復職支援で訴訟されない! 判例を基に徹底解説
本動画のおすすめポイント
・判例を分かりやすくまとめてあり、企業内でも共有しやすい
・発達障害や適応障害の復職可否の判断のポイント
・意見書と面談記録の書き方
本動画は2023年11月8日(水)に開催した『復職支援で訴訟されない! 判例を基に徹底解説』セミナーの、講演パートを抜粋したものです。復職支援に関わる、実際の判例を用いて訴訟されないように気を付けるポイントや適切な意見書の書き方について具体的に解説しています。
これから復職支援の体制を構築する方から、より充実した復職支援の体制を整えていきたい方まで、皆様にお役立ていただける内容となっています!是非ご覧ください。
◆動画構成◆
①最近の裁判事例から(1分11秒~)
こちらのパートでは2つの判例をもとに、何が問題であったのかをポイントごとに解説しています。
~取り扱う判例~
・産業医の判例が全否定された判例
・適応障害がある方を復職させなかった場合の判例
②発達障害+適応障害の復職可否の判断のポイント(8分30秒~)
発達障害と適応障害の判断の際には、体調の回復と背景の問題を区別して判断することが肝心です。ここでは、発達障害が背景にあり二次的に適応障害になったケースを元に、復職の判断について何を基準にするか、どのようなツール用いるとよいのかポイントを抑えることができます。
③産業医の意見書の書き方(14分58秒~)
意見書は多くの関係者が確認するものであり、表現や書き方に注意する必要があります。わかりにくい例とわかりやすい例の2つを用いて書き方をお伝えしますので、是非参考にしてください。
④産業医の面談記録の書き方(23分14秒~)
面談記録はメモ書きのようになってしまうこともあります。わかりやすい内容にするための1つの手段として、SOAP形式を紹介しています。医療現場で働かれている方には馴染みのある内容であると思いますが、あらためてSOAP形式について振り返ることができたらと思います。
⑤まとめ(26分7秒~)
動画の内容をを振り返っています。
⑥いただいた質問に回答(27分13秒~)
ここではアンケートでいただいた質問に回答しています。
・裁判に備えるための記録の残し方について
・若年性認知症の通勤と安全について
・統合失調症の従業員が復職した後のフォローについて
▼アンケートでいただいた質問の回答は記事でも公開中▼
◆動画内で紹介した『eRework』サービスの紹介◆
休職者を万全な状態で復職させるためには、休職者/産業保健スタッフ・人事担当者/復職先の3者の連携、サポートが万全でないと、『復職してもすぐに休職してしまう』『休職者と受け入れ側、双方の負担が増加してしまう』などの事態に陥ってしまうケースもあります。
本サービスでは、休職者だけでなく産業保健スタッフ・人事担当者・復職先のそれぞれをサポートする内容となっています。
▼サービスを通じて復職支援体制の強化を実現!▼
eReworkの導入によって万全の職場復帰を実現したケースや利用者のお声については、下記のページからご覧いただくことが可能となっています。資料請求や詳細の問い合わせもこちらのページから可能となっていますので、是非ご覧ください。
講師のご紹介
◆難波克行先生(産業医/医師/医学博士/労働衛生コンサルタント)
・難波克行産業医事務所
・アズビル株式会社 統括産業医
2021年より株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 健康経営事業本部の顧問として契約。メンタルヘルスおよび休復職分野で著書を執筆、専門誌へ多数の寄稿。ご自身のYoutubeチャンネルで産業保健に関わる動画を投稿。