さんぽLABとは?~産業保健専門職がつながる学びと支援の場~
産業保健の現場で、ひとりで悩んでいませんか?
「誰かに相談したい」「他の職場ではどうしているのだろう」——
そんな思いを抱える産業保健スタッフの皆さまをつなぐ産業保健コミュニティが「さんぽLAB」です。
さんぽLABとは?

コミュニティの目的と設立経緯
さんぽLABは、産業保健の現場で働く専門職の皆さまがオンラインでつながり、学び、支援を受けられる場として産業保健スタッフに関連の高い方々の会員制コミュニティとして誕生しました。
一人職場での孤独感や情報不足、現場での課題を共有できるネットワークの必要性を感じたことが設立のきっかけです。「他社の取り組みを知りたい」「自分の判断が正しいか確認したい」
そんな産業医・保健師・産業保健スタッフの声から生まれた産業保健ネットワークが、さんぽLABの原点にあります。
さんぽLABを通じて、産業保健に携わる専門職が気軽に情報交換できる環境を整え、職場の健康管理や支援体制の充実に役立つ実践的な情報を共有しています。

利用者の情報
現在、全国の産業保健専門職の方々が参加しており、会員数は2025年10月末時点で6,500名以上。
さんぽLAB会員には産業医・保健師や産業保健に携わる多様な職種の方々にご登録いただいています。
地域も偏りがなく、全国の方々にご利用いただいております。
参加は無料登録で、すぐに利用可能です。
コミュニティ/メディアの内容
さんぽLABでは日常的に学びや情報交換を行えるオンライン学習環境を提供しています。

セミナー
毎月、産業医や保健師などをお招きし、産業保健・健康経営・職場の健康管理に関する最新情報を学べる講義を開催しております。無料で参加でき、毎回多くの申込みをいただき、視聴者より講師に直接質問できる「質疑応答」のコーナーが大変人気です。

お悩み掲示板
さんぽLAB会員より“現場の困っていること” “ちょっとした疑問”などが相談できる「お困りごとQ&A」は人気コンテンツです。さんぽLAB会員より現場に刺さるご回答や、さんぽLAB監修の難波先生が質問にズバリお答えします!この交流を通じて、産業保健ネットワークも広がっております。
記事・資料
産業保健に関連する情報や産業医・保健師による寄稿記事を多数掲載しております。日頃の情報収集や実務で役立つ資料を通じて、オンライン学習やキャリア支援の場として活用をされております。

さんぽLABでは他にも動画コンテンツや日常業務で使える資料テンプレートなどを公開しており、こうしたコンテンツを通じて、会員の皆さまが自然にネットワークを築き、キャリア支援にもつながる学びを深めております。
信頼性を支える体制
監修:
難波 克行先生による専門的な監修を受け、さんぽLABをお使いの皆さまへ、産業保健の現場に近く信頼できる産業保健コミュニティ体制を提供するように努めております。
難波 克行先生:アズビル株式会社 統括産業医(産業医・労働衛生コンサルタント)
講師陣:
さんぽLABではウェビナー登壇者として産業医や産業看護職、弁護士など、産業保健に関するエキスパートによる多彩な講義をいただいております。最新の知見と現場実践を結び付けたオンライン学習の機会を提供しております。(2025年10月末時点)
| ウェビナー登壇いただきました講師 | テーマ |
| 弁護士|小島 健一 先生 | もう怖くない!発達特性の理解と支援のヒント |
| 産業医|山本 誠 先生 | 事後措置を起点とした健康施策効果の見える化と労働災害予防 |
| 産業医|宋 裕姫 先生 | 女性活躍に潜む課題を読み解く、現場事例から学ぶ対策のヒント |
| 産業医|江口 尚 先生 | 合理的配慮と両立支援 なにをどこまで?困難事例から学ぶ実践的アプローチ |
| 産業看護職|小林 后 さん | 学びで変わるキャリアのかたち~産業看護職が語る大学院のリアルと可能性~ |
| 産業医|佐々木 規夫 先生 | 職場復帰支援のトラブル防止~裁判事例にしないために~ |
| 産業医|平野井 啓一 先生 | 伝わる!記憶に残るメンタルヘルス研修の設計と実践 |
| 産業医|三宅 琢 先生 | 産業保健職のキャリア形成と企業内での価値向上 |
| 産業医|上谷 実礼 先生 | 事例で学ぶ!アドラー流保健指導 職場で使えるメンタルヘルスサポート |
| 産業医|菅野 良介 先生 | 困難事例に学ぶ!健康診断の事後措置の実践 |
| 産業医|大林 知華子 先生 | 現場で実践!産業医と保健師の効果的な連携のヒント |
| 産業医|佐上 徹 先生 | AI時代に取り残されない!専門職に必要な「大人の学び」とは? |
| 保健師|古谷 しづか さん | 保健師資格を活かした”私らしいキャリア”に向けて |
| 産業医|堤 健 先生 | 事例から学ぶ!中小企業に求められる産業保健とは? |
| 産業医|石田 陽子 先生 | 行動へ繋ぐ!ナッジで支える睡眠改善アプローチ |
| 行動経済学者/大学客員教授|竹林 正樹 先生 | 伝わる!社員が動く超実践ナッジ活用法 |
| 産業医|難波 克行 先生 | 事例から学ぶ!産業保健活動のための効果的な多職種連携とは? |
| 産業医|大津 真弓 先生 | 女性が働き続けられるよう産業医ができる支援とは |
| 臨床心理士/大学教授|津田 彰 先生 | ポジティブ心理学を活用した心理的支援 |
運営事務局:
産業保健体制支援・健康経営施策を企業に提供しております株式会社アドバンテッジリスクマネジメントの社員及び保健師が、さんぽLAB運営をしております。ご利用いただく皆さまへ安心して利用できるようにサポートしております。
利用者の声・実績
アンケートなどのコメントではさんぽLAB会員様から多くの声が寄せられています。
- 「一人職場でも他社の情報を知ることができ安心する」
- 「現場の課題解決に役立つ具体的なアドバイスがもらえた」
- 「ウェビナーや資料で最新情報を効率よく学べる」
さんぽLABを利用を通じて「孤独感が軽減された」「自信を持って対応できるようになった」といった報告も寄せられ、さんぽLABは職場の健康管理を支える実践的なコミュニティとして評価されています。

さんぽLABはこんな人にオススメ
- 産業保健初心者で体系的に学びたい方
- 一人職場で他社の意見や情報を知りたい方
- 現場で課題を感じ、相談できるネットワークを探している方
会員登録・費用について
さんぽLABは無料で利用・会員登録が可能です。会員登録はこちら ➡
今後の展望
今後もセミナーや記事の拡充に加え、さんぽLAB会員のつながりを深めるオンラインイベントや共同プロジェクトなどを企画予定です。産業保健専門職の皆さまにとって「頼れる情報源」「信頼できる産業保健コミュニティ」となることを目指し、さんぽLABは進化を続けてまいります。