キャリアに迷ったときに読むまとめ:強みの見つけ方から不安の対処法、今すぐできるアクションまで
産業保健師や産業医として働く中で、ふと「このままでいいのだろうか」と立ち止まった経験はありませんか?
日々の業務に追われるうちに、自分の強みやキャリアの方向性が見えにくくなり、モヤモヤを感じることは珍しくありません。
こうした気持ちは、キャリアの節目やライフステージの変化、役割の広がりが原因で誰にでも訪れるものです。
大切なのは、その不安を放置せず、整理して次の一歩につなげることです。
本記事では、そんなキャリアの迷いや不安を整理し、自分の強みの見つけ方から不安の対処法、そして今日から実践できる具体的アクションまでをまとめました。
あなたらしいキャリアを描くヒントとして、ぜひお役立てください。
<目次>
1.迷いが生まれたら始めたい!モヤモヤを解消するセルフチェックの重要性
2.「このままでいいのか分からない」、漠然としたキャリアの不安を整理する方法
3.今の仕事で輝く、自分らしいキャリアの育て方
4.産業保健スタッフ必見!キャリアステージ別・キャリアの不安を前向きに変えるおすすめ書籍
1.迷いが生まれたら始めたい!モヤモヤを解消するセルフチェックの重要性
30〜40代になると、これまで築いてきたキャリアに対して「このままでいいのか」と立ち止まる瞬間が訪れることもあるかもしれません。
キャリアのモヤモヤは日々の積み重ねから生まれます。その背景には、ライフステージの変化による価値観の揺らぎや、専門職ならではの悩み、キャリアの棚卸し不足などが挙げられます。例えば、家庭環境の変化で時間の使い方や働き方に迷いが生じたり、専門性を十分に発揮できずやりがいを感じにくくなったりすることがあります。
そんなとき、まずは、自分の状態を客観的に確認するセルフチェックが有効です。
・毎日、時間だけが過ぎていく感覚がある
・やりがい・成長実感がない
・他の働き方や職種に興味がある
・今のままで5年後も満足しているか不安
・ライフプランとキャリアの整合性が取れていない
3個以上当てはまる場合は、モヤモヤ度がかなり高いと思われます。現状を把握することで、今後どのような行動をとるべきかの第一歩が見えてきます。
この記事では、そもそもキャリアのモヤモヤがどこから生まれるのか、どのように自分の状態を整理していくかを解説しています。産業保健スタッフとしての特性やキャリア課題にふれながら、自己理解を深めるための視点を提供します。
「成長したいけど、どうすればいいかわからない」
「今後のキャリアの方向性を見直したい」
2.「このままでいいのか分からない」、漠然としたキャリアの不安を整理する方法
産業保健スタッフとして働く中で、30代後半から40代に差し掛かると、ふと「なんとなく不安」と感じる瞬間はありませんか?
仕事は安定しているはずなのに、心のどこかがざわつく——そんな漠然とした不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
周囲と自分を比較してしまう、やりがいや達成感が薄れてくると不安に感じることがあります。この不安の正体は、自分の価値観と現状のギャップや、担う役割が変化することで感じるプレッシャー、将来のキャリアが見えにくいことにあります。しかし、「今のままでいいのか」という気持ちは、自己理解を深めるサインでもあるのです。
探っていくと、キャリアの視点という切り口から不安の奥にある原因が見えてくることがあります。
そのためにまずできることは、不安の要素を整理することです。過去の経験や業務の中で感じたやりがいを振り返ったり、自分の価値観や理想の働き方を言語化したりするだけでも、モヤモヤが少しずつ見えてきます。また、3年後・5年後のキャリアビジョンをざっくり描くことも、日々の選択に方向性を生み出すきっかけになります。
このように不安の正体が明らかになってきましたら、次はモヤモヤをそのままにしないために、「行動」に移すことを意識してみましょう。不安をネガティブなものではなく、今後のキャリアを見つめ直す機会と考えるきっかけになるかと思います。
▼不安を前向きに捉えるための行動例は、こちらの記事でご覧ください。
3.今の仕事で輝く、自分らしいキャリアの育て方
「今の仕事、このままでいいのかな」とふと考える瞬間はありませんか?
特に産業医・産業保健師のような専門職は、転職の選択肢も限られがちで、「現職を続けながら何か変えたい」というモヤモヤを抱える方も多いものです。
そんなとき、キャリアの充実化は必ずしも転職だけが方法ではありません。現職にとどまりながらも、業務の幅を広げたり、スキルを磨いたり、人とのつながりを強化したりすることで、自分らしい働き方や成長を実感することができます。
まずは、小さなアクションから始めることがポイントです。業務の工夫や学び直し、情報発信、キャリアの棚卸しなど、できることから取り組むことで、日々のモヤモヤは少しずつ整理され、ポジティブな行動につながります。また、定期的な振り返りや第三者の視点を取り入れることで、自分のキャリアの方向性も明確になってきます。
現職でキャリアの充実化に取り組むと、身近なところから始められるので行動に移しやすいという利点があります。また、積極的な取り組みが周囲からの信頼を得る機会にもなるでしょう。成長実感がわいていないという場合でも、これまでよりも主体的に行動していくことで、新たなチャンスを引き寄せ、仕事へのやりがいや達成感を感じられるようになるかもしれません。
さらに、こういったアクションは継続することでより大きな変化を感じることができます。今の環境を活かして、無理せずに自分のペースで取り組み続けるためにはどういったコツがあるのでしょうか?
▼すぐにでも実践できる方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
4.産業保健スタッフ必見!キャリアステージ別・キャリアの不安を前向きに変えるおすすめ書籍
産業医や産業保健師の仕事は、非常にやりがいのある職種ですが、キャリアの段階に応じて「今のままでいいのか」「専門性をもっと高めたい」「独立や転職を考えるべきか」など、漠然とした不安やモヤモヤを感じることも少なくありません。特に、産業保健分野に入ったばかりの方や、中堅として経験を積んできた方、専門性をさらに深めたい方など、キャリアステージによって抱える悩みも異なります。
キャリアの悩みを整理する手段のひとつとして、書籍から学ぶことは非常に有効です。
産業保健分野の経験が浅く、漠然とした不安を抱えていらっしゃる方におススメの書籍をご紹介します。
・『職場の健康がみえる: 産業保健の基礎と健康経営』
・『キャリアアップに活かせる30のスキル』
・『はじめての嘱託産業医活動』(森晃爾 著)
・『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平 著)
どの書籍も、基礎を固め、今後のキャリアのイメージを描いていくうえでぜひご一読いただきたい内容になっています。
単に読むだけで終わるのではなく、得た知識を自分の業務やキャリアプランにどう活かすかを考えることが重要です。まずは気になった一冊から手に取り、少しずつ読み進めてみましょう。本を通じて得た知識や視点を実践に活かすことで、漠然とした不安やモヤモヤが整理され、より自分らしいキャリアの方向性が見えてくるでしょう。現職でのスキルアップやキャリア充実、将来的な転職や独立の選択肢を考える上でも、書籍はあなたのキャリア形成の強力なサポートとなるはずです。
産業医・産業保健師としてのキャリアを自分の手で自由に描き、日々の業務に自信とやりがいを持って取り組むための一歩として、ぜひ気になる本を手に取ってみてください。