フォーマット/テンプレート

復職支援ワークシート① ~再発予防~【Wordフォーマット】

復職支援 再発防止/体調管理ワークシート


うつ病などメンタル不調による復職者の方向けの、休職要因の振り返りや再発予防(対処方法の習得や体調管理)につながるワークシートです。
①再発予防ワークシートと②体調管理ワークシートの2種類あり、こちらは①再発予防ワークシートになります。
(※②体調管理ワークシートは現在準備中で8月に公開予定です)
産業保健スタッフとの復職に伴う面談や職場復帰支援のための参考資料として活用する事が出来ます。
産業保健スタッフからワークシートの目的や使用方法をご説明の上、従業員の方にお渡しいただき、専門職がフォローしながらご活用いただければと存じます。


① 再発予防ワークシート


本ワークシートを用いて、復職をする従業員が休職に至った経緯や原因を整理する事で、自分の体調の変化や物事の捉え方、行動パターンなどを知り自己理解につなげることができます。また、次に同じような状況になった際にどうすればいいか対処方法を習得する事で、復職後の体調悪化を予防することが期待できます。 

再発予防のための振り返りシート
グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

■このフォーマットはWord形式でダウンロードできます!

※下記目的や使用方法、注意事項などをご一読の上、ダウンロードをお願いいたします。

目的


・情報収集
産業保健スタッフが休復職者の状況や考え方、自己理解の深度に応じて適切に支援をするために、まずはご本人が休職に至った原因や経緯、ストレスや体調不良の兆候、思考・行動パターン、再発を防ぐための対処方法についてどのように捉えているのか把握するために用います。

・再発予防支援
再発予防に向けて、産業保健スタッフが休復職者に適切にアドバイスをしながら、ストレスコーピングや体調管理、同じ状況での再発を防ぐための対処方法への理解を深めていただき、復職後の具体的な行動目標を立てるために用います。

使用方法


・目的を明確にして活用する
①情報収集ツールとして使う場合:情報収集を主な目的とする場合は、あらかじめ本人にワークシートを記入してきてもらい、その内容を産業保健スタッフが面談の中で確認・活用しましょう。
この場合は「記入」→「内容をもとに面談」という1回限りの運用でも、ある程度の効果が見込めます。 
②再発予防支援ツールとして使う場合:再発予防を主眼とする場合は、産業保健スタッフが面談の中で内容を掘り下げたり、方向づけを加えたりする関わりが不可欠です。さらに、復職後もご本人と一緒にこのシートを見返しながら支援を継続することが望ましく、単発で終わらないフォロー体制が必要です。

・産業保健スタッフから事前に説明
初回面談で産業保健スタッフから10分程度かけてワークシートの目的や各項目の意味を説明することをお勧めします。
例)「このシートは、これまでの体調や働き方を振り返り、再発を防ぐヒントを見つけるためのものです」

・段階的に進める
必要に応じてその場で一緒にいくつかの項目を記入し、残りは持ち帰って記入してもらうなど、段階的な進め方が現実的で効果的です。また、「無理に全部書かなくて大丈夫です。記入できるところだけで構いません」などと伝えることで、本人の心理的ハードルを下げることができます。

注意事項
 

・「休業に至った経緯」欄の記載
「休業に至った経緯」はあくまで本人の主観に基づいたものであり、職場や上司の認識と異なっていても問題はありません。認識の違いがある場合も、それを否定するのではなく、支援の手がかりとして活かす視点が大切です。

・ご本人の自己理解の深度に応じた支援
ワークシートを有効活用するために、産業保健スタッフから内容をみて認知の偏りがないか、客観的に自己認識出来ているか、内容が表面的・抽象的になっていないかなど確認し、適切にアドバイスしながら進めてください。
例)「無理をしない」「相談するようにする」といった抽象的な目標だけが並んでしまう場合は、産業保健スタッフが「SMARTの原則(Specific:具体的に, Measurable:測定可能な, Achievable:達成可能な, Realistic:関連性, Time-bound:期限付きの)」を意識しながら、より具体的な行動目標に落とし込む支援が必要です

・宿題化・評価ツール化しない
このワークシートをご本人任せで記入させるだけだと、十分に活用されないまま「提出すること」が目的になってしまうことがあります。また、自己開示が苦手な方や書く作業が得意でない方もいますので、記載された内容だけをみて「記載内容が薄い」「振り返りが不十分」などと評価しないように注意が必要です。産業保健スタッフは、「この点についてどう思われますか」「この項目について他にもないか一緒に考えてみましょう」など、自己理解が深まるように対話をしながらサポートするようにしてください。

・復職の可否判断には直接用いない
復職の可否判断の材料として直接本ワークシートを用いると、ご本人が「復職に有利なことを書かないといけない」と意識してしまい、会社の期待に沿った内容を形式的に記載することになりがちで、本来の目的である自己理解や再発予防のための振り返りが十分に行えなくなる可能性があります。
さらに、復職可否の判断基準があいまいになりやすく、支援の妥当性や公平性にも影響を及ぼすおそれがあります。あくまでこのワークシートは、産業保健スタッフの面談や支援のための参考資料として活用するにとどめるのが望ましいでしょう。
 


こちらも併せてのご活用がおすすめ!


②体調管理ワークシート


本ワークシートを①再発予防ワークシートと併用することで、より効果的な復職支援につながることが期待できます。

体調管理ワークシート

※現在準備中です。8月に公開予定です。

②体調管理ワークシート


作成:さんぽLAB運営事務局 保健師
監修:難波 克行 産業医

株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 健康経営事業本部 顧問
◆関連フォーマット/テンプレート
生活記録表/生活リズム表【Excelテンプレート】


おすすめのARMサービス


当社が運用する休業者管理支援クラウドシステム「ADVANTAGE HARMONY」では、休業者・復職者の情報や、必要な諸手続きの進捗状況などを一元的に管理することができます。また、メンタル・フィジカルの傷病、育児・介護休業など全ての休業種類に対応し、煩雑な管理業務を大幅に効率化します。
少しでも興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

休業者管理・復職支援クラウドシステム アドバンテッジハーモニー 特長①復職支援プログラムでスムーズな職場復帰をサポート②スケジュール自動計算で休業者ごとに楽々管理③休業者情報の一元管理でペーパーレス化にも対応可能 詳しく見る

一緒に見たい学習コンテンツ


さんぽラーニング 職場復帰支援
メンタル不調の職場復帰支援 復職支援で訴訟されない! 判例を基に徹底解説
復職支援の流れとよくある失敗事例
コメントする