運営からのお知らせ

さんぽLABに関する新着情報や、キャンペーンの情報をお知らせします。


ユーザー画像

【2025年9月】お勧め資料!衛生委員会と健康だより等、季節のネタにぴったりの情報を集めました

9月は、防災の日や救急の日、食生活改善普及運動月間など、産業保健に関わるテーマが多く集まる時期です。また9月は、これからから始まるストレスチェックの実施に向けた準備期間としても適しています。今回は、こうした9月ならではのテーマに対応できるおすすめ資料をご紹介します。さんぽLABでは、会員様限定で、産業保健活動に役立つ各種資料を無料でダウンロードいただけます。衛生講話に使える「講話資料」、掲示・配布に適した「リーフレット」、体制整備に役立つ「法令チェック」などをご用意しています。ぜひ、日々の活動にお役立てください。防災・救急9月は「防災の日(9月1日)」や「救急の日(9月9日)」があり、企業でも防災訓練や救急対応の研修を行う機会が多くなる時期です。従業員の意識づけや行動のきっかけづくりとして、講話資料やリーフレットの活用が効果的です。この機会に、改めて防災・救急対応について社内で周知を図ってみてはいかがでしょうか。▼防災資料のダウンロードはこちら▼救急資料のダウンロードはこちらストレスチェック10月からストレスチェックを実施する企業も多く、9月は制度の理解を深める良いタイミングです。衛生委員会などで、ストレスチェック制度の目的や実施の流れ、高ストレス者への対応などをあらためて説明してみてはいかがでしょうか。より効果的な実施につなげるためにも、制度周知に役立つ資料の活用がおすすめです。食生活改善9月1日~30日は「食生活改善普及運動」月間です。令和7年度のテーマは、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」。野菜や果物を意識して摂ることは、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸につながります。日々の食事にすぐ取り入れられる工夫を、リーフレットや講話資料でご紹介しています。この機会に、社内でも食生活を見直すきっかけとして活用してみませんか?さんぽLABのお役立ち資料とは?さんぽLABでは、講話資料やリーフレットの他に、産業医意見書などの「フォーマット/テンプレート」、産業保健体制を可視化できる「法令チェック」、両立支援を行う際の手順について疾患別に対応方法をまとめた「両立支援ガイド」など、実務に役立つ資料を、無料でダウンロードいただけます。

コメント 0 5
ARM_運営事務局
| 08/14 | その他

【2025年9月】お勧め資料!衛生委員会と健康だより等、季節のネタにぴったりの情報を集めました

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 08/14 | その他
ユーザー画像

「心の健康投資推進コンソーシアム」にアドバンテッジリスクマネジメントが一般会員として参画

さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントは、2025年7月18日に設立された一般社団法人「心の健康投資推進コンソーシアム」において、一般会員として参画することをお知らせいたします。またかねてより同団体の発起人として参画しておりましたが、団体設立に伴い、当社取締役 メンタリティマネジメント事業部門担当 上席執行役員の住田 健介が副代表理事に就任いたしました。企業の現状やニーズ、およびサービス開発に対する課題を踏まえた提言など、当社ならではの視点から情報提供を行うことで、当団体の発展に寄与してまいります。■「心の健康投資推進コンソーシアム」とは産官学(産:企業、官:政府、学:学術機関の連携)のステークホルダーが協力して職域の「心の健康」投資を拡大することで、個人の仕事の生産性やワーク・エンゲイジメントの向上、そして組織のパフォーマンスや従業員エンゲージメントの向上を目指して設立されました。当団体は、67の会員団体の賛同を得るとともに、健康経営を推進する企業の人事担当者や当分野をリードする学識者等から構成する16名のアドバイザリーボード、そして経済産業省、厚生労働省、その他の民間団体の協力を得て運営します。一般会員で構成する社員総会が意思決定機関となり、雇用主・アカデミアで構成されるアドバイザリーボード、政府・民間等の連携団体が一体となって活動します。▼一般社団法人心の健康投資推進コンソーシアムのホームページ■法人概要名称:一般社団法人心の健康投資推進コンソーシアム設立:2025年7月18日目的:産官学のステークホルダーが協力して職域における人と組織の課題を解決する「心の健康投資」を拡大する 主な活動:心の健康投資に関する普及啓発/心の健康投資に関するサービスの品質向上・活用促進/「心の健康投資」に関する産学官等関係者間の連携・協働会員:一般会員 63団体/賛助会員 4団体代表理事:川上 憲人(一般財団法人淳風会 代表理事 理事長 / 東京大学名誉教授)同法人に関するお問い合わせは下記事務局宛にお願いいたします。一般社団法人心の健康投資推進コンソーシアム事務局(株式会社シード・プランニング/株式会社NTTデータ経営研究所)info@mwi.or.jp当社プレスリリースはこちら👇「心の健康」投資拡大に向けて設立された共同事業体に参画 | お知らせ | アドバンテッジリスクマネジメント

