さんぽLAB

面やるに強い心理の専門家が従業員の気づきを促します。訪問カウンセリングサービス。産業保健スタッフとのすみ分けについても解説。

こんなお悩みありませんか?


・保健師とカウンセラーのすみ分けができていない

・メンタルに強いカウンセラーを導入して面接を担当してほしい

・メンタル不調の未然予防、重篤化予防を推進したい

その課題、アドバンテッジの訪問カウンセリングで解決できます!
 

 


3つの特長


|特長1

アウトソースによる支援体制強化  日々忙しい人事・産業保健スタッフに代わって、カウンセラーが訪問し、メンタル不調者のお悩みに直接耳を傾けます。 また全国に対応しており、拠点単位や単月から導入ができ、各拠点やグループ会社のメンタルヘルスサポートの平準化も実現します。

|特長2

人事・産業保健スタッフによる利用促進が可能  定期訪問のため、社内で「いつでも継続的に」相談できる体制を実現します。 社内事情はしっかりと把握しながらも、外部スタッフだからこそ心置きなく話せる気軽さも。 さらに、人事・産業保健スタッフで予約受付・管理することで、直接声掛けができ、従業員の利用率向上にも。

|特長3

連携によるスピーディな支援・フォロー  メンタル不調者とのカウンセリング実施後は面談結果報告書のご提出など、人事担当者や管理監督者へタイムリーな情報連携を行います。 相談を受けて終わりではなく、重症化の予防や休職リスクの低下など、イキイキと働ける環境作りを目指す一員として貴社のメンタルヘルスをサポートします。

|カウンセラーとは?

カウンセラーとは  対応業務 メンタル不調者、高ストレス者のカウンセリング 新任管理職・異動者へのカウンセリング 新卒メンターとしてのカウンセリング 人事部門、産業保健スタッフからの相談対応 面接結果報告書の作成 産業保健スタッフへの報告 必要に応じて各種相談機関のご案内 対応できる相談内容 メンタルヘルス不調、仕事のストレス、キャリアプラン、プライベート、部下や従業員に ついて 資格要件 臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士 産業カウンセラー


全国 約100名のカウンセラーが対応可能
訪問カウンセリングならではの定期訪問・継続フォローで徹底サポート
 

~資格ごとの特長~


臨床心理士:大学院卒で資格試験の受験資格が得られる。主に病院などで心理検査や面接を行っている。
産業カウンセラー:組織で働く人向けのカウンセリングに強い
精神保健福祉士:地域とご相談者をつぐケースワーク的な働きをしている。地域連携を得意としている。
公認心理師:資格を取得ために、医療、教育、産業、司法など幅広い範囲をカバーできるようなカリキュラムを学んでいる。カウンセリングの国家資格がなかったので新設された資格。
 


サービス比較


「身近で便利な相談窓口」としての機能と「タイムリーな情報連携」が特徴

訪問カウンセリング、一般的なカウンセリング(EAPサービス・自主的な利用)相談方法・時間 訪問・オンライン・ハイブリット(訪問×オンライン)。対面・オンライン・電話・メール。利用可能数。枠内で何度でも利用可能(契約に応じる)。回数に上限がある・対応エリア。全国訪問可能。全国対応可能。実施場所。本社・各拠点のオフィス内会議室等。カウンセリングルームまたはご自宅等。予約方法。人事・産保スタッフが予約受付・日程調整。相談者自身で予約・日程調整。対象者。従業員、人事・産保スタッフ。その他指定可。(管理職・新卒等)従業員、家族、人事・産保スタッフ。レポーティング。あり(マイ訪問時に本人の同意を得て個別報告可)あり(月次レポートが基本)利用促進・人事・産業保健スタッフが直接声掛け。・カウンセラーと相談しながら利用促進プラン検討。・チラシの配布、説明会等を実施。

訪問カウンセリングでお引き受けできること


従業員様からの各種相談対応、人事や上司・関係者からの相談/対応コンサル。面談報告書作成。面談に関する打ち合わせ、ご報告。〈ご注意点〉心理専門職としての専門スキルを使用するカウンセリング(相談行動)関連外の領域は本サービスには含まれません。例:研修/事務代行/産業医代行業務/職場巡回業務

相談事例


|相談事例1 メンタル不調の兆候がある従業員とのカウンセリング

CASE 01 従業員の 課題 心身の不調が続くため、 医療機関を受診すべきか専門家の 意見を聞きたいが業務多忙により 相談する時間を取れない  解決 職場で受けられる体制を構築し 就業時間内にカウンセリング実施。 医療機関情報を提供のうえ、 速やかな受診を促す


|相談事例2 人事担当者と連携をしながらの復職カウンセリング

CASE 02 人事の 課題 復職に向けた従業員の状況把握と フォロー方針を相談できる 相手がいない  解決 復職状況の見極めを行い、 状態を人事に共有しながら 最適なフォロー方針を提案

 


導入事例


|導入事例1 総合商社/1000名 

ニーズ・課題。①社外相談窓口と産業保健スタッフの連携が希薄。気になる社員について連携してほしい。②社内の相談窓口体制が手薄。従業員からも手軽に相談できる場所がほしいとの要望があり、整備したい。対応。①初訪問時に産業保健スタッフとの打ち合わせを実施。スタッフの連携が強化され。気になる社員への包括的なサポートが可能に。②終業時間合いに相談できる体制を構築、手軽に相談できるようになったと従業員からも好評。

|導入事例2 研究所/950名 

ニーズ・課題。①社内相談窓口の枠がひっ迫。相談を受けきれておらず、体制を強化したい。②メンタル不調ではないものの、パフォーマンスがあがらない従業員が存在。よりよく働ける支援をしたい。対応。①毎週カウンセラーが訪問し、相談枠を拡大・希望者が速やかに利用できる体制に。パフォーマンス向上支援の経験を持つカウンセラーが訪問。専門的な知識を用いてのフォローが可能に。

実際のスケジュール例


13:00~13:15 窓口担当者様と、当日のスケジュールについて打ち合わせ。13:20~13:50 産業保健スタッフ様と、利用促進の方法について打ち合わせ 14:00~14:30・14:40~15:10 従業員様へのカウンセリング実施(2枠)15:20~15:50 対応の難しい従業員について、管理職様からのご相談に対応。16:00~16:30 カウンセリング実施報告書の作成 16:30~17:00 窓口担当者様・産業保健スタッフ様へのご報告

よくあるご質問


Q1:料金プランを教えてください。 A1:ご利用料金はご訪問の回数や時間などによって変動いたします。 担当スタッフが貴社に合ったプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。
Q2:1日の稼働スケジュールは決まっていますか? A2:訪問時間は8時間(内1時間休憩)や4時間になります。その時間の中で稼働スケジュールは柔軟に調整が可能です。
Q3:カウンセリング内容は共有してもらえるのでしょうか? A3:面談結果報告書として、対応したその日に作成し、個別の相談内容に関する報告については本人に同意を取得したうえでご提出します。 相談状況がわかるため、組織としてメンタル不調者のフォローアップに活用いただけます。

訪問カウンセリングの紹介動画


 

 

 

■関連ページ

 三菱重工業グループ企業様に訪問カウンセリングサービスを有効活用いただいております!