リワークプログラムの準備をしよう!
復職支援の体制を構築していく中で「リワークプログラム」という言葉を聞くようになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?リワークは休職者が円滑に職場復帰できるように支援するプログラムのことを指します。こちらのプログラムを整えることで復職に対する不安を極力減らすことができます。是非、リワークプログラムについて学んでいきましょう。
【目次】
1.リワークプログラムとは?
2.リワークプログラムの内容について
3.リワークプログラムを選ぶ
1.リワークプログラムとは?
リワークプログラムは職場復帰支援プログラムとも呼ばれます。うつ病/うつ状態/適応障害などで休職している人が職場復帰をする際に受けるプログラムのことを指します。また、離職された方が再就職をする際にも用いられることがあります。
リワークプログラムには以下の種類があります。
・医療機関で実施するリワーク(医療リワーク)
休職者が医療機関で受けるリワークです。こちらは再休職の予防を目的としていますので、症状の回復(治療)と安定を目指した内容となっているためリハビリ色が強いものとなっています。そのため、専門医や心理士といった専門家の支援を受けることができるのも強みです。また健康保険や、医療費の自己負担金を軽減できる自立支援医療制度を利用できますので経済的な負担が軽減できるのも安心できる要因となっています。
・地域障害者職業センターで実施するリワーク(職リハリワーク)
地域障害者職業センターで行われるリワークです。地域障害者職業センターは各都道府県に設置されています。職リハリワークは、休職中の本人・雇用主・主治医の3者がコーディネートを行い、合意後に職場への適応を目指してリハビリテーションを進めていきます。雇用主がプログラム策定に携わるため、ニーズにあったプログラムにしやすいのが特徴です。費用が無料のため、待機時間が長くなるケースもあります。
・民間企業で実施するリワーク (民間リワーク)
障害福祉サービスのひとつとして実施され、セルフケアプログラムや対人コミュニケーションの訓練、パソコンの訓練など事業所によって様々なプログラムがあるのが特徴です。プログラムや訓練方法が豊富である点が魅力である反面、利用の可否については市区町村の障害福祉課の判断が必要になります。
・自社内で実施するリワーク(職場リワーク)
企業が自社の従業員に対し行うリワークを言います。社内にリワークを担当する専門部署があったり、外部機関を利用したりします。職場リワークでは、休職している従業員が職場復帰できるかの見極めを目的としています。 そのため、試し出勤制度を行っている企業もあります。実際に職場復帰を目指す企業内でリワークプログラムが行われるため、復職時のギャップが少ないのも特徴です。
2.リワークプログラムの内容について
では、リワークプログラムの中身はどうなっているのでしょうか?
・対人スキル向上
職場に復帰すれば、同僚や上司との連携が発生しますのでコミュニケーション能力やアサーション技法が重要になってきます。これらの技術力の向上のため、ロープレの実施などもプログラムに組み込まれてきます。
・体力向上
出社や作業など、業務をする上で体力は重要になります。ストレッチや簡単なスポーツを通じて体力の回復を目指します。
・ストレス対処
仕事をすれば、様々な形でストレスがかかります。これらのストレスに対処できるように自己理解を深め、ストレスの感じ方やパターンを知り、上手くストレスを対処できるようになります。
・実務にあわせたプログラム
パソコンを用いたり、復職後に取り組む業務に近しい作業を行い、集中力や注意能力の回復を目指します。
3.リワークプログラムを選ぶ
リワークプログラムは様々な形態があります。リワークプログラムはどこの施設でも同じというわけではなく、施設によって内容や対象、考え方が異なります。職場・社会復帰に向けて、しっかりと自分の課題と向き合うことができるリワークプログラムを選択することが大切です。コロナ禍を通じて、最近では、在宅でもできるオンラインリワークプログラムといったものもあります。
休業者管理を支援するハンドブックの無料ダウンロード
近年浸透してきた”ニューノーマル”という言葉がありますが、非対面での営業や、在宅勤務の活用などの新しい働き方が定着し、現場では様々な対応を求められています。これらの場所や時間の制約を緩和する働き方は、両立支援を必要とする多様な働き手に取ってもメリットがあり、ダイバーシティ推進の観点からも重要な取り組みです。
多様な人材の活躍のためにも欠かせないのが、仕事との両立支援です。出産/育児をはじめ、私傷病、介護などによる休業をした従業員の管理やコミュニケーションにお悩みの方は是非ご覧ください。