さんぽLAB

記事

職場におけるハラスメントの理解と防止対策~アンガーマネジメントについて解説

職場のハラスメントは、労働者のメンタルヘルスや職場全体の生産性に深刻な影響を及ぼす重大な問題です。
令和2年6月には改正労働施策総合推進法が施行され、パワーハラスメントの定義が法律上で明確に規定されました。また、精神障害の労災認定基準である「業務による心理的負荷評価表」にもパワーハラスメントが明示されています。
職場でのハラスメントを防ぐためには、まず正しい知識を身につけることが重要です。
その上で、事業所全体でハラスメント防止の研修を行うなど適切な対策を講じることが求められています。今回は、ハラスメントの理解と防止対策についてご紹介しています。



【目次】
1.ハラスメントの理解と対策
2.部下から上司へのハラスメント~逆パワハラとは
3.アンガーマネジメント~怒りと上手に付き合う方法


1.ハラスメントの理解と対策

ハラスメントとは、相手が不快に感じる言動や行動による嫌がらせのことを指します。
職域でのハラスメントには、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント等、様々なハラスメントがあり、職場環境を悪化させるだけでなく、労働者の離職や心身の健康問題の発生の原因となります。

ハラスメントがもたらす問題としては、下記があげられます。

  • 労働者の意欲低下による職場の環境悪化
  • 職場全体の生産性の低下
  • 労働者の健康状態の悪化
  • 休職や退職に繋がる可能性
  • 経営的な損失 等

職場におけるハラスメントは、オフィス内だけでなく、客先、現場、出張先、社内、移動中や、取引先との会議、接待の場、勤務時間外の社交の場面など、さまざまな場所や状況で起こり得ます。

ハラスメントのない職場づくりのために、労働者全員が正しい知識を持つことが重要です。そして、事業者は職場のハラスメント防止体制を整え、適切な対策をとる義務があります。


▼もっと詳しく知りたい方はこちら
「ハラスメント対策」チェックリスト/解説記事/手順書

2.部下から上司へのハラスメント~逆パワハラとは

職場におけるパワーハラスメントは、下記のように定義づけられています。

職場において行われる、以下の3つの要素を全て満たす行為を指します
(1)優越的な関係を背景とした言動
(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動
(3)労働者の就業環境が害されるもの

なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません


職場におけるパワーハラスメントの状況は多様ですが、代表的な言動の類型としては、上記6つの類型があります。
 ①身体的な攻撃 
 ②精神的な攻撃
 ③人間関係の切り離し
 ④過大な要求
 ⑤過小な要求
 ⑥個の侵害

部下からのパワーハラスメント(逆パワハラ)とは、部下が上司に対してはたらくハラスメント行為です。
パワーハラスメントは上司から部下に対して行われることが多く、ハラスメント研修は管理職などの役職者を対象とするケースが多くありました。しかし、時代の移り変わりとともに働き方や価値観が多様化していることを背景に、部下から上司に対するパワーハラスメントも重大な問題として認識されています。

被害者である上司がメンタルヘルス不調に陥り、休職や離職を余儀なくされてしまった場合、チームのマネジメントが立ち行かなくなってしまうおそれがあります。
また、部下が指示に背くような行為が相次ぐと規律が失われてしまうと言えるでしょう。そのため、業務遂行に支障が生じて生産性が低下したり、目標が達成できなくなったりします。
さらに、使用者責任や安全配慮義務違反を問われ、事業者が被害者から訴訟・損害賠償請求をされてしまうこともあるでしょう。


▼もっと詳しく知りたい方はこちら
部下からのパワハラ(逆パワハラ)とは?起こる原因と対策

3.アンガーマネジメント~怒りと上手に付き合う方法

ハラスメントが起こる原因の一つとして、ハラスメントに関する教育が不十分であることが挙げられます。
皆さんの事業所では、ハラスメントに関してどのような教育・研修を実施していますか。
発言や行動、認識を誤れば、誰もがハラスメント行為者になる可能性があります。

労働者一人ひとりが取り組めるハラスメント防止策の一つとして、「アンガーマネジメント」があります。アンガーマネジメントは、怒りと「上手に付き合う」心理トレーニングで、1970年代のアメリカで犯罪者矯正プログラムとして始まりました。目的は「必要な時に適切に怒る」ことで、自分の怒りの感情を受け入れ、その強さと放出方法をコントロールすることです。

怒りの感情をそのまま相手にぶつけてしまうと、その場の雰囲気を悪化させるだけではなく、円滑なコミュニケーションを妨げ、チームメンバーとの関係性を損ねてしまう可能性もあるでしょう。怒りをコントロールすることは、ハラスメント防止に効果的です。

アンガーマネジメントのメリットとしては、下記があげられます。

  • 自己理解とストレス軽減: 自分の怒りのパターンを分析し、自己理解を深めることで、ストレス軽減が期待できます。視野が広がり、異なる価値観を受け入れやすくなります
  • 適切なマネジメント: 怒りを適切に管理することで、部下への指示や教育が円滑に進むため、マネジメント力が向上します
  • コミュニケーションの活性化: 怒りをコントロールできることで、周囲とのコミュニケーションがスムーズになり、風通しの良い職場環境が築けます
  • ハラスメント防止: 冷静なコミュニケーションにより、パワハラなどの問題行動を防ぎやすくなります
  • チームの生産性向上: 怒りに費やす時間とエネルギーを仕事に向けることで、チーム全体の生産性が向上します

どのような立場の労働者にとっても、ハラスメントに関する教育や研修は必要と言えます。
ハラスメント全般に関する正しい知識を持ち、どういった言動がハラスメントに該当するのかを知ることが重要です。


▼もっと詳しく知りたい方はこちら
アンガーマネジメントのやり方や6秒テクニックを解説!メリットや効果も






パワハラ根本解決に向けた管理職教育のヒント


2020年6月に「パワハラ防止法」が大企業に施行され、2022年4月には中小企業も対象となりました。当社の調査では、8割以上の企業がパワハラ防止に向けた管理職教育を実施していることが確認されています。しかし、教育を行っても「改善が実感できない」「行為者に自覚がない」といった悩みの声も多く寄せられています。
パワハラ防止には、一般的な知識に加え、管理職に気づきを与え、自覚を促すアプローチが重要です。本資料では、パワハラ問題の根本解決を目指した管理職教育のヒントをご紹介します。ぜひご覧ください。

コメントする