さんぽLAB

運営からのお知らせ

さんぽLABに関する新着情報や、キャンペーンの情報をお知らせします。


ユーザー画像

皆さんの業務上のお困りごとを教えてください!【所要時間1~2分程度】

産業保健現場での業務は多岐に渡るかと思います。その中で皆さんがどういったところでお困りなのかお聞きしたいと思います。皆さんの回答をさんぽLABのコンテンツやイベント企画に活かし、さんぽLABをより『現場で役立つ』コミュニティにしていきます!ご協力よろしくお願いいたします! 以下詳細となります。 ********** ■内容|普段の業務上のお困りごと等 ■設問数|2~5問 ■所要時間|1~2分程度 ■回答期限|11月30日(水)終日 ********** お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願いいたします! 個人情報の利用目的・取り扱い本アンケートは下記の目的のため、回答者のメールアドレスを自動で収集させていただきます。​本アンケートに入力し、回答を送信することでこちらの「個人情報の取り扱い」に同意したものとみなします。<利用目的>​アンケート結果から統計資料を作成し、コンテンツの企画・作成、会員の満足度向上のヒントにするため。※インタビューなどのご協力のため、ご連絡させていただくことがございますが、対応は必須ではございません。<取り扱い>​ご記入いただいた個人情報につきましては、管理責任者を定め、紛失や漏洩が発生しないように努めます。​ご記入いただいた個人情報は、上記の利用目的のみに使用し、第三者に提供することはございません。​さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントのプライバシーポリシー(個人情報保護方針)は、こちらよりご確認ください。​【お問い合わせ先】 ​さんぽLAB運営事務局 sanpolab@armg.jp

コメント 0 2
ARM_運営事務局
| 2022/11/22 | その他

皆さんの業務上のお困りごとを教えてください!【所要時間1~2分程度】

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/11/22 | その他
ユーザー画像

来週の予告(11月21日~25日)

皆様、今週も1週間お疲れ様でした!かなり寒くなってきましたので、体調には気をつけてまた来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》22(火)衛生講話資料「集団分析を活用しましょう​」24(木)記事コラム「【わかりやすく解説】職場ハラスメントの種類と意味・予防策を解説」25(金)動画「健康経営なら、アドバンテッジリスクマネジメント【ホワイト500編】」 いよいよ在宅勤務をテーマとして復職支援勉強会が開催されます!お楽しみに! さんぽLAB 公式LINEのご紹介さんぽLABでは、公式LINEを運用しております。友だち登録いただくと、LINEを活用してスマートフォンからでも各種情報にアクセスが簡単にできます。通勤の電車に乗っている時間や5~10分のすきま時間にも、是非ご活用いただけると嬉しいです。 友だち追加はコチラハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 2
ARM_運営事務局
| 2022/11/18 | その他

来週の予告(11月21日~25日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/11/18 | その他
ユーザー画像

【12/15(木) Web開催】「キャリアアップ」をテーマにした交流会

先日お知らせしました、キャリアアップに関するオンライン交流会ですが、開催日時が決定しました!開催日時は、 12 月 15 日(木)19 : 30 ~ 20 : 30です!今回の交流会では、様々な資格を取得されている保健師さん2名にご登壇いただき、その資格を取得した理由や、どのような場面に活きたのかなどを伺っていきたいと思います!後半では、グループワークで皆さんが意見交換できる時間もご用意する予定です。そしてなんと!さんぽLABでのイベントで初となる、 イベント終了後の懇親会も実施予定です!こちらは参加希望者のみ、イベント終了後に30分程度実施する予定です。つながりを作る機会としていただければと思います。交流会詳細はこちら👇交流会 概要■日時|12 月 15 日(木)19 : 30 ~ 20 : 30■内容| ◆保健師2名への資格に関するインタビュー  ・自己紹介  ・資格を取得した理由、難易度  ・どのような場面で役に立ったか  ◆グループワーク&交流  ・自己紹介  ・現場で必要だと感じる能力、スキル  ・興味がある資格、取得したい資格 ※内容は一部変更となることがございます  ◆懇親会(交流会終了後に希望者のみで実施) ■開催方法|Zoom■参加費|無料※参加者は20名を上限とする予定です。参加希望者が多い場合は、先着とさせていただくことがございます。

