ミュートした投稿です。
産業保健イベントまとめ【2024年5月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2024年5月 さんぽカレンダー】 2024年5月に開催する産業保健関連のイベントをまとめました。併せて、厚生労働省やWHO等で安全衛生に関するイベントや啓発週間、記念デーについて年間を通じてまとめたカレンダーも公開しています。(参考:【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ)是非、ご活用ください!【2024年5月のイベン
「妊娠中、産後の女性労働者の健康管理」チェックリスト/解説記事/手順書
「妊娠中、産後の女性労働者の健康管理」チェックリスト/解説記事/手順書 働く女性の数は増え続けており、職場における女性の割合も年々上昇しています。出産で退職することによる経済的損失は、約1兆7億円にものぼります。これは、個々の女性の収入が減少するだけではなく、女性が働いていた事業場に対しても大きな労働損失になります。第1子を出産する前後で働き続ける女性の割合は、5年間で
【2024(令和6)年4月 施行】主な関係法規や制度まとめ
産業保健に関わる関係法規で、4月から始まるものをまとめております。産業保健スタッフや衛生管理者、人事などの立場の違いや、企業の業種や規模、業務内容によって、知っておかなければならない法改正や必要な情報更新も異なります。こちらに載っておらず、皆様にとって重要な関係法規の更新がございましたらぜひコメント
【2024(令和6)年4月 施行】主な関係法規や制度まとめ 産業保健に関わる関係法規で、4月から始まるものをまとめております。産業保健スタッフや衛生管理者、人事などの立場の違いや、企業の業種や規模、業務内容によって、知っておかなければならない法改正や必要な情報更新も異なります。こちらに載っておらず、皆様にとって重要な関係法規の更新がございましたらぜひコメント
「健康診断事後措置」チェックリスト/解説記事/手順書
「健康診断事後措置」チェックリスト/解説記事/手順書 安全衛生委員会等へ報告して必要な調査審議を行うこともあります。 参考:健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針|厚生労働省 ▶事後措置までの流れ [参考:職場の健康がみえる産業保健の基礎と健康経営P198|岡庭豊,株式会社メディックメディア] ▼詳細はこちらのコンテンツで▼ 目次
リーフレット【肩こり】
リーフレット【肩こり】 肩こりはプレゼンティーイズムやアブセンティーイズムの主要因とされており、健康経営の視点からも、従業員のために肩こり対策を取り入れることが重要です。このリーフレットは、社内掲示や配布など社内の啓発活動にご活用ください。※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロー
「特殊健康診断」チェックリスト/解説記事/手順書
「特殊健康診断」チェックリスト/解説記事/手順書 安全衛生委員会への報告・審議も必要です。 ▶⑤労働基準監督署への報告法定の特殊健康診断(有機溶剤、鉛、四アルキル鉛、特定化学物質、高気圧作業、電離放射線、除染等電離放射線、石綿およびじん肺)を実施した事業者は、これらの規則にそれぞれに定められた様式の報告書を労働基準監督署に提出しなけれ
「一般健康診断」チェックリスト/解説記事/手順書
「一般健康診断」チェックリスト/解説記事/手順書 職場における健康診断とは、労働衛生の3管理(作業環境管理・作業管理・健康管理)のうち、健康管理の一部として行われます。健康診断は大きく、一般健康診断と特殊健康診断の2つに分類されます。労働安全衛生法における一般健康診断とは、常時使用する労働者の一般的な健康状態を調べるための健康診断のことです。ここで
リーフレット【腰痛】
リーフレット【腰痛】 腰痛は8割の人が人生で一度は経験すると言われています。また、腰痛はプレゼンティーイズムやアブセンティーイズムの主要因とされており、健康経営の視点からも、従業員のために腰痛対策を取り入れることが重要です。このリーフレットは、社内掲示や配布など社内の啓発活動にご活用ください。※PDF資料はさんぽLAB会
【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ
【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ 2024年に開催される産業保健に関わる学会やイベントをまとめました。衛生委員会や掲示物の作成、関連する学会のチェックに是非ご活用ください!→ウェビナーの年間スケジュールはこちら 月別学会・イベント一覧 2月 ・1日~29日 全国生活習慣病予防月間(https://seikatsusyukanbyo
みんなが見ているコンテンツまとめ
1月に閲覧数の多かったページをご紹介いたします! ■コミュニティ 第1位 Q&A|登校拒否の相談対応のアドバイスをください第2位 Q&A|履歴書・職務経歴書で見るべきポイントは?第3位 Q&A|合理的配慮義務の対応 ■学習コンテンツ 第1位 記事|【2024年版】毎月の衛
みんなが見ているコンテンツまとめ 1月に閲覧数の多かったページをご紹介いたします! ■コミュニティ 第1位 Q&A|登校拒否の相談対応のアドバイスをください第2位 Q&A|履歴書・職務経歴書で見るべきポイントは?第3位 Q&A|合理的配慮義務の対応 ■学習コンテンツ 第1位 記事|【2024年版】毎月の衛