コメント 0 5
ARM_運営事務局
| 08/13 | その他

「心の健康投資推進コンソーシアム」にアドバンテッジリスクマネジメントが一般会員として参画

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 08/13 | その他
ユーザー画像

【2025年8月】お勧め資料!衛生委員会と健康だより等、季節のネタにぴったりの情報を集めました

気温の高い日が続き、熱中症をはじめとする健康リスクへの配慮がより一層求められる季節です。そこで今回は、8月におすすめの資料をいくつかご紹介いたします。さんぽLABでは、会員様限定で、産業保健活動に役立つ資料を無料でダウンロードいただけます。衛生講話にご活用いただける「講話資料」や、ポピュレーションアプローチとして社内掲示やメール添付に適した「リーフレット」などをご用意しております。ぜひ、日々の業務にお役立てください!熱中症2025年(令和7年)6月1日から、一定の条件下での熱中症対策が義務化されました。8月は1年の中でも特に気温・湿度が高く、熱中症リスクが最も高まる時期です。お盆休み明けで生活リズムが乱れやすいこの時期は、疲労の蓄積や水分補給の不足から熱中症を発症するケースも少なくありません。そのため、8月は職場全体であらためて「熱中症対策を見直す」タイミングとして最適です。社内掲示や朝礼での注意喚起に活用いただける資料を、ぜひご活用ください。▼資料のダウンロードはこちら夏バテ連日の猛暑により、体力や食欲の低下・睡眠不足など「夏バテ」の症状を訴える方が増えるのが8月です。暑さによる疲労が蓄積し、免疫力の低下や集中力の低下、パフォーマンスの低下など、心身にさまざまな影響が現れやすくなります。特にこの時期は、冷房による冷えすぎ、食生活の偏り、睡眠の質の低下など、知らず知らずのうちに体調を崩す要因が増えるため、早めの注意喚起が重要です。職場の衛生講話や社内掲示で、社員の健康維持・生活リズムの立て直しをサポートする「夏バテ対策」の情報提供をぜひご検討ください。肥満症/メタボリックシンドローム8月は、春の健康診断の結果が戻り、「肥満症」や「メタボリックシンドローム」と指摘された方への保健指導等事後措置が始まる時期です。生活改善には、早めの気づきと、身近な情報提供が効果的です。社内掲示や講話に使える資料を活用し、日常のちょっとした行動変容をサポートしましょう。“健康診断を受けて終わり”にならないための、きっかけづくりにご活用ください。さんぽLABのお役立ち資料とは?さんぽLABでは、講話資料やリーフレットの他に、産業医意見書などの「フォーマット/テンプレート」、産業保健体制を可視化できる「法令チェック」、両立支援を行う際の手順について疾患別に対応方法をまとめた「両立支援ガイド」など、実務に役立つ資料を、無料でダウンロードいただけます。

コメント 0 7
ARM_運営事務局
| 07/15 | その他

【2025年8月】お勧め資料!衛生委員会と健康だより等、季節のネタにぴったりの情報を集めました

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 07/15 | その他
ユーザー画像

さんぽLABアワード発表【2025年6月】

さんぽLABアワード発表【2025年6月】皆様、こんにちは!今月もさんぽLABアワードを発表します♪さんぽLABアワードとは、1ヵ月間 特に積極的にさんぽLABをご活用いただいている方を発表し、受賞された方にポイントを付与するものとなります。(※ポイントとは)それでは早速、今月の受賞者・入選者を発表いたします!いいね数 部門2位 miru さん   3位 Drkk さん 投稿・コメント数 部門3位 G.Rさん   3位 ogataさん 3位 あやあやさん3位 たろうさん 3位 ひまわりさん 3位 清治さん 3位 ひろかさん皆様、おめでとうございます🎉今回1位に輝いた「pin」さん、「ぴの」さん、「ペイペン」さんには、100ポイントをプレゼントいたします!さんぽLABアワードは、今後も毎月開催していく予定です。今回惜しくも入選できなかった方は是非次回挑戦してみてくださいね!

コメント 1 6
ARM_運営事務局
| 07/07 | その他

さんぽLABアワード発表【2025年6月】

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 07/07 | その他
ユーザー画像

📢 研究協力およびウェビナー参加のお願い

7月18日(金)開催のウェビナーでは、さんぽLABのユーザーである小林 后さんとともに、合同ウェビナーを実施します。研究にご関心・ご協力いただける方は、ぜひ以下のご案内をご確認ください。研究の背景や目的、産業保健の現場での意義については、当日のウェビナーで詳しくお話しいただきます。「どんな研究?」「どんな意味があるの?」と気になる方は、ぜひ!ウェビナーへご参加ください✨▼セミナー詳細・お申込みはこちら 【研究協力のお願い】産業保健看護職の多職種連携に関する質問紙調査

コメント 0 8
ARM_運営事務局
| 07/03 | その他

📢 研究協力およびウェビナー参加のお願い

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 07/03 | その他
ユーザー画像

【資格アンケート】ご協力のお願い

\キャリアに活かせる!/産業保健スタッフのための「資格アンケート」ご協力のお願い産業保健の現場で活躍する皆さまへ。さんぽLABでは、過去実施したアンケート調査で人気の高かった下記3つの資格について、リアルな声を集めるアンケートを実施します。あなたの経験が、誰かの「これから」を後押しします。ご協力、どうぞよろしくお願いいたします!✅ アンケートの目的みなさんの「資格を取ったきっかけ」や「仕事への活かし方」などを伺い、今後の記事にまとめて、他の会員のキャリアや資格選びに役立てたいと考えています!✅ 対象資格健康経営アドバイザー公認心理師産業カウンセラー✅ 所要時間:約5分ご回答内容は匿名で扱います。産業保健分野で働く方のリアルな声を、ぜひ聞かせてください!✅ 回答期日:2025年6月30日(月)17:00 →終了しました

コメント 0 11
ARM_運営事務局
| 06/19 | その他

【資格アンケート】ご協力のお願い

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 06/19 | その他
ユーザー画像

さんぽLABアワード発表【2025年5月】

皆様、こんにちは!今月もさんぽLABアワードを発表します♪さんぽLABアワードとは、1ヵ月間 特に積極的にさんぽLABをご活用いただいている方を発表し、受賞された方にポイントを付与するものとなります。(※ポイントとは)それでは早速、今月の受賞者・入選者を発表いたします!いいね数 部門2位 Drkk さん   3位 おおぬま さん3位 田舎の診療所 さん 投稿・コメント数 部門2位 yuriさん   3位 KKさん皆様、おめでとうございます🎉今回1位に輝いた「miru」さん、「たっくん」さんには、100ポイントをプレゼントいたします!さんぽLABアワードは、今後も毎月開催していく予定です。今回惜しくも入選できなかった方は是非次回挑戦してみてくださいね!

コメント 0 7
ARM_運営事務局
| 06/09 | その他

さんぽLABアワード発表【2025年5月】

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 06/09 | その他
ユーザー画像

ウェビナーにご登壇いただく佐々木規夫先生が事務局長を務める【日本産業保健法学会】のご案内

6月26日(木)のさんぽLABウェビナーにご登壇いただく佐々木規夫先生が事務局長を務める日本産業保健法学会のご案内です!日本産業保健法学会 第5回学術大会のご案内5月12日(月)より、日本産業保健法学会 第5回学術大会の参加登録を開始しました。 AI×産業保健の未来を探る!新時代の可能性と課題を、法的視点から徹底議論! テーマ「AIと産業保健法:DX時代の多様化した産業保健と法」のもと、最前線の事例や 解決策を共有する2日間です。産業保健現場でのAIやDXなどの新技術活用と法的課題 を多角的に検討し、情報共有する貴重な機会です。今、取り組むべき課題を、産業保健と 法律の専門家を交えて参加者と共に考えます。 開催概要 日程: 2025年9月20日(土)・21日(日)(オンデマンド配信は10/1~31) 場所: 北里大学 白金キャンパス(東京都港区白金5-9-1) 形式: 現地開催、ライブ配信、オンデマンド配信 参加費 一次登録(5/12~9/3): 個人・賛助会員8,000円、学生会員3,000円、非会員10,000円 二次登録(9/4~10/27): 個人・賛助会員10,000円、学生会員3,000円、非会員12,000円 大会長: 山田省三(東京弁護士会、中央大学名誉教授) 副大会長: 黒澤 一(東北大学環境・安全推進センター 教授) お申込: https://jaohl.info/    お問い合せ 日本産業保健法学会第5回学術大会事務局(Mail:jaohltaikai.information@gmail.com) 

コメント 0 9
ARM_運営事務局
| 05/29 | その他

ウェビナーにご登壇いただく佐々木規夫先生が事務局長を務める【日本産業保健法学会】のご案内

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 05/29 | その他
ユーザー画像

さんぽLABアワード発表【2025年4月】

さんぽLABアワード発表【2025年4月】皆様、こんにちは!今月もさんぽLABアワードを発表します♪さんぽLABアワードとは、1ヵ月間 特に積極的にさんぽLABをご活用いただいている方を発表し、受賞された方にポイントを付与するものとなります。(※ポイントとは)それでは早速、今月の受賞者・入選者を発表いたします!いいね数 部門2位 Drkk さん   2位 pin さん3位 田舎の診療所 さん 投稿・コメント数 部門2位 ENOさん   3位 笑顔で仕事したい!さん皆様、おめでとうございます🎉今回1位に輝いた「miru」さん、「yuri」さんには、100ポイントをプレゼントいたします!さんぽLABアワードは、今後も毎月開催していく予定です。今回惜しくも入選できなかった方は是非次回挑戦してみてくださいね!

コメント 0 8
ARM_運営事務局
| 05/13 | その他

さんぽLABアワード発表【2025年4月】

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 05/13 | その他
ユーザー画像

【news】論文掲載のお知らせ:若手従業員のウェルビーイング向上を目指すACTプログラムの研究成果のご紹介!

2025年4月2日、株式会社アドバンテッジリスクマネジメントの調査研究部に所属する戸澤杏奈(臨床心理士)と土屋政雄(シニアリサーチャー)による研究論文が、日本産業衛生学会発行の学術誌『Environmental and Occupational Health Practice』に掲載されました。​本研究は、若手従業員を対象としたアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)に基づくオンライングループプログラムの効果を検証するものです。詳細は以下の通りです。■学会名:公益社団法人 日本産業衛生学会■雑誌名:Environmental and Occupational Health Practice■論文タイトル:Effects of an online group program based on acceptance and commitment therapy for young employees on well-being: single-case A-B design■論文URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/eohp/7/1/7_2024-0015-FS/_article 研究の概要と結果本研究では、大学または大学院修了後3年以内の若手従業員24名を対象に、90分間のオンラインセッションを3回実施しました。​その結果、実施されたプログラムは若手従業員のウェルビーイングを向上させる効果が認められませんでした。​研究者たちは、今後の課題としてアウトカム変数の見直しや長期的なデータ収集の必要性を指摘しています。 研究の意義と今後の展望本研究は、10回にわたる継時的なデータ測定を行い、ウェルビーイングの推移を詳細に検討しました。​また、行動介入研究の報告ガイドラインであるSCRIBE(Single-Case Reporting guideline In BEhavioural interventions)を参照し、データおよび解析コードの共有を通じてオープンサイエンスへの取り組みを強化しました。​これにより、研究の再現可能性を高め、科学研究の質の向上に寄与しています。【さんぽLABでの動画紹介】執筆者である土屋ですが、さんぽLABではExcel活用動画で登場しております!Excel初心者の方でも活用いただけるよう丁寧に説明をしている動画です。ぜひ一度ご視聴ください。プレスリリースはこちら👇ACTに関する研究論文が日本産業衛生学会発行「Environmental and Occupational Health Practice」に掲載 | お知らせ | アドバンテッジリスクマネジメント

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 04/30 | その他

【news】論文掲載のお知らせ:若手従業員のウェルビーイング向上を目指すACTプログラムの研究成果のご紹介!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 04/30 | その他
ユーザー画像

新サービス「Career&Kaigo(キャリア&カイゴ)」 提供を開始いたしました!

さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントが、企業で働く従業員の仕事と介護との両立を支援する新サービス「Career&Kaigo(キャリア&カイゴ)」の提供を開始いたしました!令和7年4月1日から施行された育児介護休業法改正により、介護と仕事の両立支援が企業に求められる時代となりました。アドバンテッジリスクマネジメントは、東京海上日動ベターライフサービスと連携し、従業員の介護負担を可視化し、段階に応じたe-learningで支援する「Career&Kaigo(キャリア&カイゴ)」の提供を開始しました。介護は終わりが見えず、従業員の退職リスクやパフォーマンス低下にも直結します。一方で、介護の事情は一人ひとり異なり、企業としての支援のあり方に悩む声も少なくありません。「Career&Kaigo」は、介護準備期から両立期までを見据えたサポートで、従業員と企業双方を支援します。「Career&Kaigo(キャリア&カイゴ)」の詳細は画像をクリック👇プレスリリースはこちら👇「Career&Kaigo(キャリア&カイゴ)」 提供開始~介護の専門家 東京海上日動ベターライフサービスと連携しサービス開発~ | お知らせ | アドバンテッジリスクマネジメント

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 04/22 | その他

新サービス「Career&Kaigo(キャリア&カイゴ)」 提供を開始いたしました!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 04/22 | その他
ユーザー画像

さんぽLABアワード発表【2025年3月】

皆様、こんにちは!今月もさんぽLABアワードを発表します♪さんぽLABアワードとは、1ヵ月間 特に積極的にさんぽLABをご活用いただいている方を発表し、受賞された方にポイントを付与するものとなります。(※ポイントとは)それでは早速、今月の受賞者・入選者を発表いたします!いいね数 部門    2位 pin さん       3位 田舎の診療所 さん 投稿・コメント数 部門2位 ペイペンさん こまちさん   3位 月見大福さん ぽちゃさん ひろひろさん いまむらさん皆様、おめでとうございます🎉今回1位に輝いた「miru」さん、「もっちゃん」さん、「たっくん」さんには、100ポイントをプレゼントいたします!さんぽLABアワードは、今後も毎月開催していく予定です。今回惜しくも入選できなかった方は是非次回挑戦してみてくださいね!

コメント 0 0
ARM_運営事務局
| 04/08 | その他

さんぽLABアワード発表【2025年3月】

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 04/08 | その他
ユーザー画像

【かんたん・やさしい健康管理システム】アドバンテッジスマートケアのご紹介

シンプルで簡単に使える、健康管理システム「アドバンテッジスマートケア」のご案内です! 「健康診断の結果管理やフォローアップに手間がかかる…」「システムを導入したいけど、工数がかかりそうで手が回らない…」「健診結果データを健康施策の検討に活かしたい」このようなお考えをお持ちの方に、最適な健康管理システムです!導入により、次のようなメリットが得られます。<アドバンテッジスマートケア導入のメリット>♢業務の効率化と負担軽減 紙の健診結果をデータ化して保存することができます。 健診機関ごとに異なるフォーマットの結果を統一基準で管理できるので、 データの比較や分析がしやすくなります。♢従業員の健康リスクの早期発見 従業員の健康状態をシステム上で可視化し、 高リスクな従業員を簡単に把握することができます。♢システムの操作が簡単で使いやすい シンプルなサイト構成になっているため、 操作に苦手意識のある方でも使いやすくなっています。♢基本的な機能を低価格で利用できる 1人あたり月額50円~! コストを抑えつつ、必要な機能を無駄なく効率的に活用できます。 <よくあるご質問>Q  管理権限の設定はできますか?A  管理者ごとの閲覧範囲を設定することが可能です。Q  健診結果に加えて、面談記録や保健指導の内容も管理できますか?A  個人カルテと紐づけて管理することができます。Q  システムの利用開始までどのくらいかかりますか?A  ご契約~必要情報のご提出~設定~システムリリースまで約3~4ヵ月になります。 ▼アドバンテッジスマートケアの資料請求はこちら 