コメント 0 5
ARM_運営事務局
| 2022/11/18 | その他

【12/15(木) Web開催】「キャリアアップ」をテーマにした交流会

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/11/18 | その他
ユーザー画像

在宅勤務と復職に関する事例が掲載されているサイトのご紹介

新型コロナウイルスの影響で在宅勤務制度を導入する企業様が増えました。このことにより生産性が上がったといった声が上がった一方で、産業保健の現場では『在宅勤務制度を活用した復職』に関して話題が上がるようになりました。 今回は、『在宅勤務制度と復職』に関して記事が掲載されていたWEBサイトをご紹介いたします。 ~サイト紹介~ 1. 一般社団法人 日本産業保健法学会日本産業保健法学会のサイト内にて、『新型コロナウイルス流行に伴い会社が「従業員は原則在宅勤務」を決定したところ、メンタルヘルス不調により長らく休職していた従業員が在宅勤務での復職を希望した場合、会社は当該従業員の復職を許可すべきでしょうか?』という質問に対して詳細に回答・解説されているページがありました。(該当ページ) 2. アドバンテッジジャーナル弊社が運営するアドバンテッジジャーナルでは、『コロナ禍おける、あるべき復職支援とは?』という内容で記事を公開しています。オンラインを活用して『リワーク』についてご紹介しているので、是非参考いただければ幸いです。(該当ページ) 3. yomiDr.(ヨミドクター)読売新聞社が運営している医療・健康・介護のニュースサイト『yomiDr.』にて『【Track27】「パニック発作、在宅勤務なら復職可」の診断は?―岐路にやってきたテレワーク―』といったタイトルで記事が上がっていました。事例等分かりやすい記事でした。(該当ページ) さんぽLABでも11月24日(木)に『在宅勤務制度と職場復帰支援に関するテーマ』で勉強会を開催いたします。申し込み等詳細は以下のボタンをクリックしてご確認ください。 

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 2022/11/14 | その他

在宅勤務と復職に関する事例が掲載されているサイトのご紹介

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/11/14 | その他
ユーザー画像

来週の予告(11月14日~18日)

皆様、今週も1週間お疲れ様でした!週末はしっかりリフレッシュして、また来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》15(火)動画「第2回職場復帰支援勉強会 『職場復帰支援の全体の流れと前回の簡単な復習、生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップまで』 パ ート3」    セミナー開催情報「ワーク・ライフ・バランスに注目したワーク・エンゲイジメントの向上」 16(水)記事コラム「メンタルヘルス研修で社員の心の健康を守る。人気の研修テーマを紹介」17(木)衛生講話資料「ロコモティブシンドロームついて」 お楽しみに! ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 4
ARM_運営事務局
| 2022/11/11 | その他

来週の予告(11月14日~18日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/11/11 | その他
ユーザー画像

第1回 産業保健のあり方に関する検討会が開催されました。

~多様化する健康課題に対し、より効果的に産業保健活動が推進するためには~ 令和4年10月17日、厚生労働省より「産業保健のあり方に関する検討会/第1回」が開催されました。時代に即した現場ニーズを踏まえつつ、より効果的に活動が推進されるよう、産業保健活動のあり方について検討する内容となっています。 産業保健のあり方に関する検討会(厚生労働省HP) 職場における労働者の健康保持増進に関する課題は、メンタルヘルスや働き方改革への対応、労働者の高齢化への対応、女性の就業率の増加に伴う健康課題への対応、治療と仕事の両立支援、テレワークの拡大による課題への対応など、多様化しており、現場のニーズの変化に対応した産業保健体制や活動の見直しが求められています。法令に基づく産業保健体制が整備されているものの、産業保健活動が効果的に行われず、労働者の健康保持増進が有効に図られていない事業場も多く、より効果的に産業保健活動の推進を図る必要があります。さらに、産業医の選任義務のない労働者数 50 人未満の事業所においては、産業保健活動が低調な傾向にあり、地域医療・保健との連携なども含め、こうした小規模事業所における産業保健体制の確保と活動の推進が必要です。現場のニーズを踏まえつつ、より効果的に産業保健活動が推進されるよう、産業保健活動のあり方について、今後検討が進むことが予想されます。 検討のポイントについては下記にまとめていますので、ご参考ください。 【今後の検討ポイント】多様化するニーズに対応した産業保健の位置づけについて取組を推進すべき産業保健活動について産業医と衛生管理者に限定されている現在の仕組みについて、今後のあり方をどう考えるか。すでに多くの現場で活動している保健師・看護師は、今後どのように位置づけるべきか。産業保健を担う者の資質向上について。中小企業における産業保健活動について。産業保健活動において、オンライン化・IT技術の活用により効率化ができるものはあるか。 次回の産業保健のあり方に関する検討会は2022年11月14日(月)に開催される旨が発表されています。 「第2回 産業保健のあり方に関する検討会」を開催します (厚生労働省HP) 今後とも産業保健活動に関わる最新情報についてお知らせしてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。 ◇資料リンク・議事次第・資料・資料1 産業保健のあり方に関する検討会 開催要綱・資料2 産業保健に関する現状と課題・資料3 今後の産業保健のあり方に関する論点・参考資料1 産業保健の現状と課題に関する参考資料・参考資料2 産業保健業務の具体化に向けた現状整理・課題抽出のためのWG報告書

コメント 0 6
ARM_運営事務局
| 2022/11/09 | その他

第1回 産業保健のあり方に関する検討会が開催されました。

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/11/09 | その他
ユーザー画像

11月 ランクアップのお知らせ!

今月は9人の方がランク3に、そして1名の方がランク4になりました!! 皆様、日頃からさんぽLABをご活用頂きありがとうございます。さんぽLABでは自己紹介の投稿やいいね、質問の投稿・回答などのアクションを行っていくことによって、ポイントが貯まり、獲得したポイントによってランクが上がっていく仕組みになっています。 先月に続き、今月も9人の方がランク3になりました!そして、早くも1名の方がランク4になりました!!さんぽLABではコミュニティ機能を大切にしています。皆様からの投稿やリアクションがあることで、現場で必要とされる情報が集まり、多くの方に関心を持っていただけてさらに投稿が増え参加者の皆様にとって好循環が生まれると考えています。引き続き、些細なことでも結構ですので「いいね」や「お困りごとQ&A」でリアクションをいただけると嬉しいです。 ランク3以降は、ランクが1上がるごとにささやかながらAmazonギフトカード1,000円分をお送りさせていただきます。 ◇関連ページ・ポイントランクについて・ポイントランクの確認方法・Amazonギフトカードの申し込み11月は1000名突破キャンペーンも開催いたしますので、こちらもお見逃しのないようご確認ください。  詳細は☟から!明日12:00スタート!!現場で役立つ書籍が当たるキャンペーン  ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 5
ARM_運営事務局
| 2022/11/07 | その他

11月 ランクアップのお知らせ!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/11/07 | その他
ユーザー画像

来週の予告(11月7日~11日)

いつもさんぽLABをご活用いただきありがとうございます!運営事務局は11/3(木)~6(日)は休業期間とさせていただきます。休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願いいたします。 《来週のコンテンツ予告》8(火)動画「第2回 職場復帰支援 勉強会 ダイジェスト動画 パート2」9(水)衛生講話資料「基本的救命措置とAED​」10(木)動画「第2回 職場復帰支援 勉強会 ダイジェスト動画 パート3」 いよいよ11/8に『1000名突破キャンペーン』がスタートします!お楽しみに!

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/11/02 | その他

来週の予告(11月7日~11日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/11/02 | その他
ユーザー画像

来週の予告(10月31日~11月4日)

皆様、今週も1週間お疲れ様でした!かなり気温が下がり、寒い日が続きますね。体調には気を付けて、また来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》1(火)動画「第2回 職場復帰支援の勉強会『生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップまで』 パート1」2(水)記事コラム「従業員の【エンゲージメント】総まとめ!~意味から事例、取り組みのコツまで徹底解説~」 その他、1000名突破キャンペーンの続報も!!お楽しみに! ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/10/28 | その他

来週の予告(10月31日~11月4日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/28 | その他
ユーザー画像

第3回勉強会の募集開始をしました。第2回勉強会の様子もご紹介します!

難波先生に生活記録表を用いた復職判定~復職プラン作り~復職後のフォローアップまでを講義頂きました! 1.先生の勉強会の一部をご紹介 まずは全体の流れを図示頂き休業開始から通常勤務までの流れを参加頂いた皆様に再確認頂きました。全体の流れの中でも、通常勤務に近づいていくことで復職を焦ってしまうケースが発生し、無理に復職することで再度メンタル不調等起こしてしまうと言います。そのため復職させるタイミングが重要である旨を改めて周知して頂きました ☝第2回職場復帰支援勉強会の内容になります。まずは生活記録表を用いた復職可否の判断について、例を出して頂きながらお話頂きました。ここでは、事例の1つをご紹介いたします。 まずは以下の情報を提示頂きました。 場面1:職場復帰の可否をどう判断しますか?・うつ病で休業して3か月が経つ社員・毎月、産業医面談をおこなっている。調子はよさそうに見える。・翌月の面談で、本人は「復職可」の診断書を持ってきた。・本人は元気そうで、「図書館に行っている。通勤電車にも乗ってみた。」あなたは産業医です。復職をどう判断しますか? ここで参加者の方々にアンケートを取り、結果は以下の通りとなりました。  約7割の方は復職不可と回答されました。その理由として、最初のお話でもあった通り、病状が回復してくると復職を急いでしまうケースがあるため、毎日出社できるか、疲労が残らないかなどの出社可能レベルにまで回復しているかどうかを見る必要があると言います。 生活記録表で見る際には『睡眠』と『外出』に注目をすることが重要で、出社に間に合う時間に起床できているか、睡眠と起床のリズム、昼寝、二度寝の有無、そして出社できるような生活リズムを毎日続けられるか(2~3週間ほど)を見極めることが求められるとのことでした。 その後は生活記録表を見ながら職場復帰の可否を参加者の皆様と共に判断していく内容となっていました。詳細は動画をご覧ください。 このパートのまとめとして、生活記録表を運用していく上で重要なのは判定基準をあらかじめ決めておくことが必要であるということでした。 まとめの詳細やこの後の続きはダイジェスト動画にてご覧ください。11月以降、全3パートで配信予定ですので今しばらくお待ちくださいませ。 2.次回予告について - 1回目:職場復帰支援の全体の流れ、初期対応〜休業中の面談〜生活記録表の導入(動画配信予定)- 2回目:職場復帰支援の全体の流れと前回の簡単な復習、生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップまで- 3回目:在宅勤務制度と職場復帰支援に関するテーマ(在宅勤務制度を復職支援で用いる際の課題などの整理と、運用上の留意点、失敗しない運用の方法など) 次回、11月24日(木)の19時より第3回職場復帰支援勉強会を開催いたします。最後は、新しい働き方として普及しつつある、在宅勤務制度を復職支援で用いる際の課題整理から運用方法までを難波克行先生にお話しいただきます。 在宅勤務と復職についてはインターネット上でも話題にしている記事を見かけるようになってきました。この機会に是非運用方法を整理してみませんか? 皆様のご参加をお待ちしております! ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/10/27 | その他

第3回勉強会の募集開始をしました。第2回勉強会の様子もご紹介します!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/27 | その他
ユーザー画像

12月 Web開催決定!「キャリアアップ」をテーマにした交流会

いつも さんぽLABをご活用いただきありがとうございます!これまでのアンケートでもご要望の多かった、「キャリアアップ」をテーマとしたオンライン交流会を12月に開催することが決定しました! 交流会では、参加者同士でキャリアについて議論できる機会を設ける予定です。 その交流会をより良い企画にするために、事前調査へのご回答お願いいたします。ご回答いただいた結果をもとに、皆様により良い情報提供や、より有意義な交流の場をご提供したいと考えております! 以下詳細となります。**********■内容|資格取得状況 等■設問数|1~3問■所要時間|1分程度■回答期限|10月31日(月)終日**********お手数おかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします!

コメント 0 5
ARM_運営事務局
| 2022/10/26 | その他

12月 Web開催決定!「キャリアアップ」をテーマにした交流会

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/26 | その他
ユーザー画像

来週の予告(10月24日~28日)

皆様、今週も1週間お疲れ様でした!週末はしっかりとリフレッシュして、また来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》25(火)動画「オンライン復職支援プログラム『eRework』のご紹介」26(水)記事コラム「育児休業時期に寄せられるご相談とカウンセリングでの支援について」27(木)衛生講話資料「4Sと職場巡視について」 会員数1000名突破キャンペーンのご案内も!?お楽しみに!

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/10/21 | その他

来週の予告(10月24日~28日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/21 | その他
ユーザー画像

会員数1000名突破しました!

5月16日にオープンして5カ月、会員数1000名突破しました!!いつもさんぽLABをご活用いただきありがとうございます!今年の5月16日にオープンしたさんぽLABですが、先日会員数が1000名を突破しました! 現在は医師・看護職の方々を中心に、心理職・衛生管理者・人事の方々にもご登録いただいております。 さんぽLABを積極的にご活用くださった皆様、アンケートなどで様々なご意見を頂いた皆様、お知り合いにさんぽLABをご紹介くださった皆様など、多くの会員様に支えられてさんぽLABはここまで成長することができました。皆様、本当にありがとうございます!! 近日中に『会員数1000名突破キャンペーン』も実施予定ですので、楽しみにお待ちください! さんぽLABが皆様にとって更に有意義なコミュニティとなるよう、運営一同より一層励んでまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします!

コメント 0 10
ARM_運営事務局
| 2022/10/20 | その他

会員数1000名突破しました!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/20 | その他
ユーザー画像

来週の予告(10月17日~21日)

皆様、今週も1週間お疲れ様でした!週末はゆっくりリフレッシュして、また来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》18(火)動画「第1回職場復帰支援勉強会『初期対応~休業中の面談~生活記録表の導入まで』パート3」19(水)記事コラム「生産性もアップ!社内コミュニケーションの活性化アイディア」20(木)衛生講話資料「産業中毒について」 来週はいよいよ『第2回 職場復帰支援 勉強会』が開催されます!お楽しみに! ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/10/14 | その他

来週の予告(10月17日~21日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/14 | その他
ユーザー画像

10月のランクアップのお知らせ!!

