ミュートした投稿です。
早くも流行シーズン入り!インフルエンザ対策に役立つ2つの資料をご紹介
2025年10月3日、厚生労働省はインフルエンザの流行シーズンに入ったと発表しました。9月22日から28日までの1週間に、全国の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、1医療機関あたり1.04人。「流行期入りの目安」である1人を上回り、例年より早いペースでの流行が懸念されています。職場で
早くも流行シーズン入り!インフルエンザ対策に役立つ2つの資料をご紹介 2025年10月3日、厚生労働省はインフルエンザの流行シーズンに入ったと発表しました。9月22日から28日までの1週間に、全国の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、1医療機関あたり1.04人。「流行期入りの目安」である1人を上回り、例年より早いペースでの流行が懸念されています。職場で
リーフレット【インフルエンザ予防2025/2026】
リーフレット【インフルエンザ予防2025/2026】 新型コロナ感染症の落ち着きに伴い、マスクや手洗いの減少、さらに外国人観光客の回復も影響して、昨年度大流行しました。今シーズンも、流行期入りする都道府県が出ており、今後さらなる感染拡大が予想されます。参考:インフルエンザ総合ページ|厚生労働省このリーフレットは、社内掲示や配布など社内の啓発活動にご活用
従業員が食中毒にかかったときにすべき対応とは。ノロウイルスについても解説
従業員が食中毒にかかったときにすべき対応とは。ノロウイルスについても解説 食中毒とは、字のごとく「食べて、毒に、中る(あたる)」ことを意味します。食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です(化学物質やキノコ、 フグなどの中毒を除く)。細菌性の食中毒は夏場がピークですが、ウィルス性の食中毒は冬場に多く職場内で感染が広がる危険もあるため、年間を通じて注意する必要