講話資料

インフルエンザの予防と治療。A型とB型の違いも解説【2025/26シーズン】

新型コロナ感染症が落ち着いた事でマスク着用や手洗い・手指消毒などの感染対策の減少、回復してきた外国人観光客の影響などにより、インフルエンザが2023/24, 2024/25と2年続けて大流行しました。今シーズンは例年よりも流行期入りするのが早く、今後更なるインフルエンザ感染拡大が予測されます。
インフルエンザは適切に対策を取らないと事業所内で感染拡大する可能性があり、従業員の健康や労働生産性に影響を及ぼします。
本資料では、インフルエンザの症状や、新型コロナウイルス感染症、風邪との違いについて紹介しています。具体的な予防策や、重症化しやすい人の特徴についてもお伝えしております。
​インフルエンザについて、正しく恐れ、適切な対応ができますよう、正しい知識を持ち、早めのワクチン接種や徹底した感染予防策にて、今年の冬も健康に乗り切りましょう。
本資料を、従業員の皆さまへの情報提供にご活用いただけますと幸いです。
 

PDF資料より抜粋


 

CONTENTS / 13ページ

  1. はじめに
  2. 今シーズン(2025年~2026年)インフルエンザ発生状況​
  3. インフルエンザA型とB型の違いは?​
  4. インフルエンザと新型コロナ感染症、風邪の違いは?​
  5. インフルエンザはどのように感染するのか?​
  6. インフルエンザ予防策
  7. インフルエンザワクチンについて​
  8. インフルエンザで重症化しやすい人​
  9. インフルエンザではどのような検査があるのか​
  10. インフルエンザの治療方法​
  11. インフルエンザの時期の注意点​
  12. おわりに

※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上ダウンロードください。 


 


ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓

コメントする