今月は9人の方がランク3になりました!! 皆様、日頃からさんぽLABをご活用頂きありがとうございます。さんぽLABでは自己紹介の投稿やいいね、質問の投稿・回答などのアクションを行っていくことによって、ポイントが貯まる仕組みとなっています。そしてポイントが一定貯まるとランクアップします。 今月は9人の方がランク3になりました!! ランクが3以上になりましたら、ささやかながらAmazonギフトカード1000円分をお送りさせていただきます。今後ともさんぽLABを活用頂き、皆様の産業保健活動にお役立ていただくと同時にポイントも集めて頂ければ幸いです。 10月以降も皆様に、『活用したい!』と思って頂けるようなイベントも開催してまいります。是非とも産業保健活動にご活用ください。今後ともさんぽLABをよろしくお願いいたします。 ◇関連ページ・ポイントランクについて・ポイントランクの確認方法・Amazonギフトカードの申し込み ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 1 4
ARM_運営事務局
| 2022/10/14 | その他

10月のランクアップのお知らせ!!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/14 | その他
ユーザー画像

【大好評につき申込期限延長】10/20 Web開催 職場復帰支援 勉強会

【大好評につき申込期限延長!!】職場復帰支援勉強会の第2回を開催します!! 昨日、申込締め切りだった『第2回 職場復帰支援勉強会』ですが、200名近くの会員様にお申込みいただいており、大好評となっております。つきましては、より多くの方にご参加いただきたいと思い、申込期限を延長しました!参加は無料となっておりますので、まだお申込みいただいていない方はぜひお申し込みください。 お申込みは下記のフォームよりお願いいたします。 第1回目には参加できなかったけど、2回目以降は参加したい!といったお声も頂きましたので、1回目の講義部分については、録画したものを公開しております。・ダイジェスト動画 パート1・ダイジェスト動画 パート2※本コンテンツはさんぽLAB会員限定公開です。※パート3は来週配信予定です。 また、今回からはさんぽLABの会員限定の勉強会となります。現時点でさんぽLABの会員ではない方も、会員登録して頂ければお申込み頂けますので、皆様、お誘いの上お申込みいただいた頂けますと幸いです。 【全3回の内容】- 1回目:職場復帰支援の全体の流れ、初期対応〜休業中の面談〜生活記録表の導入(動画配信予定)- 2回目:職場復帰支援の全体の流れと前回の簡単な復習、生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップまで(10月20日実施のテーマ)- 3回目:在宅勤務制度と職場復帰支援に関するテーマ(在宅勤務制度を復職支援で用いる際の課題などの整理と、運用上の留意点、失敗しない運用の方法など) >>お申込みページ<<※お申込みには会員登録が必要です《イベント詳細》 【日時】   :10月20日(木)19:00~20:30【開催方法】 :ZOOM【参加費】  :無料【対象】   :産業医/保健師/看護師/衛生管理者/心理職など 職場復帰支援について学びたい方                                   ※さんぽLABの会員様限定 【講演内容】 :難波先生より職場復帰支援の【生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップ】についてご講演頂きます。        質疑応答の時間も設けております。        ※詳細につきましては、別途ご案内させていただきます。【申込み期限】 :10月19日(水) ※大好評につき申込期限延長!!【備考】    :当日のZOOMリンクはお申し込み後3営業日以内に配信いたします。【問い合わせ先】:sanpolab@armg.jpまでお問い合わせください。 ※お申込みには無料会員登録が必要です。 ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 4
ARM_運営事務局
| 2022/10/14 | その他

【大好評につき申込期限延長】10/20 Web開催 職場復帰支援 勉強会

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/14 | その他
ユーザー画像

『いいね』選手権 終了まであと少し!!(~10月16日)

『いいね』選手権は10月16日までです!いつもさんぽLABをご活用いただきありがとうございます!先週より開催しておりました『いいね』選手権ですが、残り期間わずかとなりました。残り期間、たくさん『いいね』して皆さんのニーズ・好みをアピールしましょう! いいね選手権とは内容期間中に『いいね』の多かったコンテンツの傾向を分析し、皆さんのニーズに合ったコンテンツの作成・配信に活かします! 方法参加方法は、良いと思ったコンテンツを『いいね』するだけ!『いいね』するコンテンツ数の制限はございませんので、良いと思ったコンテンツには好きなだけ『いいね』していただいて構いません。『いいね』するとポイントももらえて一石二鳥です!対象セミナー、動画、記事コラム、講話資料※すでに配信されているコンテンツも対象です期間10月3日~16日たくさん『いいね』をして、皆さん好みのさんぽLABを一緒に作り上げましょう!!

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/10/12 | その他

『いいね』選手権 終了まであと少し!!(~10月16日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/12 | その他
ユーザー画像

来週の予告(10月11日~14日)

皆様、今週も1週間お疲れ様でした!今週はかなり冷え込む日も出てきましたね。また暖かい日になったりと寒暖差が激しい日が続きそうですが、体調管理に気を付けてまた来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》11(火)動画「第1回職場復帰支援勉強会『初期対応~休業中の面談~生活記録表の導入まで』 パート2」12(水)記事コラム「衛生委員会をわかりやすく解説!構成メンバー、議事の流れ、月別テーマ紹介」13(木)衛生講話資料「歯の健康について」 お楽しみに! ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 0
ARM_運営事務局
| 2022/10/07 | その他

来週の予告(10月11日~14日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/07 | その他
ユーザー画像

さんぽLAB公式SNSのご紹介(LINE、Twitter、Facebook)

実はさんぽLABの公式SNSがあるんです!いつもさんぽLABをご活用いただきありがとうございます!すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、実はさんぽLAB公式のLINE、Twitter、Facebookがございます。皆様がさんぽLABの情報によりアクセスしやすいように、日々情報を発信しております。ぜひフォロー・ご登録いただき、より快適にさんぽLABをご活用ください!公式アカウントLINE さんぽLAB Twitter さんぽLAB@産業保健職の為のコミュニティサイト(@sampolab_ad)Facebook さんぽLAB記事コラムなどもSNSでシェア可能です!《方法》①記事コラム内容の最後にあるシェアボタンをクリック②シェアしたい方法を選択以上です。シェアは運営の励みにもなります。よろしくお願いいたします!

コメント 0 5
ARM_運営事務局
| 2022/10/07 | その他

さんぽLAB公式SNSのご紹介(LINE、Twitter、Facebook)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/07 | その他
ユーザー画像

9月末実施アンケートの結果共有

9月末に実施したアンケートの結果を共有いたします!先月実施したアンケートで、多くの方にご回答いただきました。ご協力ありがとうございました!今回はその結果を共有いたします! アンケート概要■実施期間|9月21日(水)~30日(金)■対象者|さんぽLAB会員■内容|会員限定 勉強会・交流会に求めること等 Q.会員限定のオンライン勉強会・交流会では どのような内容を望みますか?(複数選択可)80%の方が「講義」を求めており、次いで「参加者同士の意見交換」が多いという結果になりました。今後の勉強会・交流会では、こちらのご意見を反映させた内容で企画していきたいと思います!Q.オンライン勉強会・交流会で 取り上げてほしいテーマがあれば教えてください。なんとこちらは100個近くテーマをお寄せいただきました! 《一部抜粋》■勉強会・ストレスチェックや健診結果の活用方法、データ分析・健康経営に対する産業保健スタッフの関り・法改正に関する勉強会  など■交流会・健康イベントなどの成功例・失敗例・対応困難事例についての検討会・自己研鑽のためにどのような勉強をしているか  など皆様が普段から多岐にわたる業務に取り組まれていることを改めて感じました。少しずつではありますが、皆様のお寄せいただいたテーマを参考にして、今後の勉強会・交流会を開催してまいります。楽しみにお待ちください!!  改めまして、今回も多くの方にご回答いただき、誠にありがとうございました。さんぽLABは今後も皆様と一緒に成長させていきたいと思っております!引き続きよろしくお願いいたします! 次回勉強会のご案内3ヵ月連続開催!職場復帰支援勉強会の第2回を開催いたします!!第1回の講義部分については、録画したものを公開しておりますので、前回参加できなかった方は是非ご覧ください!・ダイジェスト動画 パート1 ※本コンテンツはさんぽLAB会員限定公開です。※パート2以降も近日中に配信予定です。

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/10/06 | その他

9月末実施アンケートの結果共有

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/06 | その他
ユーザー画像

オンラインイベント『第2回職場復帰支援の勉強会』の参加者募集を開始しています!

【大好評につき申込期限延長!!】3か月連続!職場復帰支援勉強会の第2回を開催します!! 先日、第1回職場復帰支援の勉強会を開催いたしました。参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。 早速ではありますが、第2回目の申し込みの案内をさせていただきます。今回の内容は職場復帰支援の全体の流れと前回の簡単な復習、生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップまでとなっています。 お申込みは下記のフォームよりお願いいたします。 第1回目には参加できなかったけど、2回目以降は参加したい!といったお声も頂きましたので、1回目の講義部分については、録画したものを公開しております。・ダイジェスト動画 パート1 ・ダイジェスト動画 パート2※本コンテンツはさんぽLAB会員限定公開です。※パート3も近日中に配信予定です。 また、今回からはさんぽLABの会員限定の勉強会となります。現時点でさんぽLABの会員ではない方も、会員登録して頂ければお申込み頂けますので、皆様、お誘いの上お申込みいただいた頂けますと幸いです。 【全3回の内容】- 1回目:職場復帰支援の全体の流れ、初期対応〜休業中の面談〜生活記録表の導入(動画配信予定)- 2回目:職場復帰支援の全体の流れと前回の簡単な復習、生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップまで(10月20日実施のテーマ)- 3回目:在宅勤務制度と職場復帰支援に関するテーマ(在宅勤務制度を復職支援で用いる際の課題などの整理と、運用上の留意点、失敗しない運用の方法など) >>お申込みページ<<※お申込みには会員登録が必要です《イベント詳細》 【日時】   :10月20日(木)19:00~20:30 【開催方法】 :ZOOM 【参加費】  :無料 【対象】   :産業医/保健師/看護師/衛生管理者/心理職など 職場復帰支援について学びたい方                                   ※さんぽLABの会員様限定  【講演内容】 :難波先生より職場復帰支援の【生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後の         フォローアップ】についてご講演頂きます。        質疑応答の時間も設けております。        ※詳細につきましては、別途ご案内させていただきます。 【申込み期限】 :10月19日(水) ※大好評につき申込期限延長!! 【備考】    :当日のZOOMリンクはお申し込み後3営業日以内に配信いたします。 【問い合わせ先】:sanpolab@armg.jpまでお問い合わせください。 ※お申込みには会員登録が必要です。 ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 0 4
ARM_運営事務局
| 2022/10/04 | その他

オンラインイベント『第2回職場復帰支援の勉強会』の参加者募集を開始しています!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/04 | その他
ユーザー画像

『いいね』選手権 開催!!(10月3日~16日)

皆さんが良いと思ったコンテンツを教えてください!!いつもさんぽLABをご活用いただきありがとうございます!さんぽLABでは毎週新コンテンツを配信しております。今後、より皆さんのニーズに沿ったコンテンツを作成・配信するため、『いいね』選手権を開催いたします!内容期間中に『いいね』の多かったコンテンツの傾向を分析し、皆さんのニーズに合ったコンテンツの作成・配信に活かします! 方法参加方法は、良いと思ったコンテンツを『いいね』するだけ!『いいね』するコンテンツ数の制限はございませんので、良いと思ったコンテンツには好きなだけ『いいね』していただいて構いません。『いいね』するとポイントももらえて一石二鳥です!対象セミナー、動画、記事コラム、講話資料※すでに配信されているコンテンツも対象です期間10月3日~16日たくさん『いいね』をして、皆さん好みのさんぽLABを一緒に作り上げましょう!!

コメント 0 7
ARM_運営事務局
| 2022/10/03 | その他

『いいね』選手権 開催!!(10月3日~16日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/10/03 | その他
ユーザー画像

来週の予告(10月3日~7日)

皆様、今週も1週間お疲れ様でした!今週は産業衛生学会全国協議会が開催されていますね。さんぽLABも明日までブース出展しています!現地参加の方は是非お立ち寄りください! 《来週のコンテンツ予告》4(火)動画「第1回職場復帰支援の勉強会『職場復帰支援の全体の流れ』 パート1」5(水)記事コラム「従業員のうつ病による休職。手続き方法と、安心した療養を叶えるGLTD制度を紹介」6(木)衛生講話資料「運転業務の適正配置について」 お楽しみに!

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/09/30 | その他

来週の予告(10月3日~7日)

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/09/30 | その他
ユーザー画像

第2回勉強会の募集開始!! 第1回勉強会の様子をご紹介!!!

難波先生に職場復帰支援の初期対応から生活記録表の導入までを講義頂きました! 9月22日(木)の19時から、第1回職場復帰支援の勉強会を開催いたしました。勉強会には190名の方にお申込みいただき、職場復帰支援についての関心の高さを感じました。今回は当日の様子をご紹介させていただきければと思います。 第2回勉強会についても申し込みを開始しておりますので、併せてご覧いただければと思います。   1.先生の勉強会の内容について 今回の勉強会では職場復帰支援における、初期対応〜休業中の面談〜生活記録表の導入までを講義頂きました。最初は復職支援の全体の流れを図示頂きながら分かりやすい導入でお話が始まりました。休業開始から出社練習、出社開始、軽減勤務、そして通常勤務という流れをお話頂いた後、復職支援の失敗例を3つ提示頂きましたので、その事例の1つをご紹介いたします。 『見るからに体調が悪そうで、時々仕事を休んでしまう従業員がいました。上司が『大丈夫?』と声をかけても『大丈夫です』と答えて、無理をしたまま勤務を続けていました。病院の受診や産業医の面談を勧めても応じず、2か月後に休職してしまった。』というものでした。こうなってしまった原因は【様子を見ていた期間が長すぎた】ことです。調子が悪そうなら会社の健康管理の窓口を案内するなどして、早めに対応することが重要とのことでした。 ※残り2つの事例については、10月の毎週火曜日に投稿するダイジェスト動画でご確認いただければ幸いです。 先生に挙げていただいた3つの失敗事例から『回復の時期を見極めた適切な対応が必要』ということを学ぶことができました。 失敗事例のお話後、場面ごとの対応方法についてお話いただきました。その際、アンケート機能を用いたクイズも出題頂きました。ここで先生にご紹介頂いた場面をご紹介いたします。場面1では上記で紹介した失敗事例と同じく、体調の悪い部下に声をかける際の対応方法について考えるものでした。 【問1】上司が体調の悪い部下に『大丈夫?』と聞いても『大丈夫です』としか答えない場合、どのように対応するのが良いか、以下3つの選択肢から選んでください。 ①しばらく様子を見る②奥さんに連絡する③産業医に相談する 答えは③の『産業医に相談する』でした。先生はこのケースにおける対応方法として、上司が自分から産業医に相談することが重要だと語ってくださりました。部下が話をしてくれない、産業医の相談を受けてくれないからそのまま様子を見るのではなく、上司自身が産業医に相談する。そうすることで、業務命令といった形で従業員に面談を受けてもらうことが可能になります。 場面ごとの対応方法についてお話を終えた後は、休職する際の職場への伝え方や病気休業の社内制度をどのようにして伝えるかについてクイズも交えながら説明頂き、参加者の皆様も積極的に回答する様子が見られました。 その後は休業中の対応についてもお話頂きました。『皆さんは休業中にどのくらい面談をしているか』という内容でクイズも頂き、回答結果は以下の結果となりました。  休業中に面談を行わない場合、本人が不安や焦りに駆られてしまい、十分に回復しないまま復職をしてしまうケースがあるとのことでした。休業中に面談をするメリットとしては・体調の回復具合がよくわかる・治療状況がよくわかる・本人の不安や焦りをケアできる・復職時の調整に必要な情報を収集できる・復職支援の対応をタイミングよくスムーズに進められるという5つのポイントをご紹介いただきました。 その後は復職支援に役立つ資料のご紹介やお役立ち資料をダウンロードできるページをご案内いただき今回の講義は終了しました。 この続きは10月の勉強会で実施しますので、是非お申込みいただければと思います。申し込みはこちらから ※会員限定 また、講義パートについては10月からさんぽLAB上でも公開いたしますので、お楽しみにお待ちください。 講義後は質疑応答と個人ワークの時間を30分ほど設けて実施しました。10問以上のご質問を頂きましたが先生にテンポよく回答頂き、ほとんどの質問に回答いただきました。『質疑応答は現場の生の声を知ることができた』『自分の職場でも活用したい』などのお声も届いております。 次回の勉強会でも質疑応答の時間を設ける予定ですので、職場復帰のお悩みを解消したい方は是非ご参加ください。申し込みはこちらから ※会員限定  勉強会の最後には復職支援に役立つ、弊社のサービスの説明のお時間も頂きました。そちらの説明動画も10月に公開いたしますので、併せてご覧いただければと思います。 2.次回予告について- 1回目:職場復帰支援の全体の流れ、初期対応〜休業中の面談〜生活記録表の導入(動画配信予定)- 2回目:職場復帰支援の全体の流れと前回の簡単な復習、生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップまで(10月20日実施のテーマ)- 3回目:在宅勤務制度と職場復帰支援に関するテーマ(在宅勤務制度を復職支援で用いる際の課題などの整理と、運用上の留意点、失敗しない運用の方法など) 次回、10月20日(木)の19時から2回目の内容でオンライン勉強会を開催いたします。詳細は以下のボタンからご確認ください! 皆様のご参加をお待ちしております。 ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメント 1 4
ARM_運営事務局
| 2022/09/30 | その他

第2回勉強会の募集開始!! 第1回勉強会の様子をご紹介!!!

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/09/30 | その他
ユーザー画像

【所要時間1分】さんぽLABに関する匿名アンケートへのご協力のお願い

勉強会・交流会へのご要望をお聞かせください!! いつもさんぽLABをご活用いただきありがとうございます! さんぽLABをより良いものにしていくため、 匿名アンケートへのご協力お願いいたします!皆様の回答結果をもとに、運営改善していきたいと思います。  以下詳細となります。 ********** ■内容|さんぽLAB勉強会・交流会への要望等 ■設問数|1~4問 ■所要時間|1~2分程度 ■回答期限|9月30日(金)終日 **********  お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願いいたします! ※ご登録いただいているメールアドレスにも同様のアンケートをお送りしています。

コメント 0 3
ARM_運営事務局
| 2022/09/27 | その他

【所要時間1分】さんぽLABに関する匿名アンケートへのご協力のお願い

ユーザー画像
ARM_運営事務局
| 2022/09/27 | その他
  • 126-150件 / 全204件