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 03/28 | その他

【かんたん・やさしい健康管理システム】アドバンテッジスマートケアのご紹介

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 03/28 | その他
ユーザー画像

アドバンテッジリスクマネジメントが「健康経営銘柄2025」に選定!4年連続に

さんぽLABの運営元である、株式会社アドバンテッジリスクマネジメントは、経済産業省と東京証券取引所が共同で実施する「健康経営銘柄2025」に選定されたことをお知らせします。今年度で4年連続での「健康経営銘柄」となりました。また、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」においては8年連続となる『ホワイト500』の認定を受けました。当社はかねてより、「心身の健康」を基軸に企業の健康経営を支援するサービスを展開しています。その信頼性を高めるため、自社においても従業員の元気=「ウェルビーイング」を実現すべく、健康経営に取り組んでまいりました。取り組みのPDCAサイクルを回すうえで重要となるデータ集計には、当社が提供する「アドバンテッジ ウェルビーイング DXP」を活用し、KPI設定や施策の効果検証を定量的に行ってまいりました。これにより、「施策への参加率や満足度(アウトプット)」が改善し、それに伴い「改善したい指標(アウトカム)」の改善にもつながっています。こうしたPDCAサイクルを推進したことにより、本年はフィードバックシート速報版において、「評価・改善」項目のスコアがサービス業種全体でトップとなりました。当社のコーポレートメッセージ「企業に未来基準の元気を!」を自らが体現することはお客様に提供するサービスの価値向上にもつながると考えています。今後も企業の健康経営をサポートすべく、当社従業員のウェルビーイング実現に向けた取り組みを強化してまいります。アドバンテッジリスクマネジメントグループの健康経営<自社システムの活用>■データマネジメントプラットフォーム「アドバンテッジ ウェルビーイング DXP」■ストレスチェック/エンゲージメントサーベイ「アドバンテッジ タフネス」■パルスサーベイ「アドバンテッジ ピディカ」■休業者管理クラウド「アドバンテッジ ハーモニー」<その他の取り組み(一部)>■健康トライアスロン「あゆみ+(プラス)」■卒煙チャレンジ詳しくはこちら👉「健康経営銘柄」に4年連続で選定「ホワイト500」は8年連続で認定 | 株式会社 アドバンテッジリスクマネジメント当社では、自社が健康経営銘柄に選定された経験を還元するべく、健康経営コンサルティングを提供しております。詳しく知りたい方は是非以下よりお問い合わせください!

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 03/27 | その他

アドバンテッジリスクマネジメントが「健康経営銘柄2025」に選定!4年連続に

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 03/27 | その他
ユーザー画像

さんぽLABアワード発表【2025年2月】

皆様、こんにちは!今月もさんぽLABアワードを発表します♪さんぽLABアワードとは、1ヵ月間 特に積極的にさんぽLABをご活用いただいている方を発表し、受賞された方にポイントを付与するものとなります。(※ポイントとは)それでは早速、今月の受賞者・入選者を発表いたします!いいね数 部門     2位 pin さん       3位 田舎の診療所 さん      投稿・コメント数 部門  同率2位 yuri さん ぴの さん まみ さん  同率3位 KK さん mai さん miru さん もっちゃん さん   皆様、おめでとうございます🎉今回1位に輝いた「Drkk」さん、「miru」さん、「たっくん」さん、「ペイペン」さんには、100ポイントをプレゼントいたします!さんぽLABアワードは、今後も毎月開催していく予定です。今回惜しくも入選できなかった方は是非次回挑戦してみてくださいね!

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 03/04 | その他

さんぽLABアワード発表【2025年2月】

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 03/04 | その他
ユーザー画像

【無料】さんぽJOBの会員様限定で「フリーランス保健師ガイドブック」プレゼント

多くの反響を受け、特別に再配布決定!以前、期間限定でプレゼントしていた「産業保健師フリーランスガイドブック」が、大好評につき、さんぽJOB会員の皆様限定で再びダウンロードいただけるようになりました!働き方が多様化するなか、フリーランスという選択肢が注目されています。「フリーランスってどんな働き方?」「必要な手続きは?」そんな疑問を、このガイドブックが解決します。キャリアの選択肢を広げる一冊として、ぜひご活用ください!さんぽJOBとは?さんぽJOBは、産業保健に特化した求人サイトです。産業医・産業保健師の正社員・契約社員・業務委託・紹介予定派遣等、さまざまな働き方の求人情報を掲載しています。また、求人情報だけでなく産業保健に関するキャリア・転職に関するお役立ち情報もお届けしています。会員登録いただくと、希望に合った最新の求人情報がいち早くゲットできたり、会員様限定の特典がもらえたりとメリットがたくさんあります!一緒に見たいコンテンツ

コメント 0 9
ARM_運営事務局
| 02/23 | その他

【無料】さんぽJOBの会員様限定で「フリーランス保健師ガイドブック」プレゼント

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 02/23 | その他
ユーザー画像

【いいね選手権 結果発表】いいね数が多いコンテンツTOP3は?!

たくさんの『いいね』をありがとうございました!!1月20日~2月2日に開催しておりました『いいね選手権』ですが、結果の集計が終わりましたのでご報告いたします。期間中の『いいね』が多かったコンテンツTOP3それぞれのリンクから各コンテンツを閲覧可能ですので、ぜひご活用ください!第1位 動画|①特定保健指導・保健指導に意味はあるのか?~特定保健指導の実施率向上と第4期改定のカギ 第2位 記事|事例性・疾病性・作業関連性とは。臨床と産業保健の違い 第3位 動画|Excelレベル0から始める ~XLOOKUPを活用しよう!~その他 いいね数が多かったコンテンツ👇記事|メンタリングとは?【コーチングとの違い】わかりやすく解説記事|産業保健業界も必要!情報セキュリティの重要性と実践例記事|職場におけるメンタルヘルスケア:重要性と具体的取り組み記事|保健師資格を活かした私らしいキャリアの作り方。理想の働き方を実現するためのガイド動画|②保健指導を徹底的にやるとどうなるのか?~特定保健指導の実施率向上と第4期改定のカギ~記事|アクティブリスニングとは?効果や実践に必要なスキルを解説記事|リスクアセスメント対象物質とは。関連用語も解説ガイドブック|人材開発につながるストレス対策ハンドブック現在開催中のイベント👇

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 02/21 | その他

【いいね選手権 結果発表】いいね数が多いコンテンツTOP3は?!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 02/21 | その他
ユーザー画像

