの概念を取り入れることで企業が得られるメリットをご紹介します。労働生産性が高まるウェルビーイングを実現することで従業員のワークエンゲージメント、つまり仕事に対する熱意の度合いが高まり、企業全体の生産性向上にもつながります。職場の雰囲気が良くなる身体的にも精神的にも健康な従業員は互いを思いやる余裕ができ、職場の人間関係が良くなるメリットがあります。さらに、従業員同士の関係性が良ければ会社への帰属意識、従業員エンゲージメント(エンプロイーエンゲージメント)が高まり、離職率低下につながるでしょう。優秀な人材を確保できるワークエンゲージメント、エンプロイーエンゲージメントの向上により従業員の離職率が低くなるとともに、採用面でも優秀な人材を獲得できる可能性が高まります。積極的にウェルビーイングや健康経営に取り組む姿勢を発信することで、採用活動においても好影響になると考えられます。3.ウェルビーイングに向けた取り組み施策・生産性向上・働く環境の改善 例:DXツールの導入、テレワーク制度の本格運用、生産性向上に向けたプロジェクト推進・健康維持・増進 例:定期健康診断、予防接種の補助、健康リテラシー向上セミナー、検診費用の補助・メンタルヘルス対策 例:ストレスチェック、カウンセリングサービス、メンタルヘルス研修、職場復帰支援プログラム・長時間労働対策 例:残業時間のモニタリング、管理職向け労務管理研修このように、心身ともに健康な状態を維持する「ウェルビーイング」は、働き方改革や健康経営を推進していくうえで必要な概念です。ウェルビーイングは近年重要性が認識されつつあるものの、まだまだ取り組みが不十分という状況です。産業保健スタッフはぜひ、ウェルビーイングの概念を企業に取り入れて従業員の健康を保ち、組織全体の発展につなげてみてはいかがでしょうか。4.ウェルビーイングに関連するコンテンツ記事マインドフルネスを活用したパワハラ防止教育の可能性とは産業保健の専門家があかす「ストレスチェック制度」の実態と課題 職場改善を前進させる3つのポイントウェルビーイングの意味。注目される理由や実践事例などを紹介生産性もアップ!社内コミュニケーションの活性化アイディアメンタルヘルス研修で社員の心の健康を守る。人気の研修テーマを紹介働く人のウェルビーイング研究の現在:ワーカーウェルビーイングとは?【論文解説(全訳付き)】いま注目の“心理的安全性”とは?高めるメリットや方法をわかりやすく解説人生100年時代の産業保健職のキャリア経営会議で健康経営の推進を議題化しよう!必要性を説くための3つのステップを紹介【おすすめの調査研究5選も】健康経営戦略マップの作り方と活用の仕方を徹底解説~戦略マップで意義あるPDCAを回そう~健康投資管理会計とは?ガイドラインに基づいた作成方法を解説。戦略マップ作成のポイントも!【本質的な健康経営の鍵】ストレスマネジメントとは。効果や実践方法をわかりやすく解説「心理的柔軟性」強化のすすめ ~「やってみる」「気づく」2つのスキルで自律的行動を実現する~動画「ウェルビーイング経営」が未来の価値をつくる『健康経営』そして『ウェルビーイング経営』へ~先進企業とともに考える「人への投資」の本質的価値とは~ウェルビーイングについて学ぶポジティブ心理学の定義についてウェルビーイングが高い人の特徴ガイドブック従業員のウェルビーイング実現から企業価値の向上へ健康診断業務ガイドブック▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメント 0 2
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営

ウェルビーイング

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2023/12/11 | 健康経営
  • 1-16件 / 全16件