健康経営を加速させるストレスチェック活用ガイドブック
★このような方にオススメ!
● 健康経営を推進しているが、より効果的な取り組みについて知りたい
● ストレスチェックを実施しているが、経営層や現場管理職の理解を得られていない
● 様々な組織改善の取り組みを進めているが、効果検証が十分にできていない
従業員の健康状態に配慮することで、経営面にも大きな効果が期待できるということから、年々取り組む企業が増えている「健康経営」。一方、従業員のストレス状態が高まり精神疾患などを引き起こさないよう未然予防するために2015年12月より法制化された「ストレスチェック」。
健康経営とストレスチェックの担当者は異なる場合が多く、それぞれがカバーする内容を把握できていなかったり、効率的に統合できていなかったりするケースがあります。そこで本資料にて、健康経営とストレスチェック双方の施策でシナジーを生み出す方法をご紹介します。
「健康経営の取り組みは実施しているがフィジカル面の施策に偏ってしまっている」
「ストレスチェック後の改善施策の重要性を経営層や現場管理職に理解してもらえない」
上記のような課題感をお持ちの皆さまに、健康経営とストレスチェックをより効果的に進めるために必要な視点と具体的なHowToをコンパクトにまとめて解説いたします。
【CONTENTS】
◆PDFファイル/8ページ
1|健康経営とストレスチェック制度のおさらい
2|ストレスチェックの活用法(メンタルヘルス)
3|ストレスチェックの活用法(効果検証・組織開発)
一緒に見たいコンテンツ
産業保健の専門家があかす「ストレスチェック制度」の実態と課題 職場改善を前進させる3つのポイント
職場のストレス対策やメンタルヘルスケア支援プログラムを提供する株式会社アドバンテッジリスクマネジメントのメディカルアドバイザーを務め、同社が提供するストレスチェックの実施者の立場として多くの職場の環境改善について提言している深澤健二先生に、同制度の現状やこれからの課題、制度を活かし運用していくために不可欠なポイントをお話しいただきました。産業保健の専門家、日本産業衛生学会指導医としても産業保健活動に従事する深澤先生が伝えたいメッセージとは――。
➡詳細はこちら
【メンタルヘルスに留まらない】健康経営を加速させるストレスチェックの活用方法を徹底解説
ストレスチェックとは、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防ぎ、健康的に働ける状態・職場環境になることを目的に、従業員のストレス状況について定期的に検査を行うものです。従業員に、自身のストレスへの気づきとセルフケアを促すとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境改善につなげることを目的としています。
法令でも定められているように、ストレスチェックの結果を個人に通知し、ストレス状況に気づくことでセルフケアに役立ててもらう点は、人事や企業のなかでも理解・周知されているでしょう。しかし、ストレスチェックの結果を集団的に分析し、職場環境改善につなげる部分は努力義務ということもあり、活用しきれていないと感じる担当者が多いのが現状です。
➡詳細はこちら
「ストレスチェック制度」チェックリスト/解説記事/手順書
ストレスチェックとは、労働者のメンタルヘルス不調の未然防止(一次予防)のために行う、労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査のことです。労働安全衛生法の改正により、2015年12月より、常時雇用する労働者が50人以上の事業場に1年以内毎に1回の実施が義務付けられました。
ストレスチェック制度は、ストレスチェックの実施前準備から労働基準監督署への報告までの一連の流れ全体を指しています。労働安全衛生法や『心理的な負担の程度を把握するための検査及び面接指導の実施並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針(以下、ストレスチェック指針)』に則り実施する必要があります。
➡詳細はこちら
衛生講話資料「ストレスチェック後の集団分析とは。結果の読み方や職場改善への活用方法について解説」
集団分析はストレスチェック制度の一部で、仕事のストレスに関連する指標を職場ごとに算出し、職場改善活動の契機とすることを目的とした検査です。
法的義務ではありませんが、ストレスチェック結果を職場改善に生かすためには必須であり、厚労省も全ての企業に実施を推奨しています。集団分析によって、ストレス状況を可視化し、職場環境改善を図ることはとても有効な取り組みです。ですが、集団分析結果には様々な要素が絡み合っているため、その解釈や具体的な対策に結び付けることへの難しさを感じるところかもしれません。
➡詳細はこちら
ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