さんぽLAB

記事

プレゼンティーイズムの測定・分析・改善方法を徹底解説。

 プレゼンティーイズムとは、出勤しているものの何らかの疾患や症状を抱えており業務遂行能力や生産性が低下している状態を指します。一方、アブセンティーイズムとは、病欠や病気による休業を意味しており、どちらも体調不良やメンタルヘルスの不調による生産性への影響度を示す指標である点は共通しています。体調やメンタルヘルスの不調をそのまま放置してしまうと、企業にとって大きな損害をもたらす可能性があるので注意が必要です。

CONTENTS


1.プレゼンティーイズムの測定指標
2.プレゼンティーイズムを分析/改善する
3.まとめ


プレゼンティーイズムの測定指標

 病欠や病気による休業を表すアブセンティーイズムは、勤怠情報による欠勤・休職日数・疾病休業者数などによって容易に測定できますが、プレゼンティーイズムは客観的な指標に乏しく、測定が困難です。
 客観的な把握が難しいといわれるプレゼンティーイズムの測定指標としては、経済産業省が公表している『企業の健康経営ガイドブック』の中で、HO-HPQ、東大一項目版、WLQ、WFun 、QQmethod の5つの指標が紹介されています。

プレゼンティーイズムを分析/改善する

何が原因でプレゼンティーイズムが発生しているのかを知るには、それぞれのリスク因子(メンタルヘルス不調・生活習慣など)を掛け合わせて分析する手法を用いて、改善すべき優先課題を見極めることが効果的です。
 メンタルヘルス不調を改善するためのアプローチ方法としては、高ストレス者を減らす取り組みが考えられます。自社の課題に則した「セルフケア」「ラインケア」の強化も効果的です。
 生活習慣を改善するためのアプローチ方法としては、特に課題のある層を見つけることが大切です。残業時間等他の因子と掛け合わせて分析すれば、なぜ生活習慣が乱れているのかを明らかにすることが可能になります。
 その他、在宅勤務、受動喫煙、ヘルスリテラシー等の課題がプレゼンティーズムの程度と関連していることがわかっています。

まとめ

 プレゼンティーイズムはそのまま放置してしまうと、大きな損失につながるため、原因を測定して、分析・改善を促すアプローチに取り組む必要があります。そのような場合には、プレゼンティーイズムが発生している根本要因をクロス分析から推定して根本的な改善策を考えましょう。

詳細はこちら

出典

アドバンテッジJOURNAL
プレゼンティーイプレゼンズムの測定・分析・改善方法を徹底解説。指標も紹介

ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメントする