ミュートした投稿です。
【メンタルヘルス】今さら聞けない!産業保健の用語解説
【メンタルヘルス】今さら聞けない!産業保健の用語解説 産業保健現場では臨床現場と異なる業務が多いため、聞き馴染みのない用語が頻出。ネットでいつも検索していた。でも答えが見つからない。なんて経験ありませんか? そこで、「産業保健の用語解説」を作成しました。 今回は”メンタルヘルス”に関係する用語のうち、産業保健スタッフが知っておくべきキーワードや使用頻
ラインケア~疾病性と事例性、不調を抱える部下への対応のポイント
ラインケア~疾病性と事例性、不調を抱える部下への対応のポイント 職場には、さまざまなストレス要因があり、労働者自身がストレスに気付き対処することが重要です。ですが、一人ひとりの労働者がストレス要因のすべてに対処することは難しく、事業者がメンタルヘルスケアの積極的な推進を表明し、課題を解決するための具体的な施策に取り組むことが求められています。 今回は、メンタルヘ
労働衛生の「3管理」と「5管理」~産業保健活動の基礎管理~
労働衛生の「3管理」と「5管理」~産業保健活動の基礎管理~ 安全衛生委員会等でその内容を共有・確認し、対応について検討したうえで適切な対応を実施します。対応は管理区分に応じて異なり、それぞれの状態に応じた改善措置が求められます。 ③作業環境管理における産業看護職の役割 職場環境、作業環境を把握することは労働者が安全で健康に働くためには必要不可欠です。
健康施策コンテスト「さんぽLAB賞」発表
安全衛生委員会や職場MTGにて展開。食べる時間、飲酒と間食など、テーマごとに自堕落な食生活から脂肪を燃やす食生活へ変化していくストーリー仕立て。必ず「あなたならどうしますか」の問いかけやクイズを設け、参加者全員で討議してもらえるような、しかけも設けました。 <施策の効果や感想> 全国の八瀬さんには大
健康施策コンテスト「さんぽLAB賞」発表 安全衛生委員会や職場MTGにて展開。食べる時間、飲酒と間食など、テーマごとに自堕落な食生活から脂肪を燃やす食生活へ変化していくストーリー仕立て。必ず「あなたならどうしますか」の問いかけやクイズを設け、参加者全員で討議してもらえるような、しかけも設けました。 <施策の効果や感想> 全国の八瀬さんには大
年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説
年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説 安全衛生委員会などと連携を取り、事業所として、計画を評価・査定し、共有する必要があります。産業保健専門職が、主体的に計画作成に参加することで、事業所の中での信頼関係の構築にも役立ちます。 6 まとめ 効果的な産業保健活動を展開するためには、健康管理部門だけで活動を進めるのではなく、労
職場巡視を効果的に実施するポイントと産業看護職の役割を解説!
職場巡視を効果的に実施するポイントと産業看護職の役割を解説! 安全衛生委員会保健師の心得・産業看護職の心得・Excelの基本健康診断・健康診断における産業看護職の役割とは?・保健指導~流れや効果的に行うポイントを解説!~・健康診断の分析とは?・健康診断における事後措置メンタルヘルスケア・メンタルヘルスの5つのポイント長時間労働・過重労働の対策海外赴任・海外派遣
最新投稿まとめ(6月17日~23日)
2024年6月17日(月)~23日(日)の投稿について振り返り 先週投稿された内容のご紹介になります。リンクから内容ご覧いただけますので、是非ご活用ください。 ■コミュニティ 《お困りごとQ&A》・「職域における新型コロナ対策に関するインタビュー調査」報告書が公開されました!・大人の発達障がい?
最新投稿まとめ(6月17日~23日) 2024年6月17日(月)~23日(日)の投稿について振り返り 先週投稿された内容のご紹介になります。リンクから内容ご覧いただけますので、是非ご活用ください。 ■コミュニティ 《お困りごとQ&A》・「職域における新型コロナ対策に関するインタビュー調査」報告書が公開されました!・大人の発達障がい?
職場における健康診断と法令に基づく事後措置を徹底解説!産業看護職の役割とは?
職場における健康診断と法令に基づく事後措置を徹底解説!産業看護職の役割とは? 安全衛生委員会でフィードバックすることで、労働者の健康についての課題を共有することができます。 健康講話やイベントなどの健康施策につなげることもできますので、健康診断結果を効果的に活用できるよう工夫しましょう。 6 おわりに 健康診断は、労働者の健康状態を把握する貴重な機会であり、職場の健
職場のメンタルヘルス対策を推進!産業看護職の役割とは?
職場のメンタルヘルス対策を推進!産業看護職の役割とは? 職場におけるメンタルヘルス対策は、うつ病や適応障害などの体調不良者のみでなく、全労働者を対象としています。メンタルヘルス対策は、労働者の働きやすさ、定着・生産性の向上にもつながります。 厚生労働省からも、事業者に対し、産業医や保健師などの産業看護職などの医療専門職と連携して対策を進めていくことが求
産業保健業務に役立つ!安全衛生管理体制の基礎知識やポイントを分かりやすく解説
産業保健業務に役立つ!安全衛生管理体制の基礎知識やポイントを分かりやすく解説 安全衛生委員会があります。 事業場の業種または規模に応じて委員会を設置しなければなりません。 安全衛生管理の取り組みは労使が一体となって行う必要があります。 そのため、安全委員会、衛生委員会、安全衛生委員会は、総括安全衛生管理者や衛生管理者、安全管理者などの『事業場側』と同数の労働者代表のメンバー