特定保健指導~産業保健スタッフとして関わるポイント~
特定保健指導~産業保健スタッフとして関わるポイント~面接から3か月以上経過後の実績評価時とする 健康診断の結果と比べて腹囲2㎝、体重2kg減を達成した場合には、保健指導の介入量に関わらず、特定保健指導を終了とする 下記の図の通り体重2kg、腹囲2cm減を達成できなかった場合は、対象者の行動変容(アウトカム評価)と、保健指導の介入量(プロセス
メンタルヘルス不調者へのカウンセリング~情報共有やリスクアセスメントのポイントについて解説
メンタルヘルス不調者へのカウンセリング~情報共有やリスクアセスメントのポイントについて解説面接では、色々な情報をいただくので、ジグソーパズルのピースを一緒に集めているような感覚に似ていると思っております。ピースが集まってきて、段々その人が見ている景色が見えてくる感覚があります。対象者の方へ「おっしゃっていることはこんな感じなんですかね」とお伝えし、自分が見えている景色と、ご本人が見えてい
面談の基本~EAPカウンセラーが面談のポイントを伝授
面談の基本~EAPカウンセラーが面談のポイントを伝授面接記録を記載する際のポイントについてお伝えします。 ■面談記録の5つのポイント S(subjective data):Cl.の会話内容などの主観的な情報 O(objective data):Cl.の精神症状や行動などの客観的な情報 A(assessment):生じている問題に対するC
【申込特典あり】さんぽJOB会員限定!『産業保健職のための転職ホンネトーク』開催!
【申込特典あり】さんぽJOB会員限定!『産業保健職のための転職ホンネトーク』開催!面接対策のポイントについて皆さんからの質問にLIVE形式でお答えしていきます。セミナーではありませんので、ラジオ感覚で気軽にご参加いただければと思います。 ■こんな方にオススメ! ・産業保健分野で転職活動をしている、検討している方 ・転職エージェントと上手に付き合っていきたい方 ・書類
過重労働と長時間労働~最低限知っておきたい知識~
過重労働と長時間労働~最低限知っておきたい知識~面接指導 事業者は、労働安全衛生法に基づき、長時間の時間外労働を行った労働者に対して、医師による面接指導を行うことが義務付けられています。産業医が選任されている事業場では、産業医が実施することが望まれます。 医師による面接指導の流れを下記に示します。 法令で定められた面接指導対象者は下
長時間労働
面接指導各種フォーマット【Excelテンプレート】 ▼用語まとめ記事はこちら▼ 今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)
長時間労働面接指導各種フォーマット【Excelテンプレート】 ▼用語まとめ記事はこちら▼ 今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)
過重労働
面接指導の対象者とは?過重労働対策~事業所に求められる取り組み、疲労の蓄積が心身に与える影響について解説動画過重労働の対策 企業は何を取り組む?法令チェック「過重労働対策」チェックリスト/解説記事/手順書▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampol
過重労働面接指導の対象者とは?過重労働対策~事業所に求められる取り組み、疲労の蓄積が心身に与える影響について解説動画過重労働の対策 企業は何を取り組む?法令チェック「過重労働対策」チェックリスト/解説記事/手順書▼用語まとめ記事はこちら▼今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampol
ストレスチェック制度~法令の理解と産業看護職の役割~
ストレスチェック制度~法令の理解と産業看護職の役割~面接指導の実施並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」に基づいて実施する必要があります。 2. 実施の流れとポイント ストレスチェック制度の流れは下記の図の通りです。 ■実施前準備 <事業者による方針の表明> ストレスチェックの実施責任主
ストレスチェックの3つの役割。実施者、実務担当者、実施事務従事者とは
ストレスチェックの3つの役割。実施者、実務担当者、実施事務従事者とは面接指導の申出勧奨をする場合もあります。努力義務となっている集団分析を行う際には、分析のための集計や分析担当者との窓口業務にも関わります。 実施事務従事者は、事業場の衛生管理者やメンタルヘルス推進担当者を指名することが望ましいとされていますが、担う上で特別な資格は必要ありません。 なお、ストレ
実施者(ストレスチェック)
面接指導を受け させる必要があるかどうか判断すること必要に応じて実施事務従事者に指示して行う業務・個人のストレスチェック結果について記録を作成すること・個人のストレスチェック結果を当該労働者に通知すること・高ストレス者であって面接指導が必要と評価された労働者に対して、医師による面接指導の申出を行うよ
実施者(ストレスチェック)面接指導を受け させる必要があるかどうか判断すること必要に応じて実施事務従事者に指示して行う業務・個人のストレスチェック結果について記録を作成すること・個人のストレスチェック結果を当該労働者に通知すること・高ストレス者であって面接指導が必要と評価された労働者に対して、医師による面接指導の申出を行うよ