【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ
【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ2024年に開催される産業保健に関わる学会やイベントをまとめました。衛生委員会や掲示物の作成、関連する学会のチェックに是非ご活用ください!→ウェビナーの年間スケジュールはこちら 月別学会・イベント一覧 2月 ・1日~29日 全国生活習慣病予防月間(https://seikatsusyukanbyo
産業保健イベントまとめ【2024年2月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2024年2月 さんぽカレンダー】2024年2月に開催する産業保健関連のイベントをまとめました。併せて、厚生労働省やWHO等で安全衛生に関するイベントや啓発習慣、記念デーについてまとめた記事を公開しています。【参考:啓発活動に使える!安全衛生イベントの年間スケジュール】是非、ご活用ください!【2024年2月のイベント】◆注目のイベン
【1/26 Web開催】ARMのカウンセラーがメンタル対応の困ったに答える!
【1/26 Web開催】ARMのカウンセラーがメンタル対応の困ったに答える!こんな方にオススメ!・社員・人事・上司との面談で気を付けるポイントを知りたい・様々な企業で活躍してきたカウンセラーに相談してみたい・他社のメンタル対応の事例を知りたいメンタル不調者の面談方法やケース別の対応法などでお困りではありませんか?今回、アドバンテッジリスクマネジメントに所属し、多種多様な業界
産業保健イベントまとめ【2024年1月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2024年1月 さんぽカレンダー】2024年1月に開催する産業保健関連のイベントをまとめました。併せて、厚生労働省やWHO等で安全衛生に関するイベントや啓発習慣、記念デーについてまとめた記事を公開しています。【参考:啓発活動に使える!安全衛生イベントの年間スケジュール】是非、ご活用ください!【2024年1月のイベント】◆さんぽLAB
産業保健イベントまとめ【2023年12月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2023年12月 さんぽカレンダー】2023年12月に開催する産業保健関連のイベントをまとめました。併せて、厚生労働省やWHO等で安全衛生に関するイベントや啓発習慣、記念デーについてまとめた記事を公開しています。【参考:啓発活動に使える!安全衛生イベントの年間スケジュール】是非、ご活用ください!【2023年12月のイベント】◆さんぽL
産業保健イベントまとめ【2023年11月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2023年11月 さんぽカレンダー】2023年11月に開催する産業保健関連のイベントをまとめました。是非、ご活用ください!【2023年11月のイベント】◆さんぽLAB関連・復職支援で訴訟されない! 判例を基に徹底解説主催:さんぽLABカテゴリ:視聴型日時:11/8(水)19:00~20:30場所:オンライン開催詳細:https://s
①ウェルビーイングが高い人の特徴【ポジティブ心理学勉強会】
①ウェルビーイングが高い人の特徴【ポジティブ心理学勉強会】今回の動画では『ウェルビーイングが高い人の特徴』をポジティブ心理学の観点から紐解きます。基礎編に続き、帝京科学大学の津田彰先生にご講演いただきました。ワークエンゲイジメントを高め、心理的安全性のある職場づくりのため、産業保健の現場でポジティブ心理学をどのように活用していくか学ぶことができます。本動画
④自分の強みを知ってポジティブになる【ポジティブ心理学勉強会 応用編】
④自分の強みを知ってポジティブになる【ポジティブ心理学勉強会 応用編】今回の動画では、ご自身の強みをツールなどを用いて明確にし、その強みをもとにポジティブな思考・気持ちに持って行くことのできる内容となっています。自分の強みを自覚し、活かしていくことでどのような効果があるでしょうか。具体的な実践方法についてご紹介しています。ポジティブな気持ちになりたい方、従業員にポジテ
②心理的安全性と生産性を高める【ポジティブ心理学勉強会】
②心理的安全性と生産性を高める【ポジティブ心理学勉強会】今回の動画では、心理的安全性の高い組織がなぜ生産性も高いのかを紐解いていく内容となっています。心理的安全性の高い組織とは、どのような環境なのでしょうか。また、ワークエンゲイジメントはどのような要素で構成されているでしょうか。ポジティブ心理学を組織で活用するためのポイントを抑えるのにご活用ください。本
⑤ストレスとの新しい向き合い方【ポジティブ心理学勉強会 応用編】
⑤ストレスとの新しい向き合い方【ポジティブ心理学勉強会 応用編】今回の動画では、ストレスとの付き合い方についてポジティブ心理学の知識を用いて、上手く向き合っていけるような知識・対応方法を学ぶことができる内容となっています。皆さんにとってストレスは有害なものでしょうか。ストレスに対してポジティブな考え方を育むことで、その捉え方も変えることができます。具体的なセルフ