傾聴とは?意味や三原則、具体的な実践方法をわかりやすく解説
産業保健スタッフの皆様には、馴染み深い傾聴。傾聴は、基本中の基本ですが、実践するのは意外と難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。
傾聴について、改めて振り返ってみてはいかがでしょうか。
CONTENTS
1.ヒアリングとの違い
2.ロジャーズの三原則
3.ビジネスシーンで傾聴を学ぶメリット
4.傾聴を実践する際に話し手が意識したポイントやコツ
5.傾聴を高める方法
ヒアリングとの違い
傾聴と似た言葉に「ヒアリング」があります。ヒアリング力は、その場で起きている「事実」を的確に聴取する力を指します。
一方「傾聴」は、深いレベルで相手の状態を理解し、相手の感情や欲求、あるいは要望を汲み取るスキルのことです。すなわち「傾聴力」とは、相手の本音を引き出す力といえるでしょう。傾聴は、単に耳で話を聞くだけではなく、目で相手の表情をうかがいつつ、言葉の裏に隠された感情を心で読む必要があります。
ロジャーズの三原則
【共感的理解】
共感的理解とは、相手の気持ちや考え方を、相手の立場で共感・理解しようとすることです。
【無条件の肯定的関心】
無条件の肯定的関心とは、相手をありのまま受け入れ、善悪や好き嫌いの判断をせずに聴くことです。
【自己一致】
自己一致とは、聴き手と話し手の双方に対し、真摯な態度で言葉の真意を把握することです。
ビジネスシーンで傾聴をな学ぶメリット
傾聴を学ぶメリットとしては、相手との信頼関係の構築、業務の円滑な遂行、自身に対する客観的な理解といったようなことがあげられます。
傾聴を実践する際に話し手が意識したい5つのポイント
以下の5つを意識してみましょう。
① 「聴く」を7~8割、「話す」を2~3割程度
② 相手の表情や声のトーンにも意識を向ける
③ あいづちや言語的追跡で理解を示す
④ ミラーリング・マッチングを意識する
⑤ オープンクエスチョンを心がける
傾聴力を高める方法
日常のなかで傾聴を意識する、ロールプレイングの実施等があります。
詳細はこちら
出典
アドバンテッジJOURNAL
傾聴とは?意味や三原則、具体的な実践方法をわかりやすく解説
ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