特定健康診査(特定健診)
1.特定健康診査(特定健診)とは 特定健康診査(特定健診)とは、生活習慣病の予防を目的とし、メタボリックシンドロームに着目した健康診断のことです。特定健診の結果により、特定保健指導の対象者を抽出します。 ■根拠法令 高齢者の医療の確保に関する法律を根拠法令としています。 ■対象者 40歳から70歳
特定健康診査(特定健診)1.特定健康診査(特定健診)とは 特定健康診査(特定健診)とは、生活習慣病の予防を目的とし、メタボリックシンドロームに着目した健康診断のことです。特定健診の結果により、特定保健指導の対象者を抽出します。 ■根拠法令 高齢者の医療の確保に関する法律を根拠法令としています。 ■対象者 40歳から70歳
保健指導~流れや効果的に行うポイントを解説!~
保健指導~流れや効果的に行うポイントを解説!~本動画から学べること・保健指導と特定保健指導の違い・効果的な保健指導について・保健指導の流れ保健指導は従業員の健康を作る上で重要度が高い一方、実施方法や効果を出すために様々な工夫が必要です。はじめて産業保健に関わる方は保健指導のハードルが高いと感じられることもあるかと思います。本動画では保健指導の流
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介健康診断では、毎回、身長と体重が測定されます。これは、体重の増加や減少が、さまざまな病気のサインであることが多いこと、また、肥満や痩せが、将来的な健康リスクと関係するためです。肥満により、内臓脂肪が増えると、脂肪細胞から出る様々なホルモンのバランスが崩れてしまい、 糖尿病や高血圧などの生活習慣病が
②保健指導の効果的な介入を学ぶ【保健指導のための食生活改善アプローチ】
②保健指導の効果的な介入を学ぶ【保健指導のための食生活改善アプローチ】本動画から学べること!・保健指導に取り組む際、何から改善していくと良いのか・健診結果を保健指導に活かすポイントについて・効果のあった保健指導の事例も紹介本動画は2023年9月13日(水)に金原嘉子先生にご講演いただいた、保健指導に活かせる食生活改善のアプローチについての内容をダイジェストにしたもので
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪、TG)が多すぎたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなる病気です。脂質異常症は特に自覚症状がありませんが、放置すると血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて心筋梗塞や脳卒中
脂肪肝とメタボリックシンドローム。お酒と関係のない脂肪肝も解説
脂肪肝とメタボリックシンドローム。お酒と関係のない脂肪肝も解説昨今、肝臓がエネルギーを蓄えすぎた状態である脂肪肝が増加しています。脂肪肝は、内臓に脂肪が貯まった状態であり、「メタボリック症候群」と呼ばれ る、内臓脂肪の蓄積に伴う高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病と強く関連しています。「肝臓の病気= アルコール多飲」というイメージがあるかもしれませんが
肥満症対策に向けた6つの提言を日本医療政策機構が提言!
日本医療政策機構 「肥満症対策推進プロジェクト」では、「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」で得られた知見や議論を基に、政策提言「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」を取りまとめました。産業医や保健師などの多職種連携の重要性や、社会的背景への取り組み、P
肥満症対策に向けた6つの提言を日本医療政策機構が提言!日本医療政策機構 「肥満症対策推進プロジェクト」では、「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」で得られた知見や議論を基に、政策提言「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」を取りまとめました。産業医や保健師などの多職種連携の重要性や、社会的背景への取り組み、P
①保健指導の目的と効果的に実施する方法【保健指導のための食生活改善アプローチ】
①保健指導の目的と効果的に実施する方法【保健指導のための食生活改善アプローチ】本動画から学べること・保健指導の目的・効果的な保健指導を実施するためのポイント・スキルや知識以外で重要なこと本動画は2023年9月13日(水)に金原嘉子先生にご講演いただいた、保健指導に活かせる食生活改善のアプローチについての内容をダイジェストにしたものです。今回のパートでは保健指導の目的と、効果的
現場で使える!産業保健スタッフも知っておくべき特定保健指導のポイント
現場で使える!産業保健スタッフも知っておくべき特定保健指導のポイント【目次】 1.はじめに 2.特定保健指導の基礎知識 3.効果的に特定保健指導を実施する為のポイント 4.職場における保健指導のスキルと戦略 5.おわりに 1. はじめに 「コラボヘルス」が注目されている昨今、健康保険組合のみでなく、企業においても健康保険組合と協力して特定保健指導
健康経営優良法人改定のポイント~健康・医療新産業協議会【第9回健康投資WG】~
健康経営優良法人の申請が近づいてまいりました。7月18日に第9回と健康投資ワーキンググループが開催され、健康経営優良法人や健康経営銘柄についての改定ポイントと今後の健康経営の在り方が示されました。 Ⅰ 健康経営優良法人【評価方法改定の4つのポイント】1,情報開示の推進・特定保健指導・保健指
健康経営優良法人改定のポイント~健康・医療新産業協議会【第9回健康投資WG】~健康経営優良法人の申請が近づいてまいりました。7月18日に第9回と健康投資ワーキンググループが開催され、健康経営優良法人や健康経営銘柄についての改定ポイントと今後の健康経営の在り方が示されました。 Ⅰ 健康経営優良法人【評価方法改定の4つのポイント】1,情報開示の推進・特定保健指導・保健指