連休明けに仕事に行きたくないと感じる原因と対処法
旅行にレジャー、ショッピング、楽しい連休はあっという間に過ぎてしまうものです。充実した休日を過ごした反面、「明日からまた仕事か……」と、憂鬱な気分になってしまう人も多いのではないでしょうか。また、産業保健スタッフとしてそのような相談を受けることもあるかもしれません。今回は、連休明けに「仕事に行きたくない」「やる気が出ない」と悩む人に向けて、連休明けの仕事がつらいと感じる理由や、休み明け直前にできる対処法について紹介します。
CONTENTS
1.連休明けに仕事が憂鬱になる理由
2.連休明けの憂鬱を和らげる10の対処法
3.「仕事に行きたくない」を軽減する“メンタルタフネス”の高め方
4.まとめ
1.連休明けに仕事が憂鬱になる理由
連休明けに仕事に行きたくないと感じるのは、多くの人が経験する現象です。その主な原因として、以下のようなものが挙げられます。
■連休中の疲労が蓄積している
旅行や帰省、ショッピング、アクティビティなど、活動的な休日を過ごすことで、身体的・精神的な疲れが溜まっている可能性があります。また、移動や人混みのストレスにより、気疲れしてしまうことも要因の一つです。
■生活リズムの乱れ
連休中の夜更かしや暴飲暴食によって体内時計が乱れると、自律神経のバランスが崩れ、疲労感が抜けにくくなります。また、「寝溜め」をすることで睡眠の質が低下し、仕事モードに戻りにくくなることもあります。
■仕事に対するストレス
仕事そのものにストレスを感じている場合、連休明けの出勤が憂鬱になることがあります。仕事のやりがいや職場の人間関係、新しい業務への適応などが原因となることが多いです。
2.連休明けの憂鬱を和らげる10の対処法
①「行きたくない」気持ちを受け入れる
「仕事に行きたくない」と思う自分を責めず、その気持ちを受け入れることが大切です。感情を押し殺すとストレスが増すため、ジャーナリング(書く瞑想)などで自分の気持ちを整理するのも有効です。
②早めに眠る
連休の最終日は、十分な睡眠を確保しましょう。寝る前にスマートフォンの使用を控え、リラックスできる環境を整えることで、睡眠の質を向上させることができます。
③次の休日の予定を考える
「次の休みには○○をしよう」と計画を立てることで、ポジティブな気持ちに切り替えられます。楽しみがあることで、仕事へのモチベーションが維持しやすくなります。
④リラックスタイムを作る
アロマや半身浴、瞑想など、自分に合った方法でリラックスする時間を設けることで、ストレスの軽減につながります。
⑤軽い運動でリフレッシュ
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を取り入れることで、心身のコンディションを整え、仕事への意欲を高めることができます。
⑥前向きな言葉を使う
「明日はうまくいく」「頑張ってみよう」など、ポジティブな言葉を意識的に使うことで、前向きな思考を育むことができます。
⑦音楽鑑賞や読書をする
好きな音楽を聴いたり、本を読んだりすることで、リラックスし、仕事への抵抗感を和らげることができます。
⑧連休明けに楽しみを用意する
お気に入りのカフェでコーヒーを買う、ランチを豪華にするなど、小さな楽しみを設定することで、仕事に向かう気持ちを和らげることができます。
⑨気持ちを誰かに話す
家族や友人に気持ちを話すことで、共感を得たり、新たな視点を得られたりして、気分が軽くなることがあります。
⑩明日やるべき業務を整理する
出勤前にスケジュールやタスクを整理し、簡単な業務から始めることで、スムーズに仕事モードに入ることができます。
3.「仕事に行きたくない」を軽減する“メンタルタフネス”の高め方
「メンタルタフネス」とは、ストレスに直面した際に適切に対処し、前向きな行動を起こせる能力のことです。この力を高めることで、仕事へのモチベーションを維持しやすくなります。
■自分の思考のクセを知る
「どうせうまくいかない」などのネガティブな思考パターンに気づき、それをポジティブに変換することで、ストレスを軽減できます。
■小さな成功体験を積む
簡単なタスクをこなすことで達成感を得られ、自己肯定感が高まります。
■ストレス対処スキルを身につける
深呼吸やリラックス法、問題解決の手法など、ストレスに適切に対処するスキルを習得することで、精神的な負担を軽減できます。
4.まとめ
連休明けの仕事が憂鬱に感じるのは、多くの人が経験することです。しかし、その原因を理解し、適切な対策を取ることで、気持ちを軽くすることができます。生活リズムを整えたり、ポジティブな言葉を使ったり、小さな楽しみを用意したりすることで、仕事への抵抗感を減らすことが可能です。
ご自身や、悩んでいる従業員のサポートの際に意識してみてください。
出典
アドバンテッジJOURNAL
連休明け仕事に行きたくない…原因や対処法、心を鍛える方法を解説
ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