ARM_運営事務局
2022/10/12 09:42
衛生委員会をわかりやすく解説!構成メンバー、議事の流れ、月別テーマ紹介
衛生委員会とは、職場の安全や従業員の心身の健康維持・増進、職場環境の改善などに関わる重要な活動をしている組織です。しかし、具体的にどのような活動をしているのかわからない人もいるでしょう。そこで本記事では、衛生委員会の目的や設置基準、メンバーの役割、月別テーマ例などについて、わかりやすく解説していきます。
CONTENTS
- 衛生委員会の概要 ・目的 ・設置義務 ・安全委員会との違い 2.構成委員会の構成メンバーと役割 ・議長(1名) ・産業医や産業保健師(1名以上) ・衛生管理者(1名以上) ・労働者(1名以上) 3.衛生委員会の進め方 ・衛生委員会の流れ ・衛生委員会開催後の対応 4.衛生委員会でのテーマの決め方と月別テーマ例 ・テーマの決め方 ・毎月のテーマ例 5.衛生委員会を効果的に運営し、働きやすい職場づくりに努めよう
衛生委員会の概要
衛生委員会は、一定の条件をもとに法律で設置が定められているため、形式的に設置している企業も多いのではないでしょうか。しかしながら、「健康経営」の重要性が再認識されているなかで、衛生委員会の在り方や運営方法を改めて見直す企業もでてきています。まずは衛生委員会とはどのような存在なのか、改めておさらいをしましょう。
目的
衛生委員会は、企業内で労使がともに労働災害防止の取り組みを行う目的で設置されるものです。労使とは「労働者」と「使用者」と定義されていますが、衛生委員会における労使とは、わかりやすく言うと「一般従業員(労働者)」と「人事権を持つ管理職以上(使用者)」です。
衛生委員会では、社内や社外から委員会のメンバ―を選出し、企業の衛生に関連する議題について課題や解決のための対策を話し合います。なお、議題は衛生に関する内容にとどまりません。テーマは幅広く、業務内容・ハラスメント・職場設備など多岐に渡ります。また、労働者の健康や安全を維持するために、職場環境の改善なども議題として取り扱います。
衛生委員会を設置し議事を行うことは、社員が働きやすい職場づくりのきっかけとなります。
出典
アドバンテッジJOURNAL
衛生委員会をわかりやすく解説!構成メンバー、議事の流れ、月別テーマ紹介
ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓
返信する
1件の返信
(新着順)
ARM_運営事務局 様
衛生委員会の概要について大変参考になりました。
・季節的な月別テーマの例も参考になります(健康情報の提供もネタを考えていきたく)。
・関連するリンク(産業医のご職務など)から、改めて法令再確認にもなりました。
改めて、会社にとって産業医がいてくださることは大切なのだと思いました。
・衛生委員会(安全衛生委員会)の場で、数字が独り歩きしないように作成に留意しながら、健康診断結果、ストレスチェックといった集団分析結果など挙げていき、社員が知ることができるといったことも繋げられる場になるかと考えています。