ARM_運営事務局
2023/10/19 16:00
仕事と治療の両立支援
本動画から学べること
・両立支援の目的について
・両立支援のために職場で整えるべきこと
・仕事と治療を両立させていくために産業看護職ができること
本動画では仕事と治療の両立支援を10分で学べる動画となっています。病気を治療しながら仕事される方も増えてきています。両立支援体制を構築していく以外にも、産業保健スタッフによる支援も重要になってきます。今後、両立支援体制を構築していかなくてはいけない、支援のおさらいをしたい方におすすめの内容となっています。是非、ご覧ください。
さんぽラーニングとは?
産業保健の現場における課題は様々で、あらゆるニーズに応えられる自立した産業看護職が必要です。しかし、学べる機会が少なく、知識が偏っていると感じている方も多いのではないでしょうか。さんぽラーニングでは、産業保健について広く学ぶことができます。
さんぽラーニングの動画一覧
産業保健の概要
・産業保健の概要 5つのポイント
・職場における健康って?
・産業保健スタッフに求められる役割
産業保健に関わる法律
衛生管理
保健師の心得
健康診断
メンタルヘルスケア
長時間労働
海外赴任
両立支援
外部機関との連携
▼特設ページはこちらから▼

コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示対象者のみならず、一緒に働く周囲の社員が対象者に協力しようと思える、人事制度づくりが必要なので、なかなか難しいことであり、そして、弊社は小さな会社で、まだまだ難しそうです。
個人的には、会社の給与制度とか評価制度とかも多様化させていく必要があって、人事部門社員の検討・実施することは多く大変だと思います。
このコンテンツを聞いて、対象者・周囲の社員・制度作成の人事を支えられるよう、産業保健スタッフとして常に最新情報提供で関係者を支えていけるよう準備しておこうと思いました。