ミュートした投稿です。
令和6年 石川県能登地方を震源とする地震に関連する情報や災害対応の情報サイトをまとめました
衛生委員会や、社内掲示、メール配布などにご活用いただけます。リーフレット「災害予防」この資料では、被災時の避難ルート・連絡方法の確認、日頃の備え、被災時の健康管理についてPDF資料1枚でまとめています。健康だよりや掲示ポスターなど社内の啓発活動にご活用ください。➡詳細はこちらリーフレット「救急対応」
令和6年 石川県能登地方を震源とする地震に関連する情報や災害対応の情報サイトをまとめました 衛生委員会や、社内掲示、メール配布などにご活用いただけます。リーフレット「災害予防」この資料では、被災時の避難ルート・連絡方法の確認、日頃の備え、被災時の健康管理についてPDF資料1枚でまとめています。健康だよりや掲示ポスターなど社内の啓発活動にご活用ください。➡詳細はこちらリーフレット「救急対応」
12月の人気投稿をご紹介!
衛生委員会で悩まない!衛生講話の年間テーマ第2位 【1/26 Web開催】ARMのカウンセラーがメンタル対応の困ったに答える!第3位 産業保健イベントまとめ【2024年1月さんぽカレンダー】■お役立ちツール第1位 ヒートショックに注意しましょう第2位 正しいお酒との付き合い方第3位 男女の更年期障害
12月の人気投稿をご紹介! 衛生委員会で悩まない!衛生講話の年間テーマ第2位 【1/26 Web開催】ARMのカウンセラーがメンタル対応の困ったに答える!第3位 産業保健イベントまとめ【2024年1月さんぽカレンダー】■お役立ちツール第1位 ヒートショックに注意しましょう第2位 正しいお酒との付き合い方第3位 男女の更年期障害
衛生委員会は、他地区も保健師(オブザーバーで参加)が運営している状況です。小さな会社だから仕方ない、と、10年以上あきらめていましたが、来年、『衛生管理者が自分の職場の司会進行をする。』を提案してみようかな。と、今、「イイこと思いついたっ!」ってワクワクした気持ちになってます。 たっくん様コメント
衛生委員会で組合から意見が出るようになったり、会社(人事)と復職対応のルールをより良い形に変更したり、あまり産業保健の活動に対して積極的でない弊社の中で、少しは楽しい気持ちで、保健師として会社の人と一緒に業務ができるようになりました! 2024年も、ワクワクした気持ちで「さんぽLAB」を活用させて
産業医 難波克行が解説!産業保健活動のための効果的な多職種連携とは
11月の人気投稿をご紹介!
衛生委員会で悩まない!衛生講話の年間テーマ第2位 記事|両立支援体制を構築する第1歩!両立支援コーディネーターを受講してみた!第3位 動画|従業員を動かすためのナッジのテクニック■お役立ちツール第1位 講話資料|インフルエンザについて 2023/2024シーズン第2位 リーフレット|お酒との上手な付
11月の人気投稿をご紹介! 衛生委員会で悩まない!衛生講話の年間テーマ第2位 記事|両立支援体制を構築する第1歩!両立支援コーディネーターを受講してみた!第3位 動画|従業員を動かすためのナッジのテクニック■お役立ちツール第1位 講話資料|インフルエンザについて 2023/2024シーズン第2位 リーフレット|お酒との上手な付
産業医の具体的職務とは。法令や一般の医師との違い
産業医の具体的職務とは。法令や一般の医師との違い 皆さんは、産業医の職務についてしっかりと理解できていますか?産業医とは、従業員が健康で安全に働けるよう、専門的な立場から指導や助言をする医師のことです。従業員数が一定規模の事業場では産業医を選任する義務があります。人事担当者をはじめとする企業担当者は、何が法律で定められているのか、一般の医師との違い
種類別の応急処置の方法を解説(捻挫・骨折・切り傷・鼻血・頭部打撲・火傷・熱中症・てんかん発作)
種類別の応急処置の方法を解説(捻挫・骨折・切り傷・鼻血・頭部打撲・火傷・熱中症・てんかん発作) 衛生委員会などを活用して事故予防に努めるとともに、救急箱の場所を確認するなど、 普段から応急処置への意識を高めておくよう心がけてください。本資料を、従業員への情報提供にご活用いただけると幸いです。 CONTENTS / 11ページはじめに捻挫について骨折について切り傷について
衛生委員会でご参考いただけますとのこと、すごく嬉しいです! タイムリーな発信は、啓発活動にとても大事であると感じています。 これからもタイムリーに情報発信できるよう取り組んで参りたいと考えておりますので 応援いただけますと幸いです。 また、さんぽLABでは、衛生講話で活用できる資料としても「インフ
今月の衛生委員会のテーマがちょうどインフルエンザについてでした! タイムリーで大変助かります。