さんぽLAB

記事

①健康経営に必要な情報【健康経営データ活用セミナー】

健康経営データ活用ウェビナー

健康経営データ活用セミナーで、抑えておくと良いポイントについてご紹介!

1月25日に健康経営データ活用セミナー~戦略マップ活用・データを加味した戦略の立て方とPDCAサイクルとの連動~(録画配信)を開催いたしました。主テーマが『健康経営のデータ活用』ということで、かなり実践的な内容でした。本記事では、一部の内容についてご紹介できればと思います。

セミナーの内容について

今回のセミナーは以下4つのポイントで構成されていました。

1.健康経営で必要な情報は

2.戦略マップの作成とデータの紐づけ

②戦略マップとデータ活用【健康経営データ活用セミナー】

3.戦略マップとPDCAとの連動

③戦略マップとPDCAの連動【健康経営データ活用セミナー】

4.健康課題解決に向けたアプローチ

今回は1.健康経営で必要な情報は?で触れた、『健康経営評価の指標について』と『令和四年健康経営度調査の変更点』をご紹介いたします。

・健康経営評価の指標について

まず前提として健康経営の目的について、お話いたしました。健康経営は『健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に実践する』ことです。
ここで言う経営的な視点は、『経営者の視点として費用対効果も見る』。そして『戦略的に実践する』のは『データを活用し、ストーリーを作る』とそれぞれイメージを持つと理解しやすくなります。

そして、健康経営の状態を評価するために必要となるのが、指標となります。

以下の図は健康経営度調査におけるフレームの中にどの指標が関わっているかが明記された図となっています。5つのフレームワークがどのようにして評価されているかが分かりやすいので、是非ご参考にしてください。

健康経営ガイドブック図表3

出典

経済産業省 企業の「健康経営」ガイドブック ~連携・協働による健康づくりのすすめ~

ストラクチャー評価指標に当てはまるのが①経営理念・方針と②組織体制になります。ストラクチャーの指標は構造を指しますので、「健康経営宣言を明文化しているか」「健康経営の担当者がいるか」などが確認され、評価されます。

プロセス評価指標に当てはまるのが③制度・施策実行と④評価・改善になります。
プロセスの指標は健康経営を実践するための施策が機能しているかを図るものであり、健康診断の受診率や参加率といった稼働率などが評価の軸となります。

③制度・施策と④評価・改善の1部はアウトカム評価指標として採用されており、健康経営の施策を通じて従業員の健康状態や企業の利益が改善されているかを見る指標となっています。

ストラクチャー評価指標やプロセス評価指標の具体的な中身は企業の「健康経営」ガイドブックで説明があります。

以上が健康経営における評価の指標となっています。

・令和四年度健康経営度調査の変更点

講義内で、令和四年度健康経営度調査の変更点についても触れましたので、ご紹介いたします。

変更点1 情報開示の促進
目的:健康経営の重要性について経営者の巻き込みと投資家への浸透。人的資本に関する日財務情報の開始・評価の動向を考慮

①経営層のコミットメントの設問を変更および情報開示
②健康施策のアウトプットの設問を変更および情報開示

変更点2 業務パフォーマンスの評価・分析
目的:業務パフォーマンスに関する共通指標のデータ収集により健康経営効果分析を深化させる。業務パフォーマンスを企業自らがストーリー立てて投資家と対話できるように。

アブセンティズム、プレゼンティズム、ワークエンゲージメントに関する(業務パフォーマンス)情報の経年変化や測定情報に関する開示状況について設問に追加する

変更点3 データ利活用の促進
目的:保健事業の効果と効率性を目指し、40歳未満の健診データについて健保・国へのデータの収集を後押しする。PHR推進、マイナポータルの利活用、マイナンバーカードの浸透を支援。

①40歳以上の健診結果の健保へのデータ連携状況と収集フォーマットの設問変更
②40歳未満の健診結果の健保へのデータ連携状況と収集フォーマットの設問追加
③PHRの推進、マイナポータル推進、マイナンバーカードの普及の支援状況を問う設問追加


今回は初めて健康経営を学ぶ人と、学んだことのある人のお役立ていただけるよう指標についてと令和四年の変更点について抜粋し、ご紹介いたしました。

戦略マップの作成やデータ活用パートも記事にいたしますので、お楽しみにお待ちください。


◆関連ページ

健康経営支援

コメントする
1 件の返信 (新着順)
ak バッジ画像
2023/03/07 17:35

産業保健師をしております。

本セミナー大変参考になりました。

健康経営評価のPDCAをまわしていくこと、
そのために、戦略マップをまずは自分たちで考えてみる方法などお教えいただき、
取り組むことへのハードルが少し下がりました。

健康経営銘柄や健康経営優良法人の1つ1つの選定基準が、
企業に対するヒントとも感じていますし、
経済産業省の健康経営ガイドブックでより理解を深めながら、
人(人材)への投資が生産性を高めるPDCAが回るように1つずつ前進できたらと思います。

また、健診結果等、健康経営のPDCAに繋がる複数の評価指標を、
効率よく効果的に分析することが必要になってくるので、
健康管理においてもDXは今後とても重要なものに思われます。
社内で数字を集計、統計力がある従業員がいて社内で業務委託する場合でも、
そこには分析するためのビジョンを持てていること、
数字から傾向を読み取る力が大切になってくると思います。
予算との兼ね合いがあるかと思いますが、健康経営や分析のノウハウがある外部に、
社内にある様々な評価指標を基に総合的に分析を頂くことも1つの方法かもしれません。