【書籍のご紹介】Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく

2024年7月にさんぽLABのウェビナー「行動につなぐ!ナッジで支える睡眠改善アプローチ」にご登壇いただきました、産業医の石田陽子先生が2025年2月1日に書籍「Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく」を出版しました。健康経営の観点からもエンゲージメントの重要性が高まる中、仕事のパフォーマンス向上には睡眠マネジメントが欠かせません。本書は、産業保健職の方にも役立つ内容となっておりますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください!▶Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく▶産業保健お勧め書籍株式会社心陽より「書籍おすすめポイント」医師であり睡眠の専門家である石田陽子が、睡眠の重要性と正しい睡眠について解説した一冊です。産業保健職の皆さんは、従業員の方から睡眠についての相談を受けることも多いと思います。巷にはたくさんの情報がありすぎて、結局どうしてよいのかわからないというのが本当のところではないでしょうか。現代社会では、仕事や生活の忙しさから睡眠が軽視されがちで、睡眠不足が常態化している人も多いです。しかし、良質な睡眠こそが仕事のパフォーマンス向上や健康維持に不可欠であり、本書では、科学的根拠に基づいた具体的な睡眠マネジメントを提案しています。睡眠時間が不足すると、集中力や判断力が低下し、仕事の効率が落ちるだけでなく、免疫力の低下や生活習慣病のリスクも高まります。また、感情のコントロールが難しくなり、人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。睡眠は単なる休息ではなく、脳や体の修復・再生を促す重要なプロセスであるため、質の高い睡眠を確保することが不可欠です。睡眠時間には個人差はありますが、一般的に7~8時間が理想的とされています。しかし、日本人の平均は6時間程度で、全く足りていない状況です。平日に睡眠不足が続くと、週末に長時間寝ても完全には回復しません。睡眠負債を溜めないためには、日々の睡眠習慣を整え、一貫したリズムで生活することが重要です。睡眠マネジメントを実践することで、仕事のパフォーマンスが向上し、健康的な生活が送れるようになります。睡眠を「投資」と捉え、睡眠を確保することで、人生全体の充実度が高まります。本書は、忙しい現代人に向けて、睡眠の大切さを認識させ、より良い働き方や生き方を提案する内容となっています。普段の健康相談はもちろん、過重労働面談やストレスチェック後の高ストレス面談、また復職後のフォローアップ面談にも活用できる睡眠の知識がこの本には入っているので、ぜひご一読ください。著者のご紹介■株式会社心陽ホームページはこちら■石田陽子先生のコラムはこちら

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 02/15 | その他

【書籍のご紹介】Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 02/15 | その他
ユーザー画像

【新春祭り第6弾】さんぽLABアイデアコンテスト! ~行ってほしい企画・作成して欲しいコンテンツを募集~

新春企画第6弾! さんぽLAB アイデアコンテストさんぽLABでこんな企画やコンテンツをお願いしてみたい!「さんぽLABでこんな企画あれば面白いのに…」や「こんなコンテンツがあれば使いたい!」など、さんぽLABをご利用している皆さまよりアイデアを募集いたします!日々の業務で「活用したいExcelフォーマット」から「お使いの文房具の写真付きご紹介企画」など、便利な事から面白いことまで制限はございません!なんでもご応募ください。運営より厳選な審査を行いまして、見事 優秀賞に選ばれますと…Amazonギフトカード10,000円をなんと最大5名様に送られます!ご応募から おもしろいアイデア が選ばれましたら…Amazonギフトカード5,000円を最大2名に送られます!新春企画の最後を締めくくるイベントでございますのでさんぽLAB運営陣も大盤振る舞いです!これに参加しないという選択肢はありません!ぜひ皆さんご応募ください♪ さんぽLABアイデアコンテストの詳細【さんぽLABアイデアコンテストとは?】さんぽLAB運営より提供するコンテンツ以外に、皆さまに必要とされるコンテンツを作成したい!もっとさんぽLAB会員を楽しませる企画を実施したい!そんな運営の要望から今回の企画を計画いたしました。全てのアイデアにお答えする事が難しい為、アンケートフォームにお答えいただきました内容は非公開とさせていただきまして、さんぽLAB運営にて厳選なる協議を実施させていただきます!その中より「優秀賞」および「ユニーク賞」と副賞をそれぞれ授与いたします。 【副賞】 ◇優秀賞  (最大5名様):Amazonギフトカード 10,000円分 ◇ユニーク賞(最大2名様):Amazonギフトカード   5,000円分 【スケジュール】  応募|2/10(月)~2/24(月)  審査|2/25(火)~3/3  (月)  発表|3/6  (木)【選考について】  さんぽLAB運営事務局にて選考いたします。【注意事項】  ご応募の際は、以下の注意事項を必ずお読みください。  ※応募された時点で下記注意事項に同意したものといたします。【応募資格】  産業保健活動に従事している方   (産業医・産業看護職・衛生管理者・人事労務担当者など)【主催】  株式会社アドバンテッジリスクマネジメントアイデアコンテストの応募例本コンテストにご参加いただく際は、以下の注意事項および規約をよくお読みいただき、同意の上でご参加をお願いいたします。応募の注意事項注意事項・本コンテストは、プレゼントの内容を含め、予告なく変更・中止・終了する場合があります。その場合、可能な限り速やかに本サイトにてお知らせいたしますので、あらかじめご了承ください。・主催者に故意または重大な過失が認められる場合を除き、これらの変更・中止・終了により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。応募内容の取り扱い・応募内容は、匿名にてさんぽLAB内への投稿、SNS、当社ホームページ、その他媒体で使用する場合がございます。ただし、商業目的で利用する際には、応募者に個別の許可を取る場合があります。・応募内容は、所属企業が特定されないようご注意ください。・応募内容について、著作者人格権を行使しないものといたします。・応募内容について、盗作や第三者の著作権を侵害した場合、応募者がその責任を負うものとし、主催者は一切の責任を負いません。応募前に十分なご確認をお願いいたします。個人情報の取り扱い1.お客様の個人情報は、次の利用目的にのみ使用し、それ以外の目的では使用いたしません。 ・健康施策コンテストの入選連絡、プレゼントの発送、  お問い合わせへの返信等、コンテスト運営のため ・当社のサービス・イベント・セミナー・キャンペーン  ・アンケートなどの情報提供2.個人情報をお客様の同意なく、第三者に提供いたしません。3.お客様の個人情報は、当該利用目的が達成された後、速やかに適切な方法で削除または破棄いたします。ただし、法令に基づく保存期間が定められている場合はこの限りではありません。4.お客様は、当社に対し、ご自身の個人情報の開示、訂正、削除を請求する権利を有します。詳細は個人情報保護方針をご覧ください。 個人情報保護方針:https://www.armg.jp/policy/privacy.html禁止事項以下の行為は禁止させていただきます。・本コンテストの運営を妨げる行為(虚偽の情報提供、不正アクセス、運営者への迷惑行為など)。・他者を誹謗中傷する行為。・応募内容に不適切な表現や公序良俗に反する内容を含む行為。その他の注意事項・本コンテストおよび本応募規約の変更・中止・終了の効力は、本サイトに本コンテストの変更・中止・終了のご案内を掲載した時点または変更後の本応募規約を掲載した時点で全ての応募者に生じるものとします。・本コンテストへのご応募によるトラブル・損害(直接、間接の損害を問わず)が発生したとしても、主催者に故意または重大な過失が認められる場合を除き、主催者は一切の責任を負いません。・本コンテストへのご応募、お問い合わせにかかる通信料は、応募者のご負担となります。・本応募規約に違反していると当社が判断した場合、さんぽLABからの退会などの必要な措置を取ることができるものとし、これに関連して応募者に損害が発生した場合についても主催者は一切の責任を負いません。・連絡先の変更などにより副賞をお届けできない場合には、入選を無効といたします。・本コンテストおよび本応募規約に関する事項には日本法が適用されます。

