ARM_運営事務局
2025/06/25 13:00
【脳卒中】治療と仕事の両立支援ガイド
はじめに🔰
脳卒中をはじめとした脳血管疾患は、治療や経過観察が長期にわたることが多く、就労との両立が重要な課題となっています。患者数は約174万人とされ、そのうち約29.5万人が就労世代に該当します。医療の進歩により、発症後も約半数以上が最終的には復職しているとの報告があり、適切な支援によって働き続けることが可能な場合も多くあります。
本コンテンツでは、脳卒中の治療と仕事の両立支援において、押さえておきたい情報や就業上配慮すべき事柄をわかりやすく整理しています。
脳卒中とは
◆脳卒中とは
◆脳卒中の主な種類と特徴
◆脳卒中に伴う症状・後遺症
◆脳卒中の治療
◆脳卒中になってからの主な経過
脳卒中と就業
◆脳卒中発症後の経過とイメージ
◆就業において確認すべきこと
◆脳卒中の治療と就業における配慮の例
▼詳細なマニュアルはこちらから!

※アンケート回答の最後にダウンロードURLがありますので取得ください。
まとめ
脳卒中は高齢者に多い病気ですが、就労世代でも発症するケースは少なくありません。そのうち約7割の方が、介助を必要としないレベルまで回復し、職場復帰が可能となっています。
発症後は継続的なリハビリや服薬管理、生活習慣病の治療などが必要となるため、事業場と主治医、本人などが連携し、事業場全体で支援体制を築くことが大切です。
また、予防の観点からも、日頃からの生活習慣病の重症化予防対策は欠かせません。
本コンテンツでは、こうした支援のポイントをわかりやすくまとめています。今後の取り組みにお役立ていただける内容ですので、ぜひダウンロードしてご覧ください。

▼両立支援ガイドのダウンロードはこちらから!

※アンケート回答の最後にダウンロードURLがありますので取得ください。
コメントする