健康診断結果の活用方法~ニーズに基づく個人、組織へのアプローチ
健康診断結果の活用方法~ニーズに基づく個人、組織へのアプローチ健康診断は、労働者の健康状態を把握し、予防医療や健康増進のための施策を検討する上で重要な役割を果たします。 本記事では、健康診断の結果を活用する方法について探求し、労働者の健康管理に役立つアプローチを紹介します。 【目次】 1.個人の健康状態の把握とフォローアップ 2.ニーズに基づいた施策
健康診断の事後措置~法定根拠や就業区分、具体的な対応のポイントについて紹介
健康診断の事後措置~法定根拠や就業区分、具体的な対応のポイントについて紹介健康診断の事後措置とは、一般健康診断や特殊健康診断を実施した後にその結果に基づいて行う措置のことです。健康診断後の対応は、個々の事業場の状況によって様々ですが、健康管理においてとても重要な業務であると言えます。 今回は、事後措置について、法定根拠や就業区分、具体的な事後措置として行動変容ステージモデ
第4期特定健診・特定保健指導の改定とは?変更点やアウトカム評価について分かりやすく解説!
第4期特定健診・特定保健指導の改定とは?変更点やアウトカム評価について分かりやすく解説!特定健診・特定保健指導は、内臓脂肪の蓄積に起因した生活習慣病を予防するため、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき2008年より保険者(健康保険組合など)に義務付けられています。そして、2024年より第4期特定健診・特定保健指導が開始されました。今回大きな変更点として、成果(腹囲2㎝・体重2㎏減
リーフレット【脂質異常症】
リーフレット【脂質異常症】動脈硬化疾患の予防には、脂質異常症を早期に改善する必要があります。この資料は、保健指導や健康だよりなど、社内の啓発活動にご活用いただけますと幸いです。※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロードください。■関連するコンテンツ ・リーフレット|メタボリックシン
リーフレット【熱中症】
リーフレット【熱中症】職場の熱中症対策については、毎年注目が高まっています。最近では暑さが本格化する6~9月だけでなく、体が暑さになれていない4月・5月も注意が必要です。この資料は健康だよりや掲示ポスターなど社内の啓発活動にご活用いただけますと幸いです。※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録
【7/31 Web開催】行動につなぐ!ナッジで支える睡眠改善アプローチ
【7/31 Web開催】行動につなぐ!ナッジで支える睡眠改善アプローチこんな方にオススメ!・最新の睡眠指導について学びたい方・ナッジを活かした保健指導を実践したい方・保健指導のスキルアップを目指している方・生産性向上のための睡眠知識を深めたい方「睡眠の知識を提供できても、行動変容に繋げることが難しい…」こんなお困りごとはありませんか?このウェビナーでは、行動に移すこと
健康診断における業務って?事後措置から保健指導・分析まで解説
健康診断における業務って?事後措置から保健指導・分析まで解説職場における健康診断は、労働者の安全と健康を保持増進する上で非常に重要です。 健康診断の実施は、事業者に義務付けられていますが、産業看護職は、健康診断を効率的・効果的に実施できるようサポートしていくことが求められます。 この記事では、健康診断の目的や、種類、就業判定や保健指導などの法令に基づく措置
効果的なコミュニケーションスタイルの理解と活用方法:行動変容を促すために
効果的なコミュニケーションスタイルの理解と活用方法:行動変容を促すために日常生活や職場において、コミュニケーションの行き違いから生じるストレスや摩擦は少なくありません。面談や保健指導の場で上手くいかなかったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。このような問題を解決するためには、コミュニケーションスタイルを理解し、効果的に活用することが重要です。本記事では、コミュ
コミュニケーションスタイルを理解して実践に活かすには
コミュニケーションスタイルを理解して実践に活かすにはお互いのコミュニケーションスタイルを理解し、それぞれの強みを活かしたり苦手を補うことで、保健指導を円滑に進めたりチームとしてスムーズに活動できたりします。本記事でコミュニケーションスタイルを実践に活かすポイントを見てみましょう。 ※本記事は次の動画の内容(一部)を編集して作成しています。動画で見た
コミュニケーションスタイルを見極め保健指導に活かすポイント
コミュニケーションスタイルを見極め保健指導に活かすポイント保健指導や面談の場において、相手のコミュニケーションスタイルを理解し、適切なアプローチを選択できればスムーズに進みます。本記事では、コミュニケーションスタイルを見極め、初回面談を円滑に進める方法を具体例をもとに紹介します。 ※本記事は次の動画の内容(一部)を編集して作成しています。動画で見たい方は