コメント 0 10
ARM_運営事務局
| 02/10 | その他

【新春祭り第6弾】さんぽLABアイデアコンテスト! ~行ってほしい企画・作成して欲しいコンテンツを募集~

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 02/10 | その他
ユーザー画像

さんぽLABアワード発表【2025年1月】

皆様、こんにちは!今月もさんぽLABアワードを発表します♪さんぽLABアワードとは、1ヵ月間 特に積極的にさんぽLABをご活用いただいている方を発表し、受賞された方にポイントを付与するものとなります。(※ポイントとは)それでは早速、今月の受賞者・入選者を発表いたします!いいね数 部門    2位 pin さん       3位 miru さん      投稿・コメント数 部門  同率2位 うなち さん たっくん さん ペイペン さん    3位 髙橋知佳 さん   皆様、おめでとうございます🎉今回1位に輝いた「Drkk」さん、「ぴよ」さんには、100ポイントをプレゼントいたします!さんぽLABアワードは、今後も毎月開催していく予定です。今回惜しくも入選できなかった方は是非次回挑戦してみてくださいね!

コメント 0 8
ARM_運営事務局
| 02/09 | その他

さんぽLABアワード発表【2025年1月】

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 02/09 | その他
ユーザー画像

プロフィール画像を設定してみよう!

プロフィール画像とは画面右上に表示されている画像のことです。投稿やいいねをした時に表示名と一緒に表示されるので、何も画像がないと少し寂しく感じる方もいるでしょう。是非ご自身の好きな画像を設定いただき、楽しくさんぽLABを活用しましょう!プロフィール画像の設定方法①右上の表示名もしくはアイコンをクリックしてマイページへ移動 ②マイページの「アカウント設定」をクリック ③プロフィール画像の「変更する」ボタンを押して画像を選択以上で設定は完了です。お気に入りのプロフィール画像で楽しくさんぽLABを活用しましょう♪

コメント 0 5
ARM_運営事務局
| 01/25 | その他

プロフィール画像を設定してみよう!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 01/25 | その他
ユーザー画像

