【ウェビナーへのご質問に回答】ミレイ先生と学ぶ!職場で使えるメンタルヘルスサポート
【ウェビナーへのご質問に回答】ミレイ先生と学ぶ!職場で使えるメンタルヘルスサポート2025年1月29日に開催いたしました『ミレイ先生と学ぶ!職場で使えるメンタルヘルスサポート』では、支援者が楽になるメンタルヘルスサポートについて具体的な事例を多く交えてご講義いただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 ▶2月のウェビナーはこちら ウェビナー内でお答えしき
【ウェビナーへのご質問に回答】困難事例に学ぶ!安全配慮義務を踏まえた事後措置の実践
【ウェビナーへのご質問に回答】困難事例に学ぶ!安全配慮義務を踏まえた事後措置の実践2024年12月10日に開催いたしました『困難事例に学ぶ!安全配慮義務を踏まえた事後措置の実践』では、安全配慮義務などの法的観点を踏まえつつ、実務に役立つ事後措置の実践についてご講義いただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 ウェビナー内でお答えしきれない回答について講
②保健指導を徹底的にやるとどうなるのか?~特定保健指導の実施率向上と第4期改定のカギ~
②保健指導を徹底的にやるとどうなるのか?~特定保健指導の実施率向上と第4期改定のカギ~<本動画で学べる事>・保健指導を徹底的にやる方法・自社施設だからできる保健指導・分散型事業所における保健指導2024年11月14日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。 特定保健指導や保健指導では、同じ対象者と毎年関わる中で、「この活動に本当に意味があるのだろうか…?」と疑問を抱くこともあるかも
①特定保健指導・保健指導に意味はあるのか?~特定保健指導の実施率向上と第4期改定のカギ
①特定保健指導・保健指導に意味はあるのか?~特定保健指導の実施率向上と第4期改定のカギ<本動画で学べる事> ・特定保健指導・保健指導に意味はあるのか?・Y社の取り組み2024年11月14日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。 特定保健指導や保健指導では、同じ対象者と毎年関わる中で、「この活動に本当に意味があるのだろうか…?」と疑問を抱くこともあるかもしれません。そこで本動画で
【2/5 Web開催】圧倒的な低価格で業務効率化を実現!「健康管理システム」サービス説明会
【2/5 Web開催】圧倒的な低価格で業務効率化を実現!「健康管理システム」サービス説明会圧倒的な低価格で業務効率化を実現! このような方にオススメ!● 健診業務の事務作業を減らし、より重要な産業保健業務に手を回したい● 健診結果をデータ化して、再検査の受診勧奨など適切なフォローにつなげたい● 健診システム導入は初めてなので、シンプルな機能で利用を始めたい● 健診システムを導入したが、
【産業保健の基盤】職場における健康診断の種類まとめ
【産業保健の基盤】職場における健康診断の種類まとめ職場における健康診断とは、労働衛生の3管理(作業環境管理・作業管理・健康管理)のうち、健康管理の一部として行われます。健康診断は大きく、一般健康診断と特殊健康診断の2つに分類されます。 本記事では、職場における健康診断とその種類について解説します。 【目次】 1.職場における健康診断の目的
【12/10 Web開催】困難事例から導く!安全配慮義務を踏まえた事後措置の実践
【12/10 Web開催】困難事例から導く!安全配慮義務を踏まえた事後措置の実践こんな方にオススメ! 安全配慮義務を踏まえた事後措置について学びたい! 受診に繋がらない従業員への対応について知りたい! 事後措置を効率的に実施するためのポイントを知りたい! 「健康診断における事後措置」は、産業保健活動を進める上で欠かせない重要な業務の一つです。しかし、数値から就業判定が難
【10/30 Web開催】従業員の健康管理を支える!健康管理システムの活用事例と選び方
【10/30 Web開催】従業員の健康管理を支える!健康管理システムの活用事例と選び方こんな方にオススメ!健康管理システムを活用して出来ることを詳しく知りたい!システム導入を会社へ提案するための材料・情報が欲しい!自分の会社に合う健康管理システムを見つけたい!デジタル化が進んでいる昨今、従業員の健康管理のため「健康管理システム」を導入する企業は増加しています。一方で、どのシステムを選
Excelレベル0から始める ~VLOOKUPを活用しよう!~
Excelレベル0から始める ~VLOOKUPを活用しよう!~◆Excelの関数「VLOOKUP」を活用してみませんか?◆ 産業保健の現場では様々なデータの集計を行う必要が度々発生し、今回ご紹介するVLOOKUP関数が使えるとワンランク上の集計情報の処理が可能になります。例えば健康診断のデータなどは毎年データが溜まっていき比較などをする為にまとめる作業はとて
健康課題を「見える化」!健診結果を分析し、健康経営に活用する方法とは?
健康課題を「見える化」!健診結果を分析し、健康経営に活用する方法とは?産業保健活動や健康経営を推進するためには、健康課題を基に施策を検討し、実施・評価するといったPDCAサイクルを回すことが非常に重要と言われています。 企業や事業所の健康課題を見える化する上で必要不可欠なのが「健康診断結果」であるのはご存じのことと思います。 本記事では、企業や事業所などの集団