さんぽLAB

リーフレット

リーフレット【動脈硬化】

日本人の死因のうち4人に1人は脳卒中や心臓病などの「動脈硬化が原因の病気」といわれています。
この資料は、保健指導や健康だよりなどの社内啓発活動にご活用いただけますと幸いです。

動脈硬化 内臓脂肪型 肥満 糖尿病 脂質異常症 動脈が、加齢による老化や様々な原因によって 厚く硬くなってしまうことを「動脈硬化」といいます。 日本人の死因のうち、4人に1人は脳卒中や心臓病などの 「動脈硬化が原因の病気」といわれています。 厚生労働省 「平成29年度人口動態統計」 より通常の血管 動脈硬化が進んだ血管 さらさら 弾力がありしなやか コレステロールの蓄積(プラーク)により 血液が流れにくくなる 血管が破けやすくなる動脈硬化の原因 高血圧 これらは、ひとつでも動脈硬化の原因と なりますが、併発すると 「死の四重奏」とも言われ 動脈硬化のリスクはとても高くなります。 また、タバコも動脈硬化の大きな原因のひとつです。内臓脂肪型 肥満 糖尿病 脂質異常症 動脈が、加齢による老化や様々な原因によって 厚く硬くなってしまうことを「動脈硬化」といいます。 今日から始める 動脈硬化 とは? 脱! 動脈硬化 日本人の死因のうち、4人に1人は脳卒中や心臓病などの 「動脈硬化が原因の病気」といわれています。 厚生労働省 「平成29年度人口動態統計」 より 動脈硬化の原因 高血圧。動脈硬化を予防するには? 提供:アドバンテッジリスクマネジメント 控えたい食品 摂りたい食品 魚 (特に青魚) 大豆製品 (納豆/豆腐) 野菜 (特に緑黄色野菜) 参考:動脈硬化学会「動脈硬化疾患予防ガイドライン2022」 「The Japan Diet」 原因となる病気の 予防・治療 生活習慣の改善事のポイント 動脈硬化を予防するには? 提供:アドバンテッジリスクマネジメント 控えたい食品 摂りたい食品 魚 (特に青魚) 大豆製品 (納豆/豆腐) 野菜 (特に緑黄色野菜) 参考:動脈硬化学会「動脈硬化疾患予防ガイドライン2022」 「The Japan Diet」 原因となる病気の 予防・治療 生活習慣の改善 禁煙 節酒 運動 脂の多い肉 (霜降り肉/ひき肉/鶏皮) 動物あぶら (ラード/バター) 加工肉 (ベーコン/ハム/ソーセージ) 洋菓子 (生クリーム/アイス/クッキー) 甘味飲料摂りたい食品 魚 (特に青魚) 大豆製品 (納豆/豆腐) 野菜 (特に緑黄色野菜) 参考:動脈硬化学会「動脈硬化疾患予防ガイドライン2022」 「The Japan Diet」 原因となる病気の 予防・治療 生活習慣の改善 禁煙 節酒 運動 脂の多い肉 (霜降り肉/ひき肉/鶏皮) 動物あぶら (ラード/バター) 加工肉 (ベーコン/ハム/ソーセージ) 洋菓子 (生クリーム/アイス/クッキー) 甘味飲料 海藻/きのこ 果物 (甘味の少ないもの) 製精した穀物を未精製穀物へ変更 未精製穀物:雑穀(玄米/麦飯/雑穀)ライムギパン/全粒粉パン/蕎麦 塩分を控える ※糖尿病・肥満・高血圧・脂質異常症など 香辛料(スパイス)や出汁、柑橘類(レモンなど)を使うと、 少量の塩味でも満足感が上がります
さんぽLAB(動脈硬化リーフレット)

※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロードください。

■関連するコンテンツ

保健指導に活かす!「スタイル別コミュニケーション術」

作成:さんぽLAB運営事務局 保健師

監修:難波 克行 産業医

(株)アドバンテッジリスクマネジメント 健康経営事業本部 顧問


一緒に見たいコンテンツ


■産業保健をまるっと学べるEラーニング「さんぽラーニング」


リーフレットの活用


保健指導など生活習慣病予防における指導にご使用いただく資料となります。 
両面印刷1枚程度の内容となっておりますので、
面談の説明で使用したり、従業員へ啓発資料として配布したりなど ご自由にご活用ください。 

目的 

労働安全衛生法(第66条の7)により、「事業者は一般健康診断の結果、特に健康の保持に必要があると認める労働者に対し、医師または保健師による指導(保健指導)を行うように努めなければならない」と定められており 
従業員の健康増進を担う上で効果的に保健指導を行うことは産業保健において重要となってきます。 
事後措置を円滑に進めるため、従業員のヘルスリテラシー向上に使用できる資料を作成いたしました。 

こんなときに便利 

・保健指導で使う資料がほしい 
・従業員からの健康相談に活用したい 
・健康だよりを社内配信したい
・資料を作りたいけど時間がない 
・資料を買うお金がない 

注意すべきこと 

健康診断の結果や保健指導の際に従業員より聴取した情報は個人情報に該当し、本人からの同意なく人事などに共有することはできません。 個人情報は適切に管理・活用してきましょう。


アドバンテッジお役立ちサービス


コメントする