さんぽLAB

記事

キャリアブレイクで見つける!自分らしいキャリアの作り方

日々の業務に取り組むなかで、今後のキャリアに不安を感じることはありませんか? 産業保健師として働くうえで、専門性を磨きつつも、キャリアの方向性に迷うことは珍しくありません。
そんなときに考えたいのが「キャリアブレイク」。一度立ち止まり、自分のこれからについてじっくり考える時間を持つことで、新たな可能性を見出せるかもしれません。

目次

1.キャリアブレイクとは?
2.キャリアブレイクのメリットと懸念点
3.キャリアブレイクを成功させるポイントと選択肢
4.終わりに

1.キャリアブレイクとは?

キャリアブレイクとは、一時的に仕事を離れ、自分の成長やリフレッシュのために使う時間のことです。一般的には、留学や資格取得、家族との時間を優先するなど、人それぞれ、さまざまな目的で取られます。近年は、ライフスタイルの多様化やキャリア観の変化によって注目度が高まってきています。
産業保健師として働くなかでも、今後のキャリアを見つめ直す時間を持つことは、新たな可能性を広げるきっかけとなるかもしれません。

2.キャリアブレイクのメリットと懸念点

<キャリアブレイクのメリット>
これまでの仕事を離れることで得られるメリットをみていきましょう。

視野が広がる

日々の業務から離れることで、新しい環境や考え方に触れる機会が増えます。これまで関わることのなかった分野の人々と出会うことで、新たな視点を得られるでしょう。

スキルアップの時間が取れる

産業保健分野の資格取得や、新たなスキルの習得に集中できます。たとえば、メンタルヘルス関連の資格や、キャリアコンサルタントの勉強を進めることも可能です。

▶おすすめ資格・スキルはこちらから

これからのキャリアの方向性が定まる

毎日の仕事から少し離れることで、自分の価値観や理想の働き方を見つめ直す時間が持てます。『これからのキャリアで何を大切にしたいのか?』といった問いに向き合うことで、新しい可能性に気づくかもしれません。

<キャリアブレイクに対する懸念点>

収入の減少

仕事を休む間の収入が気になる場合は、事前に備えておくと安心です。普段の支出を見直したり、収入を得られる方法を探してみることで、負担を軽くできるかもしれません。

孤独感を抱くことがある

仕事の仲間や職場と離れることで、社会とのつながりが希薄になることがあります。定期的に勉強会に参加したり、人との交流を意識的に持つことが大切です。

モチベーションの低下

仕事のルーティンがなくなることで、生活にメリハリがなくなり、モチベーションが下がることがあります。目標を設定し、定期的に振り返る習慣を持つことが重要です。

3.キャリアブレイクを成功させるポイントと選択肢

キャリアブレイクを成功させるためには、目的を明確にし、計画的に進めることが大切です。「何のためにキャリアブレイクを取るのか」をしっかり考え、学び直しやリフレッシュなど具体的な目標を設定しましょう。また、復職の可能性や転職する場合のスケジュールを想定しておくと安心です。転職市場の情報をチェックしたり、キャリア相談を活用するのも有効です。

キャリアブレイクを経て、その後のキャリアプランには様々な選択肢が考えられます。同じ職場に戻ることで、慣れた環境の中でキャリアを継続する道もありますし、キャリアブレイクをきっかけに新しい分野へ挑戦する人もいます。新たな可能性を広げる機会になるでしょう。自分のペースで働きたい場合は、フリーランスとしての道も選択肢の一つです。

もし「新しい職場で働いてみたい」と感じられたら、さんぽJOBで最新の求人情報をチェックしてみてください。ご自身に合った働き方が見つかるかもしれません。

▶産業保健に特化した求人サイト「さんぽJOB」はこちらから

4.終わりに

キャリアキャリアブレイクは、自分らしい働き方を見つけるための大切な時間です。迷いや不安があっても、一歩踏み出すことで見える景色が変わるかもしれません。
大切なのは、焦らず、自分のペースでキャリアを築いていくことです。自らの理想的なキャリア形成の一つの選択肢として、キャリアブレイクについて考えてみてください。



さんぽJOBサイト
      

コメントする
1 件の返信 (新着順)
ペイペン
2025/02/25 11:13

今年のトレンドに入りそうな言葉ですよね!
キャリアブレイクするためには、お金の流れをわかっていないと大変だと思うので支援する組織なんかが増えてくると良いですよね。
たしかそんな組織があったような…


ペイペンさま

コメントいただき、ありがとうございます!
キャリアブレイクにおける組織からの支援も非常に重要だと改めて感じております。
組織側のメリットやデメリットについても、発信できればと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします!