ミュートした投稿です。
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介 保健指導についておわりに※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロードください。ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓
②保健指導の効果的な介入を学ぶ【保健指導のための食生活改善アプローチ】
②保健指導の効果的な介入を学ぶ【保健指導のための食生活改善アプローチ】 保健指導に取り組む際、何から改善していくと良いのか・健診結果を保健指導に活かすポイントについて・効果のあった保健指導の事例も紹介本動画は2023年9月13日(水)に金原嘉子先生にご講演いただいた、保健指導に活かせる食生活改善のアプローチについての内容をダイジェストにしたものです。今回のパートでは効果
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療) 脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪、TG)が多すぎたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなる病気です。脂質異常症は特に自覚症状がありませんが、放置すると血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて心筋梗塞や脳卒中
笑顔で仕事したい!様 いつもコメントありがとうございます! 保健師の方々のお仕事は、本当に幅広くて大変なことも多いと感じています。 私自身は保健師の方に面談していただいたり、相談に乗っていただいたり、 ある日はさんぽLABのコンテンツの相談をしたりと、本当にお世話になってばかりです。 企業で働く人た
笑顔で仕事したい!様 コメントありがとうございます! 竹林先生の言葉は運営の私にもとても刺さります。 対象の方にしてもらいたい動きを考え、行動に移せるように 私も頑張っていこうと思います!
脂肪肝とメタボリックシンドローム。お酒と関係のない脂肪肝も解説
脂肪肝とメタボリックシンドローム。お酒と関係のない脂肪肝も解説 昨今、肝臓がエネルギーを蓄えすぎた状態である脂肪肝が増加しています。脂肪肝は、内臓に脂肪が貯まった状態であり、「メタボリック症候群」と呼ばれ る、内臓脂肪の蓄積に伴う高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病と強く関連しています。「肝臓の病気= アルコール多飲」というイメージがあるかもしれませんが
肥満症対策に向けた6つの提言を日本医療政策機構が提言!
保健指導や医療機関への受診勧奨の着実な実施やに加え、さ んぽセンターの活用を含め、産業医、かかりつけ医、保健所などが連携し、肥満症当事者を支援 できる体制構築が必要である。提言3肥満症の発症要因は多様かつ複雑であり、過食や運動不足といった自己責任 論に収束することなく、「健康の社会的要因」の視点を踏
肥満症対策に向けた6つの提言を日本医療政策機構が提言! 保健指導や医療機関への受診勧奨の着実な実施やに加え、さ んぽセンターの活用を含め、産業医、かかりつけ医、保健所などが連携し、肥満症当事者を支援 できる体制構築が必要である。提言3肥満症の発症要因は多様かつ複雑であり、過食や運動不足といった自己責任 論に収束することなく、「健康の社会的要因」の視点を踏
直近1週間の投稿まとめ(11月6日~12日)
保健指導の目的と効果的に実施する方法【保健指導のための食生活改善アプローチ】《記事》・過重労働対策に必見!関係する法令や面接指導の対象者とは?■お役立ちツール《リーフレット》・インフルエンザ予防 2023/2024■求人情報・産業医:1件■最新情報《運営からのお知らせ》・【抽選で当たる】対象のセミナ
直近1週間の投稿まとめ(11月6日~12日) 保健指導の目的と効果的に実施する方法【保健指導のための食生活改善アプローチ】《記事》・過重労働対策に必見!関係する法令や面接指導の対象者とは?■お役立ちツール《リーフレット》・インフルエンザ予防 2023/2024■求人情報・産業医:1件■最新情報《運営からのお知らせ》・【抽選で当たる】対象のセミナ
企業内で保健師しています。 「保健師って、なんだろうなー。」と、保健師の私が良くわからないでいることがあります。医師・心理士・栄養士などと異なり、保健師の資格は名称独占で保健師にしか出来ない業務は無いので、会社にとって何でも屋の存在だなー、と感じることもあります。 本動画で「治療ではないが、対象者の
印象的な言葉を沢山いただきました。特に「そのチラシが命を全うしたか。」が心に残っています。少しでも対象者に響くメッセージとなるよう、工夫していきたいです。 具体的な内容で本当に明日から参考にできます。ありがとうございました!