【書籍のご紹介】ミレイ先生の「アドラー流 勇気づけ 保健指導」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【ミレイ先生のウェビナー申込みはいただけましたでしょうか?】◆(終了)1月開催ウェビナー テーマ :ミレイ先生と学ぶ!職場で使えるメンタルヘルスサポート 開催日時:2025年1月29日(水) 19:00~20:30 講師  :産業医 上谷 実礼 先生◆(終了)2月開催ウェビナー テーマ :ミレイ先生に聞く!事例で学ぶアドラー流 保健指導 開催日時:2025年2月20日(木) 19:00~20:30 講師  :産業医 上谷 実礼 先生ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーみなさん、こんにちは!本日はさんぽLABウェビナーで登壇予定でおります、ミレイ(上谷 実礼)先生著書の書籍をご紹介いたします!※2025年2月20日のウェビナーでは本書籍をベースにミレイ先生よりお話をいただく予定です。産業医や企業で働く産業看護職の大切な業務として「保健指導」があります。この「保健指導」に関して、“うまくできていないように感じる” “苦手である”と感じている方へ、ぜひ役に役立てて欲しい1冊です。元々「保健指導」が得意では無かったミレイ先生が経験を積むことで「モチベーション向上に効果が出る」ことに気が付いたり「自分自身も楽しみながら保健指導ができる」ようになった経験を「アドラー流勇気づけ保健指導」を通じて自身が勇気づけて生きられるようになっていく…、そんな書籍を今回はご紹介いたします! 第1章:保健指導に活かすアドラー心理学のエッセンスアドラー心理学について「勇気づけの心理学」として、ほかの人たちを信頼して仲間と思えるようになることが重要です。(共同体感覚)結果がどのようなものであっても、起こりうる対人関係の課題に向き合いそれを乗り越えること。これには勇気が必要になります。まずは自分自身で勇気づけられるようになることで相手(相談者)にも勇気づけることが可能になり、自然にアドラー流勇気づけ保健指導ができるようになっていく、その重要性を第1章では説明されております。また、人生の課題に立ち向かう勇気、それを乗り越えるためのエネルギーが出るようにする応援することを勇気づけとし、どのように関わることが勇気づけとなるかも丁寧に説明されております。 第2章:実践!アドラー流勇気づけ保健指導アドラー流勇気づけ保健指導は「ヨコの関係」を目指すことを重要とし、お互いに尊敬し信頼し共感をすることがベースとなる。このようなベースの話から実際の技法として感謝をしたり傾聴をする、など具体的な実践についての章となります。例えば血圧測定のお願いであっても単純に「測定をお願いします」と伝えるのではなく、どのようにすれば「血圧測定を継続できるか一緒に考えていただけると嬉しい」などと丁寧にアプローチをすることでその課題が自分自身であることを認識しやすくなるなど、実際の現場でも使えるような実践例も説明がされております。 第3章:こんなときどう対応する?(事例紹介)全20ケースにて実際に発生した、よくある事例を説明している章になります。「保健指導なんてムダ」と言われてしまう、相談者が保健指導に来ない、医療情報に詳しすぎる相談者…など、みなさんが“あるある”と思ってしまう例から、相談者が話をしてくれず保健指導の空気が気まずい、自分の保健指導に自信がない、相談者に共感しすぎてしまう、という自分のスキルと思われる例などもあります。皆さんが日ごろ現場で感じられている事例も見つかるかもしれません。1章・2章を読み終えてから事例紹介を見ると違った視点で改めてご自身の打開策も見つかるかもしれません。・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・本書では1章~3章から構成されており、今回は各章の一部をご紹介いたしました。企業に勤める従業員様の中には「保健指導」を進んで受けていただけない方も一定数はいらっしゃるようです。「保健指導が苦手」「あまり自信がない」という産業保健スタッフの方がいらっしゃいましたら、ぜひこの書籍を手に取っていただき、事前に認識しておくとよいと思われる“心構え”や“事例”など「保健指導」の予習にお役立ていただけると共に、日々の業務で困っている方々にもお役立ていただけますと幸いです。本書をきっかけに周囲の人々やご相談者との関係をより良くするための一助となりましたら嬉しいです。他にもミレイ先生の著書がございます。ご興味がありましたら是非ご確認をお願いします!

コメント 0 7
ARM_運営事務局
| 01/22 | その他

【書籍のご紹介】ミレイ先生の「アドラー流 勇気づけ 保健指導」

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 01/22 | その他
ユーザー画像

便利機能の紹介:お悩み相談は匿名でも投稿できる!

現場で抱えているちょっとした悩みを相談できるお困りごとQ&A。ですが、「全体の前で質問するのはハードルが高い…」と感じている方はいませんか?そんな方にオススメなのが匿名質問箱です!◆匿名質問箱とは匿名で質問することができ、お困りごとQ&Aにて質問の回答を得られる機能です。◆匿名質問投稿の流れ下記フォームより質問を投稿してください。いただいた質問を事務局が代理で「お困りごとQ&A」に投稿いたします。事務局にてベストアンサーを選択します。 ◆事前にご確認頂きたいこと質問内容については匿名性を保つため、運営側で文章を変更する場合がございます。質問内容や状況によっては代理投稿をお断りする場合もございます。Q&Aに集まった回答から事務局でベストアンサーを決めさせていただきます。上記内容について、ご了承いただけましたら下記リンクより質問ください。▼匿名質問箱への投稿はこちらから▼

コメント 0 4
ARM_運営事務局
| 01/18 | その他

便利機能の紹介:お悩み相談は匿名でも投稿できる!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 01/18 | その他
ユーザー画像

便利機能の紹介:コンテンツをブックマークしよう!

さんぽLABでは、気になる動画や記事、Q&Aのベストアンサー等をブックマークして、マイページから確認できます。「今は時間がないからあとで読みたい…」「この資料は繰り返し使いたい」そんなときは是非ブックマーク機能をご活用ください。利用方法■投稿をお気に入りに登録する ■お気に入りした投稿をグループ分けする①グループを作成する②お気に入り投稿をグループに追加する

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 01/11 | その他

便利機能の紹介:コンテンツをブックマークしよう!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 01/11 | その他
ユーザー画像

さんぽLABアワード発表【2024年12月】

皆様、こんにちは!今月もさんぽLABアワードを発表します♪さんぽLABアワードとは、1ヵ月間 特に積極的にさんぽLABをご活用いただいている方を発表し、受賞された方にポイントを付与するものとなります。(※ポイントとは)それでは早速、今月の受賞者・入選者を発表いたします!いいね数 部門   第2位 Drkk さん      第3位 miru さん      投稿・コメント数 部門  第2位 いずみ さん  第3位 華 さん   皆様、おめでとうございます🎉今回1位に輝いた「pin」さん、「たっくん」さんには、100ポイントをプレゼントいたします!さんぽLABアワードは、今後も毎月開催していく予定です。今回惜しくも入選できなかった方は是非次回挑戦してみてくださいね!

コメント 0 5
ARM_運営事務局
| 01/10 | その他

さんぽLABアワード発表【2024年12月】

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 01/10 | その他
  • 1-25件 / 全214件