さんぽLAB

記事

健康投資管理会計とは?ガイドラインに基づいた作成方法を解説。戦略マップ作成のポイントも!【本質的な健康経営の鍵】

従業員などの健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する健康経営。健康に関する従業員への投資を行うことによって、従業員が健康でいきいきと働けるだけでなく、生産性の向上等によって企業価値自体を高めることにつながります。
本記事では、健康経営の推進と実践に欠かせない健康投資管理会計の作り方について解説します。自社の状況に合わせた健康投資管理会計を作成し、健康経営を全社的な取り組みとして進めましょう。

CONTENTS


1.健康投資管理会計(健康経営戦略と戦略マップ)とは何か
 ・健康投資管理会計とは
 ・健康投資管理会計ガイドラインの役割
 ・健康投資管理会計を構成する5つの要素
2.健康投資管理会計ガイドラインについて
 ・健康投資管理会計ガイドラインとは
3.健康経営戦略について
 ・健康経営戦略を策定する目的
 ・健康経営と経営課題のつなげ方
 ・健康経営戦略を策定するときの注意点
4.健康投資管理会計の作り方
 ・戦略マップの作成
 ・健康投資シートの作成
 ・健康投資効果シートの作成
 ・健康資源シートの作成
 ・内部機能としての活用
 ・外部機能としての活用
5.まとめ
6.健康経営推進の土台作りに「アドバンテッジ ウェルビーイングDXP」


健康投資管理会計(健康経営戦略と戦略マップ)とは何か

健康経営を実践するには「健康投資管理会計」について基本的なポイントを押さえておく必要があります。どのような点に注目すべきかについて解説します。

健康投資管理会計とは

健康投資管理会計とは、従業員の健康増進を図ることを目的として行う活動について、費用対効果を認識して客観的に測定し、見える化するための仕組みを指します。健康投資を効果的かつ効率的に行うことを目的としており、「健康投資管理会計ガイドライン」に沿って実行されます。

健康投資管理会計ガイドラインの役割

「健康投資管理会計ガイドライン」とは、経済産業省が策定した健康投資に関する基本的な指針です。健康投資管理会計では健康投資管理会計ガイドラインなどの指針が使われるケースが多く、健康経営に取り組んでいる企業が経営判断や外部への投資などについて適切な評価方法に沿って効果分析を行うときに用いられます。

また健康投資管理会計には、「内部機能」と「外部機能」という2つの役割があります。それぞれ詳しく解説します。

つづきを読む

出典

アドバンテッジJOURNAL
健康投資管理会計とは?ガイドラインに基づいた作成方法を解説。戦略マップ作成のポイントも!【本質的な健康経営の鍵】

ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメントする